見出し画像

さあ、仕切り直そう!

「継続」は、時に自信を持たせてくれるし、経験も得られます。

逆に、マンネリからの「思考停止」や「バイアス」も同時に与えてくれます。

そう感じた時に、

・そのまま行くか

・一度立ち止まって、そしてもう一度道筋を明確にして進むか

そのまま進むことも勇気が必要ですが、一度立ち止まって、「今を疑うこと」もかなりの勇気が必要です。

これまで2年間。
仲間を加えて1年間。
走り続けてきた「シニア向けスマホ教室」
延べ参加者数は1,000名を遥かに超え、地域を超えて目立つ存在になってきました。

こんな時に、いや、こんな時だからこそ、これからの挑戦が大きな意味を持つのだと思います。

GIVEしまくった結果

スマホ教室、2年間とにかく走ってきました。

スマホの専門家でもないし、”教える”専門家でもない僕や仲間が、その名の通り「走りながら」走り方を覚えていきました。

今年の春先から参加費をいただくようになりましたが、高額なものではなく、人件費がなんとかなる程度。

巷に溢れるパソコン教室からすれば、十数分の1ほどの報酬です。

とにかくあらゆる要望を吸い上げ、蓄積し、工夫しながらここまでやってきました。

しかし、今、壁にぶつかっています。

「GIVE」することだけに邁進してきた僕たちは、

「これとこれとこれをやりたいけどできない・・・」

「100パーセント」であることの思い込み

カリキュラムを特に決めることなく、半ば個別指導のような形で進めていたため、知らず知らずのうちに「何でも応えることが当然」だと思うようになっていました。

”これがわからなくて・・・”

たとえその時間、関係のないことを皆さんにお教えてしていても、手を止めて答えなけばいけないと思い込んでいました。

そうしなければ嫌われてしまう・・・

もしかするとそんな思いも潜在的にあったのかもしれません。

なんでもかんでも全て、完璧に応えることが、
・大企業でも巨大団体でもない
・資金が潤沢ではない
・スキルがあるわけでもない
僕たちの生き残る手段だと、勘違いしていました。

「それは難しいね・・・」「それは無理だね・・・」

もちろん「楽しいから」やっているんですが、活動としてやっている以上は、
・継続性があって
・再現性がある
ことも重要です。

これまでの僕たちのやり方は、そのどちらも欠けていました。

継続できるようになるためには、
・僕たちメンバーじゃなくても出来て
・人手が減っても出来
なくてはならないし、

再現できるようになるためには、
・”感覚”でやっていることを言語化して
・品証
をする必要があります。

「もし、1人で10名を教えるとしたらどうかな?」

”うーん、それは無理だねえ・・・”

メンバーとこんなやりとりをしました。
”それは無理”
という言葉。

この感覚が重要なんだと思いました。

今のままでは「無理」なんです。

ということは、「手段」が間違っているんです。

一人一人に対応することが「良いこと」「正しいこと」だと信じて疑いませんでした。

でも、今のままでは、いずれ「無理」になります。


僕たちは「経験豊富」なんだっけ??

人間は、同じことをやり続けていると、やがて思考停止になります。

自分たちの行動があたかも「この世の中の全て」であるかのように錯覚し、他の手段など存在していないように思ってしまいます。

でも、よく考えてみれば、僕たちはそんなに優秀でもないし、経験豊富でもありません。

そんな未熟な僕たちが、自分たちを「正しい」と思うのは時期尚早と言わざるを得ません。

僕たちは、「まだまだ」なんです。

これからです。

やっと、「無理」だということに気づけたんです。

スタートラインに立てました。

これから、また、面白く成長していきます!


<終わり>

最新動画!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホ教室関連動画!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




シニアの方々が、主体的に・楽しく生活し続けられるよう、頑張ります!少しでもご協力頂けると幸いです。