見出し画像

《no.1 人は聞き方が9割》

著者:永松茂久さん
完読:2022年1月29日(土)

まとめる目的

コミュニケーションに悩んでいる人に
うまく話さなくてもいいんだと安心してもらうこと


はじめに

話なんて苦手のままでいい。
この本を読み進める前に知って欲しいことがある。
それは「人は本来話したい生き物である」ということ。

本当は話し上手の人よりも聞き上手の人を求めている。
だから、会話を上達させる1番のコツは
「苦手な話し方を磨くことや、苦手な人との会話に使う時間を減らし、自分の大切な人の話を聞く時間を増やすこと」ただこれだけ。


第1章 なぜ”聞く人”はうまくいくのか

今世の中が一番必要としているもの
それは「安心感」である。

人間の3大心理とは、


①人は誰もが自分のことが一番大切であり、自分に一番興味がある生き物である
②本来、誰もが自分のとことを認めて欲しいし、自分のことを変わって欲しいと熱望している
③人は自分のことをわかってくれる人のことを好きになる
本:人は話し方が9割

これを前提として知っておく必要がある。


第2章 人に好かれる人の聞き方

「魔法の傾聴」

①表情
初対面ではまずは先に笑顔を出すことを心がける
相手の感情に表情を合わせる

②うなずき
うなずきに強弱をつける

③姿勢
相手にヘソを向けて話すことを意識する

④笑い
笑わせるではなく、一緒に笑う

⑤感賛
感嘆と称賛をセットにしてリアクションをする

第3章 嫌われない聞き方

人が心を開くには順番がある。
「人は誰にも何らかの不安を抱えている。まずは相手に好かれようと沢山話すことより、その不安をなくしていくことの方が先である」

つまり、
人といいコミュニケーションをとっていくためにまず大切なことは
「好かれる前にまずは嫌われないこと」

嫌われない聞き方①違う意見の人を否定しない
相手を否定するのではなく、相手との価値観の違いを理解する

嫌われない聞き方②自分の常識を押し付けない
人間関係は正しければうまくいくというものではない

嫌われない聞き方③話す相手と競わない
マウンティングには気を付ける

嫌われない聞き方④結論を焦らない
日常会話に結論を求めない
話がまとまらない相手に無理やりプレッシャーをかけない

嫌われない聞き方⑤答えや解決策を初めから言わない
全ての答えは自分の中にある
相手が自分で解決策を見つけ出せるように伴奏する気持ちで聞く

嫌われない聞き方⑥さえぎらない、話を変えない
相手の中にある脚本に沿って話を広げる

嫌われない聞き方⑦心をおるツッコミをしない
普段からマイナスワードを使わないようにする

嫌われない聞き方⑧干渉しすぎない
どんなに大切で、どんなに近い存在であっても、そのブラックボックスはなるべく開けないようにするのが、人間関係のマナー
事情聴取をすればするほど、相手は心を閉ざしてしまう

嫌われない聞き方⑨「ここだけの話」は絶対、人に言わない
秘密を守れる人になる


第4章 ”また会いたい”と思われる人の聞き方

聞き方は「スキル」より、「メンタル」
人の話を聞けない原因はスキルではなく、心の在り方

どんな人にも「敬意」を持って聞く。
「好奇心」を持って聞く。

内容よりも感情を聞く。
最強の共感ワードは「そうだよね。わかるよ」で心の扉を開いていく。

「私はここにいるよ」と誰もがみんな叫んでる。
SNSを通じて世界中の人とつながることができるようになったが、人の孤独は埋まったか?
人は無意識に安心できる居場所を探している。
これからの時代は聞く人が今まで以上に求められる。

聞いたくれる人がたった1人でもいることで「救われる」人がいる。
まずは身近で大好きな人の話から聞こう。


感想


たった1人いいから自分の全てをさらけ出しても全肯定してくれる人の存在を熱望しているんだと思う。
話を聞くというのは、一見地味なことのように思えるけれど、してもらった人からしたら何にも変えられないくらいの大きな安心感をもらっているのだ。
たかが聞くということだけど、人の命を救うことにもつながることだってあると思う。

私は東北に大好きな人たちが安心できて元気のもらえるような居場所を作りたいと思って、Debutというコミュニティを作った。
これからも心の拠り所となる空間を継続してくためにも、私を待っている人のためにも聞き上手になろうと思ったよ♪







この記事が参加している募集

読書感想文

よろしければサポートお願いします(。-_-。) 頂いたサポートはクリエイターの費用として使わせていただきます!