見出し画像

[OldCityBoy的「カルチャー」考察] 王道に向き合う、そして"幽遊白書"からバトンを受け取った"呪術廻戦" #1

今更~、ですが"呪術廻戦"を読んでみました。

初めは、
型は"NARUTO"を世襲・絵は"幽遊白書"を意識、で40代が読むには新規性は薄いかな…
な冷めた印象でしたが、"過去編"あたりから、
40代にもサービス・サービス(非常に楽しめるという意味)な漫画じゃん!!!
に変わりました。

ちなみに、"幽遊白書"と言っても分からない方が増えている気がするのですが、"HUNTER x HUNTER"と同じ作者で、90年代初めの少年ジャンプ王道漫画です。どのくらい凄かったかと言うと、その時の少年ジャンプで同時に掲載していたのが、"ドラゴンボール"と"スラムダンク"で、それらと人気を競っていた、と言うと分かると思います。(最近、Netflixで実写化しました。)

で、今回の考察ポイントは表題にもあるように"王道"と"幽遊白書からのバトン"です。

まず、"王道"に関してです。

が、その前に、作者の芥見下々さんですが、作画に関してとても器用で、かつ、新しい技術に貪欲な方の印象です。具体的に、巻を追うごとにホラー漫画からの新しい画風を取り込んでいってます。具体的には、
・乙骨憂太 →"彼岸島"の画風
・日車寛見 →"寄生獣"の画風
が分かりやすいです。
また、キャラクターだけでなく絵全体も今まで描いてこなかったモノに常にチャレンジし、"桜島結界編"で精密さがMAXになり、結果、"AKIRA"みたいになってます。(漫画は、絵を極めようとすると、やはり"AKIRA"になってしまうようです…)

ですが、絵のベースとしては"幽遊白書"です(初めは、コピーかと思った)。

具体的に、
まず、"呪霊"のデザインは"幽遊白書"の妖怪に近いです。まあ、妖怪も呪霊も同じようなモノですしね。

次に、決定的なのは、手を抜いたように見える粗い絵、です。
"呪術廻戦"を読まれている方は
絵がものすごーく細かく描かれているとき、
と、
なんだか粗く描かれているとき、
があるな~、

と、お思いかもしれませんが、これは"幽遊白書"もそうでした。

粗く描かれているとき、に関してですが、恐らく作者は絵は全部精密に描きたいと思われます。が、週刊連載なので本当に時間がなく、手を抜けるところは抜かないと身体持たない(睡眠時間が維持できない)、という事情が理由だと思われますが、この"粗い絵"は自身は全く否定的ではなく、
・全部が精密に描かれていると、全体が見にくい
・粗く描かれている方が、テンパってる感が出る
・脳内補間しやすく、それはそれで楽しめる
で、それはそれでありだと思っています。

ちなみに、"幽遊白書"の富樫さんは締め切りまでの時間がなく、しぶしぶ粗い絵を差し込むことになったような気がしていますが(連載中はほぼ寝てない、という恐ろしい噂も…)、"呪術廻戦"の芥見さんは、"幽遊白書"を事前に研究して、意図的にこのようにしているような気がしています。なぜなら、他の漫画の画風を積極的に取り込んでいるところから、相当な漫画オタクで、あんな・こんな作家のように書いてみたい!、な願望が強そうで(カカシや乙骨のようなコピーが得意)、色々な作家の画風を試した結果、自身に一番合っていたのが"幽遊白書"だった、もしくは器用で編集側から言われた通り描ける能力があった、な流れかなと。

また、"呪術廻戦"のキャラクターは"幽遊白書"とかぶっているところがあり、虎杖なんて言わずもがな、伏黒恵は飛影を大きくしたデザインで、真人は蔵馬と戸愚呂兄を合わせた感じで…、
と言うか、23巻の各話の間の白紙に落書きみたいな絵が挟まれているのは"幽遊白書"の単行本と同じ構成で、さらに、ダメ押し的に"れっしゅううう"という仙水の裂蹴拳(と自分ツッコミ)が直接描かれてて…

という、元ネタ話をやりだすとキリがないので、話を"王道"に戻したいのですが("幽遊白書からのバトン"も全く語れていない)、なんだか文章が長くなってしまったので、すいません、続きは次回に持ち越します。

この記事が参加している募集

好きな漫画家

推しの少年マンガ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?