見出し画像

食養生の基礎知識(五臓六腑)

中医学の体の捉え方、根本となっている考え方などを載せています。
薬膳など食養生をする時に知っておいた方がより生活に役立てていけるかと思います。

【五臓六腑】
中医学では、内蔵を臓腑といいます。臓腑は、袋状になっている「蔵」と管状になっている「腑」の2つのグループに分けられています。西洋医学の内蔵の概念とは少し違います。
臓と腑は表と裏のような関係。関わりの深いもの同士の組み合わせがあります。
一方が調子が悪くなると、もう片方が調子が悪くなることもあります。セットになった臓と腑が、協力しながら機能しています。
例えば…心と小腸、肺と大腸、脾と胃、肝と胆、腎と膀胱

蔵… 肝、心、脾、肺、腎をまとめて五臓といいます。蔵の働きは、気や血、栄養素など、体に必要なものを作って貯蔵します。
そのためどの臓も袋状になっています。
腑… 胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦をまとめて六腑といいます人は食べた物を消化して、栄養分を吸収し、不要なものを排泄します。
その食べ物が通る経路が腑。管状になっています。

【五行色体表】
さまざまなものを五行に分ける東洋思想があります。基本は五行の木・火・土・金・水。それに対応する臓腑、五臓と関連する体の部位、病気に関連する動作や気候、顔色などの体の変化などをまとめています。
季節の食事を薬膳にする時に参考になります。
例えば、『腎』が弱まる季節は「冬」。「耳」の聞こえが悪くなります。腎が変調すると「塩辛い」味付けを好みます。あくびがよく出るようになり、ちょっとしたことで怯えるようになります。


この記事を書いた人はこちらです↓


宜しければサポートを宜しくお願い致します。全ての妊婦さんと赤ちゃんが健やかに過ごせますように。