最近の記事

・毎日何の疑問を持たずに過ごしてはいけない ・どんなときも疑問を持つこと ・引っかかることが大切 UUUMの鎌田さんの言葉です。 高校の時にも同じようなことを言われていました。 大きな疑問に限らず、普段の生活から何かに「?」と思うことが大切で、 後々別の事象につながると思う

    • 就職活動を終えて2ヶ月経ったいま、思うこと。

      7月下旬から始まった夏休みも、早1ヶ月経とうとしている。お盆休みも終わり、社会人は仕事へ、小中高生は2週間ほどで新たな学期を迎えようとしている。かく言う僕は大学生なので夏休みは9月下旬まであるので、まだのんびり生活できると思う。社会人の皆さん、小中高生の皆さん、すいません。笑 毎日アルバイトをしては友人や家族と食事を楽しむだけでは退屈なので、卒業論文の活動に勤しんでいる。休みの期間を完全に何も努力をしないことには疑問を抱いているので、極力大学の講義がある日と同じような、一定

      • ・人は噓をつく。必ず ・この前提を持つことができると心のキャパが拡がる気がする ・他人を羨んだり、妬んだり、失望したりするのは ・「強い信頼」から生まれているからであって ・かえってそれが自分自身を苦しめている ・ある信頼と疑心のバランスを調整すれば ・人生は楽になると思う

        • 思考する癖をつけたほうがいいのでは?「同調性の原理」が色濃い日本人

          夏休みは、アルバイトに旅行、飲み会や野球観戦を楽しみながら、影でこっそりと大学の最後の課題である卒業論文に追い込まれています。辛い、なんでこんなガチゼミに入ってしまったのだろう。大学3年の自分を恨む。 そんなこんなで、昨日もアルバイトをしに渋谷に向かっていた。スポーツメディアで編集業務、いわゆる構成とか雑誌の紙面のレイアウトなどを考えている。会社は渋谷ストリームやヒカリエ近辺にあるが、その日は少し用事があったので、ハチ公改札からでた。 改札を出てすぐに、よく目にするスクラ

        ・毎日何の疑問を持たずに過ごしてはいけない ・どんなときも疑問を持つこと ・引っかかることが大切 UUUMの鎌田さんの言葉です。 高校の時にも同じようなことを言われていました。 大きな疑問に限らず、普段の生活から何かに「?」と思うことが大切で、 後々別の事象につながると思う

        • 就職活動を終えて2ヶ月経ったいま、思うこと。

        • ・人は噓をつく。必ず ・この前提を持つことができると心のキャパが拡がる気がする ・他人を羨んだり、妬んだり、失望したりするのは ・「強い信頼」から生まれているからであって ・かえってそれが自分自身を苦しめている ・ある信頼と疑心のバランスを調整すれば ・人生は楽になると思う

        • 思考する癖をつけたほうがいいのでは?「同調性の原理」が色濃い日本人

          学生生活は人生の夏休み

          夏休みに入り、高校生や、中学生などが平日の電車に私服でいることを最近多く目にする。いいなぁ、夏休み。かく言う私も大学生なので“人生の夏休み”の夏休みを過ごしているのだから、何か文句を言えるわけでもないのだが。 ふと、高校3年生の時の担任を思い出した。その人は「大学生活ってのは人生の夏休みだからな」ってことを言っていた。何言っているんだろう、この人は。って当時の私は考えていた。そこで、そもそも夏休みとはなんぞやということを考えることにした。 日本大百科全書によれば、夏休みと

          学生生活は人生の夏休み

          ・“人の悪口を言わない” ・Twitterでこんな投稿を見つけた。前田祐二さんと箕輪厚介さんの対談の中で、見つかった言葉 ・他人に対して、ネガティブ発言をしたところで物事は好転しない。むしろ、悪化する道が見えている ・他人を変えるより、自身の行動から改めて行動したほうがいい

          ・“人の悪口を言わない” ・Twitterでこんな投稿を見つけた。前田祐二さんと箕輪厚介さんの対談の中で、見つかった言葉 ・他人に対して、ネガティブ発言をしたところで物事は好転しない。むしろ、悪化する道が見えている ・他人を変えるより、自身の行動から改めて行動したほうがいい

          ・メモの魔力の威力は凄まじい ・一冊の本が人伝てでここまで広がっていくのは ・著者の前田さんと編集者の箕輪さんが魅力的であることと ・読者にとってもそれほど魅力的で、他の人に共有したいと思わせる ・本だったということになる ・たった一冊の本で人の人生をここまで変える本はないと思う

          ・メモの魔力の威力は凄まじい ・一冊の本が人伝てでここまで広がっていくのは ・著者の前田さんと編集者の箕輪さんが魅力的であることと ・読者にとってもそれほど魅力的で、他の人に共有したいと思わせる ・本だったということになる ・たった一冊の本で人の人生をここまで変える本はないと思う

          ・長くなにかを続けるにはストレスない仕事・生活スタイルが大切 ・継続することで体得できることが多い中で、 ・「飽きずに」「いつも収穫と課題を得られて」「次に繋がる」には ・ストレスフリーでいることが肝になる ・腹八分目という言葉がるように ・ストレスない≒適度さが各々には存在する

          ・長くなにかを続けるにはストレスない仕事・生活スタイルが大切 ・継続することで体得できることが多い中で、 ・「飽きずに」「いつも収穫と課題を得られて」「次に繋がる」には ・ストレスフリーでいることが肝になる ・腹八分目という言葉がるように ・ストレスない≒適度さが各々には存在する

          ・花火大会って、不思議な力があると思う。 ・花火鑑賞は受動的なものだけど ・夏の風物詩として長く定着している ・「体験」とか「双方向型」とか参加型の仕組みが ・大切だと言うけれど、 ・古くからあるものにはそういった特性がない ・現代の流れに全てのせることがいいとは限らない

          ・花火大会って、不思議な力があると思う。 ・花火鑑賞は受動的なものだけど ・夏の風物詩として長く定着している ・「体験」とか「双方向型」とか参加型の仕組みが ・大切だと言うけれど、 ・古くからあるものにはそういった特性がない ・現代の流れに全てのせることがいいとは限らない

          ・日記って、事実の羅列よりも内省を書いたほうが ・後で見返したときに、「今とは違う考えだな」とか、 ・「前と変わってないなー」とか思うことができる。 ・事実記述型はその時の感情を思い出せないので、 ・思考の深堀にはならない ・思考を反芻すれば、新たな気づきを得ることができるはず

          ・日記って、事実の羅列よりも内省を書いたほうが ・後で見返したときに、「今とは違う考えだな」とか、 ・「前と変わってないなー」とか思うことができる。 ・事実記述型はその時の感情を思い出せないので、 ・思考の深堀にはならない ・思考を反芻すれば、新たな気づきを得ることができるはず

          「どこでも」「なんでも」「いつでも」って言葉、ずるくない?

          夏休みに入って涼しい部屋の中で、バイトをしては、毎日酒を飲んでいる。そんな毎日を過ごしている大学4年生です。これから書くことは、ある種の愚痴だし、どうでもいいことかもしれないけれど、読んでくれたら幸いです。 最近、大学の友人やゼミの知り合い、地元の旧友と遊んだりすることが多い。どこか旅行へ行ったり、共に過去を振り返りながら盃を交わしたり。そんな時間はとても楽しいし、いつも有意義な時間となっている。その空間は間違いなく楽しい。けれど、そこに至るまででどこか「?」ってなることが

          「どこでも」「なんでも」「いつでも」って言葉、ずるくない?

          ・いい人に出会わないといい情報は入ってこない ・それは人に限らず、本でも会社でも、大学でも言えること ・良いものからは、良いものが生み出されるので ・いま旬な人や物事から、手を伸ばすことで ・自分自身を洗練させていくことができる ・大切なことは、 ・得た知識を広く伝えていくこと

          ・いい人に出会わないといい情報は入ってこない ・それは人に限らず、本でも会社でも、大学でも言えること ・良いものからは、良いものが生み出されるので ・いま旬な人や物事から、手を伸ばすことで ・自分自身を洗練させていくことができる ・大切なことは、 ・得た知識を広く伝えていくこと

          ・「役に立つ」を追求しすぎると「役に立たなくなる」 ・テクノロジーが急速に発達している時代で ・世の中のおおよそのことは ・手軽に、早く、安く取り組むことができる ・そういった時代だからこそ ・「余白とか「無駄」なことが面白く見えてくる ・何事につけ遊び心を持って ・行動すること

          ・「役に立つ」を追求しすぎると「役に立たなくなる」 ・テクノロジーが急速に発達している時代で ・世の中のおおよそのことは ・手軽に、早く、安く取り組むことができる ・そういった時代だからこそ ・「余白とか「無駄」なことが面白く見えてくる ・何事につけ遊び心を持って ・行動すること

          ・集中力とは、「深さ・長さ・早さの掛け算である」 ・集中の深度 ・集中の持続性 ・集中に至るまでの速度 ・各々が独立するのではなくて、 ・相互に影響を及ぼし合っている ・集中へのポイントは ・「ノイズの遮断」だと思う ・物理的な「音」だけでなく ・スマホの存在も、周囲の人間も然り

          ・集中力とは、「深さ・長さ・早さの掛け算である」 ・集中の深度 ・集中の持続性 ・集中に至るまでの速度 ・各々が独立するのではなくて、 ・相互に影響を及ぼし合っている ・集中へのポイントは ・「ノイズの遮断」だと思う ・物理的な「音」だけでなく ・スマホの存在も、周囲の人間も然り

          ・スピード感って大切だなとつくづく思う ・知識をどれだけ集積したとしても、アウトプットしない限りは外に影響を及ぼすことができない。 ・情報を得ることが容易になった現代においては、勝負の際は ・「どれ程早く」 ・取り掛かるかにかかっている ・思い立ったら ・「即」行動につなげる

          ・スピード感って大切だなとつくづく思う ・知識をどれだけ集積したとしても、アウトプットしない限りは外に影響を及ぼすことができない。 ・情報を得ることが容易になった現代においては、勝負の際は ・「どれ程早く」 ・取り掛かるかにかかっている ・思い立ったら ・「即」行動につなげる

          極端な中にしか成功なんてないんだよ。 だから極端を目指していけば、結果は出る。 そのためには自分がボロボロになる、自分が本当に苦しい思いをするっていう覚悟を持って極端を目指さなきゃダメなんだ 見城徹さんの言葉です。 一点突破、人生を謳歌している人は取捨選択ができていると感じる

          極端な中にしか成功なんてないんだよ。 だから極端を目指していけば、結果は出る。 そのためには自分がボロボロになる、自分が本当に苦しい思いをするっていう覚悟を持って極端を目指さなきゃダメなんだ 見城徹さんの言葉です。 一点突破、人生を謳歌している人は取捨選択ができていると感じる