見出し画像

毛利勝永の家老・宮田甚之丞と子孫のその後──大河内松平家史料より

 歴史雑記095
(本記事は月額500円の定期購読マガジンに含まれています)

※ヘッダ画像は「大坂夏の陣図屏風」より毛利勝永勢を描いた部分。

はじめに

 宮田甚之丞について語る前に、まずは毛利勝永の話から始めなくてはならない。
 毛利勝永は秀吉古参の子飼いである毛利吉成の嫡男であり、父とともに豊前小倉を領していた。関ヶ原では「西軍」に与し、改易されて土佐山内家に預かりとなり、のち大坂城に籠って天王寺表の最終決戦では大名首をふたつ挙げるなど(本多忠朝・小笠原秀政)奮戦し、真田勢壊滅のあとも最後まで戦線を維持し、秀頼に殉じたとされる武将である。

 勝永は先年、大河ドラマ『真田丸』においてようやくお茶の間にも存在が知られたが、まだまだ不遇の武将である。
 主人公の真田信繁がついに「幸村」でなく「信繁」という同時代史料に見える諱で呼ばれたのに引き換え、まだ「勝永」という史料と異なる諱が用いられていた。
 発給文書によれば毛利勝永の諱は「吉政」であり、遺臣の子で山内家に仕えた杉助左衛門の録上した「毛利豊前守殿一巻」では「吉永」、軍記の類では「勝永」となっている。
 秀吉子飼いであるにもかかわらず、『真田丸』でも後半からしか登場しなかったし、その家臣団についても触れられることはなかった。とはいえ、ファンとしては大河に登場し、かっこよく描かれただけで格段の進歩であったと喜ぶべきなのだが……。

 さて今回は、『土屋知貞私記』でも「毛利豊前家老」と記される勝永の股肱、宮田甚之丞とその子孫について、現時点で僕が調べた限りのことを記すことにする。
 本件はまだ調査の半ばであり、今後見解は随時改められる可能性のあることを断っておく。
 また、毛利勝永については今福匡さんによる伝記がある。刊行されているもののなかでは最も新しく、優れたものであるので、毛利勝永について知りたい場合はまずこちらを読まれたい。


初代・宮田甚之丞とは何者か

 さて、豊前毛利氏(もと森、安芸毛利氏との関係から改姓。本国は美濃とも尾張とも)については分からないことが多い。
 関ヶ原で改易となり、勝永が大坂に籠ったため嫡流が絶え、関連文書が僅少であることが主な原因といえるだろうが、そもそも活躍期間が短く、勝永の父・吉成(勝信とも)との二代、家督としては吉成一代しか大名たりえなかった(秀吉の死によって家督相続のタイミングを逃した感もある)。
 ゆえに家臣団についても不明な点が多いが、豊前毛利旧臣や一族が各藩に仕官しているのを細かく拾い上げていくと、朧げながらもその面貌が現れてくる。
 もともと小身であったことから、豊前など北九州で在地の武士を家臣に加えたことが多かったと思われる(上述の杉氏もそうだろう)が、宮田甚之丞はこの例からは外れる。
 というのも、甚之丞は「毛利豊前の従兄弟であり、大野治長・治房とも従兄弟であった」というのである。

ここから先は

1,883字 / 2画像

¥ 350

サポートは僕の生存のために使わせていただきます。借金の返済とか……。