見出し画像

BtoB企業のソーシャルメディア活用は公式アカウントでなく人ベースに移行していく

BtoBのソーシャルメディアのあり方について考えていたことがあったのでTwitterに投稿したところ、いくつか反応をいただけました。

何の話かというと、企業はソーシャルメディアを使って自社の宣伝を行う際に、公式アカウントを使用します。しかし、ことBtoBに関しては公式アカウントの運用ではなく、人ベースになっていくのが時代の流れなのでは?と思ってます。

BtoB企業の公式アカウントの現状

多くのBtoB企業の公式アカウントを見る限り運営している内容は、だいたい「ブログ更新しました〜」だったり、「セミナーに登壇しました〜」といった告知のコンテンツがかなり多いように見受けられます。

それはそれで非常に大事だし、そもそも告知しないと認知もされない。必要なことであることに間違いないと思います。

しかし、多くのアカウントを見る限りそこにソーシャルの本質であるコミュニケーションは生まれているようには見えず、一方的な告知になっているのも事実なのではないでしょうか。

「無料で告知できるからやらない理由はない」といった理由で手段が先行し、それがそのまま習慣化されていることが多くなっている気がします。

それではあまり意味がないですし、運用にかけるコストもよくわからないので個人的には「なんでやってるんだっけ?」の疑問が浮かんでしまいます。

では、BtoBでソーシャルってやる意味あるの?

間違いなくあります。ありますよー!BtoBのソーシャルの強い目的の一つは「コミュニケーションを通じてつながること」でしょう。その先にあるのが、「採用」と「共創」です。

ソーシャル上のコミュニケーションを通じてつながり、その会社の雰囲気や人を好きになることでファンを通り越して従業員になったり。また、つながりの中で何気ないコミュニケーションから新たな仕事が生まれ価値を共創したり。

つながりによって、新たな価値が創造されます。

BtoBこそつながりを作るべき

BtoBはビジネスの性質上、購入前に納品物が見えづらいことが多いです。プロダクトを持った企業はそのプロダクトに共感を得てファンになるというケースもありますが、あまりそういったケースは多くないというのが肌感としてあります。

むしろ、「企業の理念に共感した」とか「この人だから商品を買った」、「この人のもとで働きたいから」というような情緒的な意思決定がBtoB企業にはつきものなのではないでしょうか?

情緒的な意思決定がつきものである以上、つながりは非常に大事な要素になってきます。つながりを構築し、「この人と働いてみたい」、「この人となんか一緒にやってみたい」と思ってもらうためにも、BtoBのソーシャルは重要な役割となります。

つながりは公式アカウントじゃないほうがつくりやすい

BtoCにおいては個人的に公式アカウントは必要だと思ってます。認知獲得のためのユーザーを大きく巻き込んだ公式のキャンペーンや、広告出稿、顧客に対するケアなど、公式のアカウントが無いと行えない施策が数多くあります。

僕だったら知らないおっさんのアカウントがビールについて広告を出してたら近寄らないです。絶対即ブロック!でもちゃんとしたアカウントだったら別にそんなこと思わないですよね。公式アカウントは公式ならではの信頼感というものがあります。

しかし、ことつながりを作ることに関しては公式アカウントである必要は全くありません。別に誰であろうと素敵な価値を持った方とはつながりたいと思うわけです。

むしろ公式アカウントよりも、人ベースの発信のほうが人間性が見えてその人自体のファンになりやすく、より強いつながりができます

BtoBのソーシャルメディアの今後

それでは今後、具体的にBtoBのソーシャルメディアはどのように活用されていくのでしょうか?

冒頭でも結論を述べたとおりですが、人を立てて運営していくのが今後の主流になるでしょう。なぜならつながりを作りやすいから。

今流れとしては2つあるかなーと思っています。

その1つ目がトップが自ら影響力の高い人物として積極的に配信していくこと。

Baigieの枌谷さんはそういった印象です。


影響力があるトップのコンテンツの質が高いと人があつまります。そのトップにファンがつき、それが採用や仕事の共創につながったりします。トップなので外資のカントリーマネージャーでも無い限り、そう簡単に入れ替わることもないです。

もう一つ目が、冒頭の社員が一丸となって発信していく方法

会社全体の雰囲気がガッツリ伝わるのでトップのファンになってみたけど、入ってみたら社内のメンバーとは馬が合わなかったといったギャップも生まれづらい。この発信方法が一番強いと思ってます。

テテマーチさんなんかは若手の勢いが凄まじく、社内社外関係なく巻き込んで、実際に採用にプラスに働いてるみたいです。

会社一丸となって発信力を高める動きを行っているので、拡散力が凄まじいですね。さらに誰かが辞めた場合もそのモーメントは続くので、これが会社としてできる企業はかなり強いなという印象でした。

ガイアックスさんは発信力強化をプロジェクト化しちゃってますね。

デジタルネイティブが人口の半分以上になりソーシャルメディアが当たり前の時代に、今後こういう会社は増えそうです。

まとめ

会社が一丸となって発信できる企業は最強っぽい。

以上、公式アカウントがただの告知アカウントになってしまってるならあんまり意味ないので、よりエンゲージしやすい人ベースでつながりを構築したほうがいいよね。という話でした。

===
ツイッター(@moeshihonda)やってます!フォロー大歓迎です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?