訪問看護の悩みごと、どうやって解消する?

前回の記事を深掘りします。

在宅介護や医療は、いろんな職種の人たちがそれぞれの仕事内容を少しずつ重なりながら面で支えるというのが共通の理解になってきました。

そのため他の職種の人に相談してみんなで対応策を考える場面がたくさんあります。

それでも利用者さんの困ってることへ看護のアプローチが不足していたら?ステーションの中では議論に広がりが出なかったら??

ほかに相談したり、短時間で適切な情報にリーチしたりすることができたら…

試せることがあるということだけでも

次回訪問に行く時の足取りも少し軽くなりますよね。

1 「Facebook」を活用したオンラインコミュニティ

前回触れた「在宅医療カレッジ」

著名な方の講義を多職種で共有。先日本が発売されてましたが、今後も同様に続けてまとめてくださるそうです。とても読みやすくて勉強になりました。

他にもFacebook内には在宅関係、訪問看護のコミュニティをそれぞれ作ってる方もいました。

「訪問看護」をグループで検索するといくつかでてきます。


2「オンラインサロン 訪問看護」検索結果

すごい!やってる人いましたー!

主に訪問看護の啓蒙活動などを行なってらっしゃるようでした。


3訪問看護事業所連絡会

全国訪問看護事業協会のリンク集に各県のステーション同士で作ってる会が掲載されてました。

運営はステーションの所長さんたちが主に行なっているようです。

活動内容としては啓蒙活動と、「訪問看護を利用したい人」の相談業務、各県によっては登録事業所だけが見られる「ステーションで利用できるマニュアル」や、経営コンサルを受けられる案内が掲載されてました。

その他にも一県だけコールセンターを置き、ステーションからの相談に乗った内容を掲載し、会員だけが見れるようにしてるところもありました。もう一件、コールセンターを置いていたところは現在休止中と書かれてました。

また管理者研修を独自に開催してくれてるところもありました。

あとは、各市町村の連絡会を作っているところもあります。

本当に所長さんたちの仕事量どうなっちゃってんの!?と勝手に心配してしまいます。先日「訪問看護ステーション管理者の求人」が出てましたが、ここに闇を感じるのは私だけでしょうか…(´Д` )…話がそれました。


検索結果からわかったこと感じたこと

事例検討という形はオンラインでやっていたとしてもクローズドな空間だと思うので見つかりませんでした。見つかったら逆にびっくりでしたね。

オンラインコミュニティのメリット

地域の異なる訪問看護師と繋がることで、ある程度は所属ステーションのしがらみを切り離して話ができることでしょうか。

Facebookではグループに承認していただいて、事例というより困ってることに対して他の方が工夫している点などを聞けるような会であれば、相談できるかもしれないですね。

連絡会のメリットは、

地域の社会資源を共通項として具体的な支援の相談ができることですね。

「気軽に」所長を飛び越えて直接連絡することはないので、ステーションとして相談したいことがあれば心強いものですね。

ただ連絡会主催の研修では、他の方と話すこともできるので参加する時間があれば困ってること聞いてみるのもいいかもしれませんね。


これらは実名による登録なので、つながりの強弱には好みがあるかもしれません。

noteやtwitterのような他の方の活動を横から一緒に見るゆるいつながりもうまく活用しつつ、オフライン共々、技術面のバックアップとメンタルのバックアップが図れるといいですね。


なんだか私の疑問は解決したようなしないような。。次は気軽に「意外に気ままな移動時間」を書きます。



















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?