もみさんぽ

観音寺市は、 ”かんのんじし”ではなく、 ”かんおんじし”と読みます。 人のため、 一…

もみさんぽ

観音寺市は、 ”かんのんじし”ではなく、 ”かんおんじし”と読みます。 人のため、 一夜で造る、 砂絵かな。 てくてく、 もみさんぽです。 #観音寺市 #三豊市 #香川県 #さぬきうどん #よさこい #獅子舞 #ゆるキャラ #yuyuyu #柴犬 #もみさんぽ #四国

記事一覧

もみさんぽ 引田ひなまつり だんじり子供歌舞伎

第22回引田ひなまつり だんじり子供歌舞伎 ひなまつり公演 義経千本桜吉野山道行の段 令和6年(2024)3月3日(日) 香川県東かがわ市引田 引田公民館玄関前 開演時刻 13時…

もみさんぽ
2か月前
1

もみさんぽ 総本山善通寺大会陽 はだか祭り

総本山善通寺大会陽 はだか祭りデモストレーション 2月25日(日)14時~ 総本山善通寺五重塔前にて、平成13年以来限定復活。 令和6年2月24(土)25(日)力餅競技中止、稲…

もみさんぽ
3か月前

もみさんぽ 第76回香川丸亀国際ハーフマラソン大会

第76回香川丸亀国際ハーフマラソン大会 令和6年(2024)2月4日(日)10時20分~14時00分 スタート時刻 10時35分・10時50分・11時00分 国道11号、県道33号線 Pikaraス…

もみさんぽ
3か月前

もみさんぽ 義経の鳥居 香川県観音寺市

2024/1/14 てくてくもみさんぽです 琴弾山から(香川県観音寺市八幡町) 観音寺市街を眺める 柴犬もみじ(雌5歳) 琴弾山の山頂にある琴弾八幡宮本殿を目指して石段を登…

もみさんぽ
4か月前

もみさんぽ 銭形砂絵 香川県観音寺市

2024/1/14 てくてくもみさんぽです 銭形砂絵(香川県観音寺市有明町) 琴弾山頂の象ヶ鼻岩にお座りしている 柴犬もみじ(雌5歳)です 休日の午後、観音寺市のシンボルであ…

もみさんぽ
4か月前
6

noteはじめます

これからnoteはじめます よろしくお願いします ここは四国観音寺 瀬戸内に面した温暖な街 柴犬もみじと街を散歩しながら 写真などを撮っています 時にはお祭りを見に行く…

もみさんぽ
4か月前
3

もみさんぽ 引田ひなまつり だんじり子供歌舞伎

第22回引田ひなまつり だんじり子供歌舞伎 ひなまつり公演
義経千本桜吉野山道行の段
令和6年(2024)3月3日(日)
香川県東かがわ市引田 引田公民館玄関前
開演時刻 13時30分
開演前ひなまつり会場各所で口上披露
東かがわだんじり子供歌舞伎保存会
※撮影場所 口上 12:30 トスコさん付近 12:35 萩野商店さん付近
公演 引田公民館玄関前 13:30~

もみさんぽ 総本山善通寺大会陽 はだか祭り

総本山善通寺大会陽
はだか祭りデモストレーション 2月25日(日)14時~
総本山善通寺五重塔前にて、平成13年以来限定復活。
令和6年2月24(土)25(日)力餅競技中止、稲穂投げ手渡し

もみさんぽ 第76回香川丸亀国際ハーフマラソン大会

第76回香川丸亀国際ハーフマラソン大会
令和6年(2024)2月4日(日)10時20分~14時00分
スタート時刻 10時35分・10時50分・11時00分
国道11号、県道33号線 Pikaraスタジアム(県立丸亀競技場)~坂出市京町付近
※11時35分頃から12時35分頃まで撮影

もみさんぽ 義経の鳥居 香川県観音寺市

もみさんぽ 義経の鳥居 香川県観音寺市

2024/1/14

てくてくもみさんぽです
琴弾山から(香川県観音寺市八幡町)
観音寺市街を眺める
柴犬もみじ(雌5歳)

琴弾山の山頂にある琴弾八幡宮本殿を目指して石段を登る途中、古びた木の鳥居が大切に保存されている。源義経が源平屋島の合戦の戦勝のしるしとして側近が奉納したとされています。この地を舞台に源平の戦いのドラマが繰り広げられた事はあまり知られていない。そして平家ゆかりの場所が大野原町

もっとみる
もみさんぽ 銭形砂絵 香川県観音寺市

もみさんぽ 銭形砂絵 香川県観音寺市

2024/1/14

てくてくもみさんぽです
銭形砂絵(香川県観音寺市有明町)
琴弾山頂の象ヶ鼻岩にお座りしている
柴犬もみじ(雌5歳)です

休日の午後、観音寺市のシンボルである銭形砂絵を訪れる人々が増えています。地元の方々も県外からのお客さんに案内するほど、人気のスポットです。訪れる人たちは砂絵を背景に写真を撮ったり、昔のドラマやナスカの地上絵を連想したりしています。一方、ここへ来る道中には注

もっとみる
noteはじめます

noteはじめます

これからnoteはじめます
よろしくお願いします

ここは四国観音寺
瀬戸内に面した温暖な街
柴犬もみじと街を散歩しながら
写真などを撮っています
時にはお祭りを見に行くために
四国を巡っています

柴犬もみじは女の子
お祭り巡りの時はお家でお留守
毎日の散歩は欠かさず
もみさんぽに行くよ「もみじ、さんぽに行くよ」と
声をかける毎日です

もみさんぽ