見出し画像

なぜ小さい頃は電車好きな子が多いの?

保育園や幼稚園で電車好きな子って
どのくらいいると思いますか?

もちろん園にもよりますが
1-3歳のクラスでは 男女関係なく興味を示したり
3-6歳のクラスでは 男の子で数人電車博士のような子がいたり
「電車」や「新幹線」に興味を持つ子は意外と多くいるんです!

なぜ、小さな子がこんなに電車が好きになるのでしょう?

💡憧れ

小さいからと言って、「自我はまだない」と思っていませんか?
生まれた時から自我は芽生えていますが、
生まれてから1年かけて
自我の芽生えや空間を把握したり 人との関わりを持ち始めたりします

この時に
「大きい」「強い」「すごい」ものに惹かれ
憧れを持つ子が多くみられます

その時に出てくるのが「電車や新幹線」です✨
*もちろん、飛行機や動物、キャラクターも入りますが
今回は電車や新幹線で書かせていただきますね♪

⭐️動く時や止まる時に大きい音が鳴ったり
⭐️車よりも大きく硬くて強い車体や
⭐️パパママが運転できないすごいもの

など憧れる要素がたっぷり詰まっているんです!
なぜこれほど憧れを持つのでしょう?

それは「お家にはないもの」だからです
これは、他の憧れる要素である
飛行機や動物、キャラクターなども入りますよね♪

また「ちょうど良い距離感」というのも
小さな子どもにとって記憶に残りやすい特別感なのです!

もちろん憧れを持つことはパパママとして嬉しいことではありますが
「いつまで続くの?」
「電車オタクになっちゃう?」
「育ち的に大丈夫なのかな?」
と心配になることも…

💡どんな成長がある?

結論をお伝えすると、
「電車が好き」で育まれることはたくさんあります‼︎

📍人とのつながりやコミュニケーション力
 -「次の電車はいつくる?」「昨日〇〇の電車に乗って△△に行ったんだ!」など
  自然と会話をするきっかけや話したい欲求を助けてくれる‼︎
📍もっと知りたい意欲や好奇心
 -「電車がつながることを"連結”っていうんだよ」「電車でどこまで行けるの
  かな?」など
  知りたい意欲や好奇心を膨らませる材料になる‼︎
📍楽しいことに没頭する集中力や記憶力
  -「ずーっと電車の絵本を読み続けているの」「電車の種類全部覚えていて
  びっくり!」など
  1つのことに「集中できる」というのは脳の刺激にとても大切‼︎
📍大人になってからも役立つ知識
  -「なぜか電車の乗り換えは得意」「地理や位置情報に強い」など
  大人になってから得することも、知識を広げる材料にもなる‼︎

他にもあると思いますが パパママとして大切なことは
『子どもの興味のあることを妨げない』ことです
大人でも自分の趣味や好きなことを否定されると
いい気持ちはしないと思います
これは子どもも同じ‼︎

プラスアルファでパパママができることとして
『子どもと一緒に楽しむ』こと!
子どもから教えてもらうことって本当にたくさんあります!
パパママの新たな世界を広げてくれることも…⭐️

もちろん、パパとママの興味や好きなことも
お子さんと一緒に楽しむことも
家族の一員として大切な時間となります🌱

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?