見出し画像

コーチング業界あるある?

【コーチング中ではないときも、無意識にコーチングをしてしまう】

友達と話しているときに『コーチングしないで!』と言われたことがあります。
また、私もコーチ仲間と話しているとき、『コーチングされてるな…』と思うことが多々ありました。

ただ聞いてほしいだけなのに…ってモヤモヤ。
解決策はいらなくて共感してほしい、ってことありますよね…。


コーチングを勉強した直後のコーチにこの傾向(いつでもコーチングと命名)があるようです。私もそうでした!(汗)

コーチングを「試してみたい気持ち」と「役に立ちたい気持ち」の両方だったのかなぁ。

人が望んでいないこと(聞いて共感してほしいだけ)を押し付けるのは、コーチ云々以前に相手を無視した行き過ぎた行為(厚意)ですよね。

私自身が経験したからこそ学んだことでした。

⬇音声配信もあります。
実際の体験と私のコーチスタイルを語っています

#業界あるある

▼スポーツメンタルコーチ もりかおりの自己紹介です


▼以下に体験コーチングのご紹介をしています。ぜひご覧ください。


▼前回の記事:ポジティブアスキング=「前向きな問いかけ」の話。
ぜひお読みください。

▼公式LINEでお役立ち情報を発信しています。
登録時には割引チケットなどプレゼントをお受け取りいただけます。
@ulr7311b

▼スポーツメンタルコーチ もり かおりのWeb Site

▼スポーツメンタルコーチ もり かおりの各種リンク集


この記事が参加している募集

業界あるある

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはコーチングスキルアップのための勉強代(書籍・セミナー受講など)に使わせていただきます。