mosolabo

フィルムが現像されていくように、心に潜在する妄想をいつか実像として見てみたいと思ってい…

mosolabo

フィルムが現像されていくように、心に潜在する妄想をいつか実像として見てみたいと思っています。主に夜空の写真を撮っています。 #妄想現像所 #mosolabo Instagram @mosolabo https://www.instagram.com/mosolabo/

マガジン

  • ホシゾラ観察

    これまでに撮ってきた星空の記録です。

記事一覧

2015年9月 シカゴでの皆既月食撮影

 月が地球の影に隠される月食。月の一部に影がかかるのが部分月食、月の全てに影がかかるのが皆既月食です。月食自体は、だいたい年に一度は地球上のどこかで起きる天文現…

mosolabo
3年前
2

2015年8月 シカゴ郊外とうもろこし畑のペルセウス座流星群

 2014年3月から2年間、アメリカで働くことになりました。離陸前の飛行機からは上りたての満月が見え、なんだか勇気づけられました。北米の白い大地を見ながら、飛行時間は…

mosolabo
3年前
2

2014年12月 八丈島のふたご座流星群

 三大流星群のひとつ、ふたご座流星群。この流星群を撮るのはこの時が初めてだったと思います。何となく流星に惹かれていった私は、より光害の少ない環境で撮ってみたいと…

mosolabo
3年前
4

2014年11月 ローカル線の星空

 写真を始めてからしばらくして中井精也さんという鉄道写真家を知りました。私は「鉄ちゃん」ではないのですが、中井さんの影響で鉄道のある風景写真もいいな、と思うよう…

mosolabo
3年前
6

2014年1月 初めて流星を撮った日

 初めての星撮影から3年が経ち、また熊本の海にいました。以前とは違い、今回は流星を捉えるのが明確な目的です。しかし、いったいどうすれば写せるのかはよくわかってい…

mosolabo
3年前
4

2013年11月 初めて彗星を撮った日

 転職して8ヶ月。新しい職場にもだいぶ慣れた2013年11月のことでした。 「アイソン彗星がもうすぐ見えるらしいよ」  仕事の合間に職場の先輩が話しかけてきたのです。 「…

mosolabo
3年前
7

2011年1月 初めて星を撮った日

 いつの間にか星空を撮ることが一つの趣味になっていて、時間を見つけては休日等を利用して写真を撮りためてきました。しかし、あまり人に見せることもなかったので、この…

mosolabo
3年前
7
2015年9月 シカゴでの皆既月食撮影

2015年9月 シカゴでの皆既月食撮影

 月が地球の影に隠される月食。月の一部に影がかかるのが部分月食、月の全てに影がかかるのが皆既月食です。月食自体は、だいたい年に一度は地球上のどこかで起きる天文現象ですが、皆既月食に限るとその半分くらいの頻度になります。なにはともあれ珍しい現象なので、観測欲が湧いてきます。

過去や未来の月食の情報はtimeanddate.comで確認しています。
どのように月食が進むかのアニメーションもあり大変勉

もっとみる
2015年8月 シカゴ郊外とうもろこし畑のペルセウス座流星群

2015年8月 シカゴ郊外とうもろこし畑のペルセウス座流星群

 2014年3月から2年間、アメリカで働くことになりました。離陸前の飛行機からは上りたての満月が見え、なんだか勇気づけられました。北米の白い大地を見ながら、飛行時間は11時間半。シカゴはオヘア空港に到着します。NY、LAに次ぐ全米で人口第三位の大都市。と言っても住むのはその郊外です。ダンボール3箱とトランクケースをレンタカーに積み、東へ車を走らせました。

 しかし、住居契約はこれから。しばらくキ

もっとみる
2014年12月 八丈島のふたご座流星群

2014年12月 八丈島のふたご座流星群

 三大流星群のひとつ、ふたご座流星群。この流星群を撮るのはこの時が初めてだったと思います。何となく流星に惹かれていった私は、より光害の少ない環境で撮ってみたいという想いが強くなっていました。選んだ撮影地は八丈島。羽田から飛行機で南に約1時間。レンタルした小さいテントと寝袋を持ち込み、キャンプ場に2泊3日の予定です。そもそもテント泊のキャンプ自体が初体験なのにも関わらず冬キャンプを敢行するとは、今思

もっとみる
2014年11月 ローカル線の星空

2014年11月 ローカル線の星空

 写真を始めてからしばらくして中井精也さんという鉄道写真家を知りました。私は「鉄ちゃん」ではないのですが、中井さんの影響で鉄道のある風景写真もいいな、と思うようになっていました。中井さんの鉄道写真はそのゆるい雰囲気から「ゆる鉄」と呼ばれていて、その代表作が撮られたのが、今回の撮影地である千葉県のいすみ鉄道「第二五之町踏切」という場所です。

 そこには以前、秋に一度だけ訪れたことがありました。とて

もっとみる
2014年1月 初めて流星を撮った日

2014年1月 初めて流星を撮った日

 初めての星撮影から3年が経ち、また熊本の海にいました。以前とは違い、今回は流星を捉えるのが明確な目的です。しかし、いったいどうすれば写せるのかはよくわかっていませんでした。

 撮影を開始したのは午前4:25。まだまだ眠く、一番冷え込んでくる時間帯でもあります。この年は半月よりちょっと太った月齢21の月が夜中ずっと出ていたので、流星観察にはあまり向いていなかったようです。なぜわざわざこの時間帯を

もっとみる
2013年11月 初めて彗星を撮った日

2013年11月 初めて彗星を撮った日

 転職して8ヶ月。新しい職場にもだいぶ慣れた2013年11月のことでした。
「アイソン彗星がもうすぐ見えるらしいよ」
 仕事の合間に職場の先輩が話しかけてきたのです。
「なんですか、それ?」と私。

 夜な夜な天体望遠鏡を覗いては月のクレーターや木星の縞模様に心踊らせていた少年は、宇宙への夢破れて大人になり、日々の仕事に忙殺されていました。人類で初めて月面を歩いたニール・アームストロング船長のポス

もっとみる
2011年1月 初めて星を撮った日

2011年1月 初めて星を撮った日

 いつの間にか星空を撮ることが一つの趣味になっていて、時間を見つけては休日等を利用して写真を撮りためてきました。しかし、あまり人に見せることもなかったので、このnoteに過去の写真を少しずつ投稿することにしました。
 手元に残っている写真の中で一番古い星の写真は2011年1月のものでした。熊本の暗い海岸沿いでオリオン座を撮っています。九州は冬でもそれなりに温かいと思っている人もいるようですが、実際

もっとみる