見出し画像

アウシュヴィッツに関するマットーニョの反論、その5:建設文書、F:火葬と同時の特別処置

今回取り扱う文書は、やや理解が難しいかもしれませんが、ビルケナウの大型絶滅施設であるクレマトリウムⅡ、Ⅲの実際の運用を考えた場合に、非常に重要な内容を示しています。

もし、ガス処刑作業と遺体の火葬処理作業が並行作業不可能だったとすればどうなるでしょうか? アウシュヴィッツ建設部からベルリンの経済行政管理本部に送られた書簡では、クレマトリウムⅡ、Ⅲではそれぞれ1日あたり1,440人の火葬処理が可能だったとしています。これは時間当たり・1マッフル当たり15分で遺体を火葬可能(複数遺体の同時火葬から導かれる計算上の一体あたりの火葬率であることに注意)として計算しています。

しかし、ガス処刑作業を行なっている間は火葬場を使えず、あるいは火葬作業を行なっている間はガス処刑を行えなかったとするならば、この効率を達成できないことになってしまいます。クレマトリウム全体の物理的機能として考えた場合、では一体何が問題になるのでしょう? それが今回扱う文書の内容になっています。アウシュヴィッツの親衛隊は、火葬処理とガス処刑作業を同時に並行して行い、効率を下げないことを第一としていたようです。

当然ですが、修正主義者は今回扱う文書をそのように読むことは許されません。その文書にはガス処刑とは書いておらず、「特別処置(Sonderbehandlung)」と書かれているので、修正主義者はその意味を別の意味だと説明することが可能ですし、そのように説明しないと「特別処置」がアウシュヴィッツでの殺害行為を意味することをも示してしまうからです。

では、マットーニョはどのような論述を行っているのか、その批判を通して見ていきましょう。

▼翻訳開始▼

アウシュヴィッツに関するマットーニョの反論、その5:建設文書、F:火葬と同時の特別処置

アウシュヴィッツに関するマットーニョの反論
第1部:屋内火葬
第2部:火葬場でのガス導入について
第3部:目撃者補足
第4部:ゾンダーコマンドの手書き文字
第5部:建設関係の書類
A:はじめに
B:換気・エレベータ
C:脱衣室
D:外開きドア&死体シュートの撤去
E: ガス探知機
F:火葬と同時の特別処置
G:ガス室

火葬と同時の特別処置(I)

1943年1月29日、AEG技師トミチェクとSS中央建設事務所アウシュビッツのメンバー、スウォボダは、次のような結論のメモを作成した。

この結果、1943年1月31日までに捕虜収容所第2火葬場の設置および電力供給を完了することは不可能である。他の建築プロジェクトのために在庫されている資材を使って、1943年2月15日までに最も早く火葬場を完成させることができるのみである。この作業では、火葬場への主電源がその電力消費を担うことができないので、利用可能な機械の限られた使用(それによって、同時に特別処置を伴った火葬が可能になる)しかできない。

ヴァンペルト報告書日本語訳)、私の強調;ヴァンペルトは、彼の著作の中のメモを、「技師トミチェクが...アウシュヴィッツ建築事務所に警告した、仮設システムの能力は、『特別処置』と焼却を同時に行なうことを許さない」と誤解しているが、この文書には、カルロ・マトーニョが指摘しているように、まったく逆のことが書かれていることに注意)

マットーニョは、1943年1月29日には死体安置用地下室1(ガス室)の換気がまだ設置されていなかったので、「特別処置」がこの文書の中で犯罪的・有罪的な意味をもっていることに異議を唱えている。

まとめると、1943年1月29日時点での「使える機械」は

・煙突の3つの強制通風ユニット(Saugzug-Anlagen)、それぞれに送風機625 D(Gebläse 625 D)、294の3相380ボルト15馬力モーターを装備。
・火葬場のオーブンの5つの圧縮空気装置(Druckluft-Anlagen)、それぞれ1420 rpmで動作する3相380ボルト3馬力モータ(Drehstrommotor 3 PS、n = 1420/分380ボルト)付きブロワー275 M(Gebläse Nr 275 M)を有する。

計画されながら、まだ存在しない機械があった。

・Be- und Entlüftungsanlage (吸気/排気) for “B-Raum” (2モーター、三相380ボルト、2馬力)
・Entlüftungsanlage (排気) 炉室用 (1 モーター 三相 380 ボルト、3.5 馬力)
・Entlüftungsanlage (排気) for Sezier-, Aufbahrungs- u. Waschraum (解剖・敷設・洗浄室) (1モーター 三相380ボルト、1馬力)
・Entlüftungsanlage (排気) for 'L-Raum' (1 モーター 三相 380 ボルト、5.5 馬力)
・'Plateauaufzug' (平板式エレベーター)

したがって、機械が存在しないために、Leichenkeller 1を殺人ガス室として使用することはできなかったのである。しかし、たとえ、既存の機械、すなわち、強制通風機と焼却炉用の送風機の限定された使用が「同時の特別処置の焼却」を可能にしていたとしても、この「特別処置」は、Leichenkeller 1の殺人ガス室と関係がないばかりか、問題の機械、とくに焼却自体と必然的に密接な関係があることは明らかである:「特別処置」は死体の処理を意味し、生きている人間の処理を意味していたわけではない。

(マットーニョ、ATCFS [2010]、p. 196;彼は90年代後半にこの議論を展開し、2004年にそれを繰り返した)

私はこの議論に対して、10年以上前に、今は亡き、削除されたRODOH(Real Open Debate on the Holocaust(ホロコーストに関する真の公開討論会))ディスカッションフォーラム(powered by Yuku)で反論したことがある。

マットーニョは、1943年1月29日には、死体安置用地下室1の換気はまだ設置されていなかったので、「利用できる機械」には換気が含まれておらず、したがって、特別処置は、殺人ガス処理の際の換気の使用を意味することはできない、と主張している。しかし、彼はスウォボダが「利用可能な機械」について語るとき、実際には1月29日を意味していることを証明できない。もう一つの解釈は、1943年2月15日のスタートアップで「使える機械」について話していたということだ。この日、換気口が設置される予定だった。したがって、マットーニュの結論は根拠がない。

[...]

クラウディア(・ローゼンバッハ)も、マットーニョがただテキストを読んでいるのに対して、私はそこに何かを解釈している、と主張している。しかし、「利用可能な機械」という言葉は曖昧である。「現在利用可能なマシン」とも「当時利用可能だった」マシンとも明記されていない。意味は文章から決定的に得られるものではなく、解釈が必要なのである。

(2005年3月27日、RODOHスレッド「Die unglaublichen Geschichten des Carlo M.us R.」への投稿、オリジナルURL: http://rodohforum.yuku.com/topic/5322(註:このリンクは既に存在せずWebアーカイブにもありません))

マットーニョは、この文書が書かれた日、つまり1943年1月29日に利用可能な機械だけを指しているのだと考えた。しかし、このメモは1943年2月15日の始動時の電源の予測をしているのである。AEGの技術者とSS隊員は、1943年2月15日に利用できるすべてのマシンを考慮に入れていたと考えるのが妥当だろう、これが実質的に重要な構成だったのだからであって、1943年1月29日のものではない。同日付のトプフ技師クルト・プリュファーの試験報告書によると、死体安置用地下室1(殺人ガス室)の換気は1943年2月15日までに設置される予定であった。したがって、「特別処置」が殺人ガス室の運用を指していた可能性は十分にある。

2010年になって、マットーニョがこの異論に気づいたのは、おそらくRODOHのあるスレッドでこの異論を知ったからだろう。「既存の機械」の問題は、セルゲイ・ロマノフ氏からも指摘され、それに対してマットーニョ氏は2010年7月に回答を発表している。彼は、『アウシュヴィッツ:その健全な真相』 (ATCFS, 2010)でもこの問題を取り上げているが、反修正主義者の批判への言及は慎重に避けている。

完全を期すために、仮説は、「利用可能な機械」が火葬場の運営のために供給されたすべての機器(1943年1月29日に存在していたものだけではない)、すなわち、Leichenkeller 1と2の換気装置、炉室、解剖室、配置・洗浄室、貨物エレベーターなどこの建物のために結局提供されたすべての機械を指していたのかどうかについても検討されるべきである。この場合、上に説明したように、火葬とLeichenkeller 1での仮説的殺人ガス処刑のあいだには、電力使用の「重複」は生じなかったことだろう。

(マットーニョ, ATCFS, p. 199)

そして「上に説明した」。

...殺人的なガス処刑とそれに続く火葬のために必要な電力が「重複」することは、非合理的であると同時に完全に回避可能なことであっただろう。何故なら、この問題点を回避するために必要なことは、ガス注入の前に炉の加熱を開始し、ガス室の換気後に炉を使用できるようにすることだけであったからである。

(マットーニョ, ATCFS. p. 194).

仮に、「特別処置」がガス室で行なわれたとすると、メモには、火葬炉の送風機・強制通風と殺人ガス室の換気の両方を、ヒューズを飛ばしたり、供給ケーブルを過熱させたりせずに、同時にオンにすることができると書いてあるのである。これはもう、実用面でも重要な情報だった。ガス室の換気が本当に止まっているかどうか、安心してオーブンの送風を開始することができるし、その逆も然りだ。

さらに、火葬装置とガス室の換気を同時に行うことが可能であったことは、実際には、絶滅プロセスをより速く、より効率的に、あるいはより安全にするものであった。ゾンダーコマンドの囚人が死体を引きずり出し始めるとすぐに換気を止めなければならないとすると、ドアを開ける前に換気時間を長くしなければならなかった(短時間の暴露では有害ではないHCN濃度が数時間の暴露では有害となること、死体やチクロンBペレットからのHCNの遊離、死体の間の換気の悪いガスポケットを考慮して)し、ゾンダーコマンド囚人と建物内の他の人にとってもリスクが高かったのであろう。一方、換気をずっと続けていれば、ドアを開けるまでの換気時間の短縮が実現できたかもしれない(何故ならば、HCN濃度は、短時間曝露では有害ではないが、長時間曝露では有害であり、時間の経過とともに減少し、ガス放出死骸とチクロンBペレットの数は時間とともに減少し、より多くのガスポケットが強制換気されやすくなるためである)。

さらに、死体と体液でまだ満たされているときに、換気を止めると、室内に不快な臭いが蓄積され、極端な場合には、ガスマスクなしでは不可能なゾンダーコマンドの仕事をしたのかもしれないが、火葬場の他の部分に漏れる可能性もある。また、ドイツ人は、次の犠牲者のバッチが到着する前に火葬を止め、実際のガス処刑の前にガス室を換気して、汚れた空気を取り除く必要があったはずである。

したがって、火葬と換気がかなり重複して同時に作動することは、絶滅現場のもっとも効率的で安全な運営のために不可欠であり、望ましい特徴であった。このことは、技術的妥当性に加えて、スウォボダがメモで、ガス室地下で特別処置が行なわれたかどうかを問題提起した理由も説明している。

結論として、これまでに得られたことは、マットーニョの言うことに反して、メモの中で、「特別処置」が火葬場2の地下での(その換気の電力消費による)殺人的ガス処刑を指していたことはまったくありうることであった。次のステップでは、これが可能であるばかりでなく、利用可能な証拠によるともっとも可能性が高いかどうかをチェックする必要がある。

追記:ドイツ親衛隊の当時の史料に見る特別処置

先験的に「特別処置」というのは何でもありかもしれないが、文書の出所を考慮することですでに多くのことがわかる。このメモは、ヒムラー親衛隊の分派であるSS-WVHAに属するアウシュビッツ中央建設事務所のメンバーが執筆したものであった。

「特別処置」という言葉は、ドイツの準軍事組織や警察に拘束された人々に対して、明確に定義された意味を持っていたのである。1939年の開戦後、SS-RSHA(Reich Security Main Office(国家保安本部))の責任者ラインハルト・ハイドリヒは、超法規的処刑の官僚的プロセスをSonderbehandlung(特別処置)と名づけた。

誤解を解きたいので、次のことを知らせる。...これまでの通常の方法で終わらせることができる人と、特別処置が適用される人とを区別することである。後者の場合、その劣化、危険性、宣伝効果から、人を問わず、冷酷な手続き(すなわち死刑)で排除することが適切である状況を扱っているのである。

(1939年9月20日のハイドリヒの書簡英文

この言葉はすぐに超法規的処刑の代名詞、婉曲表現として定着した。

特別処置(執行)

特別処置は、原則として[office] IIA3が担当し、聖職者、神学者、聖書研究者に対する特別処置は、[office] IIB4が担当する。

(1939年9月26日、ラインホルト・ヘラー、NO-905、私訳)。

処刑は、収容所内や収容所近辺で行ってはならない。国境に近い総督府の収容所については、囚人を旧ソ連・ロシア領に送り、特別処置を受けさせるべきである。収容所の規律を維持するために処刑を行う必要がある場合、作戦司令部のリーダーは収容所司令官に連絡すること。特殊部隊は、実施された特別処置のリストを記録しなければならない。

連番
姓名、出生時刻、出生地、軍籍、職業
最後の居住者
特別処置の理由
特別処置の日および場所

(1941年7月17日規則、私訳)

特別処置首吊りによって行われる。

(1942年2月20日付ヒムラー、PS-3040

ヴィテプスクでは、397人のユダヤ人が民間人捕虜収容所を審査した後、ドイツ国防軍によって第9作戦コマンドに引き渡された。 裁定者シュトラウス大佐とブローブリュック少佐ともう一人の将校は、自分たちの希望で特別処置の間に立ち会った。特別処置は通常通り行われた。ブローブリュック少佐は、コマンドの軍人らしい態度を認め、「治安警察による清算のやり方は、間違いなく人間らしいやり方である」と述べた。

(1941年8月17日から23日の警察報告書、季刊現代史研究, 3, 2004, p. 537, 私訳)

etc.

「特別処置」という言葉が、どんな間違いも許されないような重大で繊細な意味を占めていたことから(「特別処置された人」が死刑になったが、実は一等独房に入るはずだったとする)、次のように推定することができるだろう。

a) ほとんどが殺人の意味で使われ、違う使い方は避けられたであろうこと、そして
b) それにもかかわらず、それが他の意味で使われていた場合、これは非常に明確であると予想される。

一方、ドイツの準軍事組織や警察の関係者が、処刑に関するものではないことを明確にせずに、拘束されている人々に対して「特別処置」という言葉を使っていたとしたら、それは人々の殺害を指していると考えるのが最も妥当であろう。

追記:アウシュヴィッツ強制収容所の当時のドイツ語文書に見る特別処置

この殺戮の婉曲表現はSS-WVHAにも浸透し、アウシュヴィッツを含む強制収容所の専門用語として広範に使われた(マットーニョの証拠に関する特別処置日本語訳)も参照のこと。時間が許せば、マットーニョの著書『アウシュヴィッツ:健康管理』における「特別処置」に関するアウシュヴィッツ文書のさらなる誤訳は、このブログで取り上げる予定である)。この意味で厳密に使われたのは、明白な理由から、SS書記が囚人を直接扱っているときである(たとえば、女囚収容所の人数報告、労働部門長シュヴァルツからSS-WVHAへの、労働不適格者として選ばれたユダヤ人の運命に関する報告強制収容所安楽死命令など)。

しかし、この厳密な意味は、人の運命に直接関係しない場合は、和らげられたと考えるのが妥当であろう。そのような場合、殺人に間接的あるいは部分的にしか関係しないものについても、官僚的なプロセスでより緩やかに使用されていたのである。その代表的なものが、1942年10月28日のアウシュビッツ・ビルケナウの建設プロジェクト一覧である。火葬場だけでなく、住居、衛生施設、インフラストラクチャーなど、ビルケナウ収容所の拡張全体が「特別処置を遂行する」ものとして挙げられている(フローリアン・フロイント、ベルトラン・ペルツ、カール・シュトゥルップファラー、『アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所の建設』、現代史、1993年参照)。後に「中央サウナ」と呼ばれるようになる害虫駆除施設は、「特別処置」と明示されているが、これは明らかに、「特別処置」が衛生的な測定を意味するからではなく、単にユダヤ人輸送に割り当て、SS隊員のために計画された害虫駆除施設と差別化するためであった。

この官僚的な用語は、収容所拡大の原動力、発端、背景、きっかけを示すヒントかもしれない。アウシュビッツでは労働に適さないヨーロッパ系ユダヤ人は物理的に抹殺される(厳密な意味での「特別処置」)ため、一時的に殺害を免れた者を強制労働活動にも取り込むためのインフラと施設を提供する必要があったのだ。非殺人施設は大量殺戮の実行を条件としており、後者は前者なしには現実的に実行できなかったのだ。この意味で、収容所全体の拡張は、アウシュビッツでのヨーロッパ系ユダヤ人の「特別処置の実行」に直接的、間接的に役立っていたのである。

火葬と同時の特別処置(II)

これで、第2火葬場で行われるはずだったこの「特別処置」の意味を絞り込むことができるようになった。それはアウシュビッツでの囚人殺害に直接的、間接的に関係していた。

残されているのは、第2火葬場で、a)殺戮に直接的に(あるいは間接的に)関係し、b)かなりの電力を必要とすることが行なわれるはずであったものを特定することである。地下に緊急消毒室が設置されたというマットーニョの仮説は、次の投稿で反駁されるであろうし、2台の3.5馬力のエンジンによる換気装置を備えた殺人ガス室がかなりの電力を消費していたことを示す圧倒的な証拠日本語訳)を考慮に入れても、反駁されるであろう。 5馬力エンジンがかなりの電力を消費して第2火葬場の地下に設置されたという圧倒的な証拠日本語訳)を考慮すると、もっともありそうな解釈は、このメモでは、「特別処置」という用語は、通常の厳格な意味に従って、(この特定のケースでは毒ガスによる)殺害を指している(とにかく、このメモは官僚的分類・呼称としてこの用語を使用していないようだ)、ということである。

▲翻訳終了▲

マットーニョは、私はほとんど確信犯的にやっているのではないかと思うのですが、「殺人ガス室が使えたならば、全部同時に使えるようになっていなければならなかった」かの如くの前提を使用します。例えばこちらでも「ガス室と脱衣室は両方等しく計画されていなければならなかった」かのような理屈を使用します。何故そんな理屈を使用するかというと、実際にはそうでなかったから、という単純なトリックを使用できるからではないかと考えられます。要するに、反論が容易なストローマンを使っているのです。

しかし、重要なことは、ビルケナウのクレマトリウムの完成は遅延していたという事実です。遅延しているということは、期日に間に合っていないことを意味するわけで、その期日の最初のものが1943年1月31日だったのです。で、遅延は各所が同時に同じように遅れるわけではありません(そんなことあるわけありません)。今回の文書で言うと、ガス処刑と同時に火葬ができるようにするための電力供給の設備が間に合っていないことを述べています。他、トプフからの発送が遅延していた換気装置、あるいは死体安置用地下室2の天井のコンクリートが気温が低過ぎて固まらず型枠が外せない、など(Vergusngskeller文書では1943年2月20日まで遅延すると述べている)、要するにこれらの文書からわかることは、どんどん完成が遅れていることなのです。

そして、文書の中でスウォボダは、2月15日になってもそれらの「利用可能な機器」を同時に賄える電力供給設備を整えるのは無理だ、と主張しているのです。この2月15日がなんなのか? が大事なことなのです。で、記事の中で、それはプリュファーが換気工事が完了する予定として示していた日付だったと書いています。これでスウォボダ・メモの辻褄が合うのです。ところがマットーニョはそんな辻褄などガン無視するのですね、後で気がついたようですが。

マットーニョは文書に記される内容を、実際に起きたであろうことの文脈として読もうとせず、ガス室否定の論理をどうやって組み立てていくか? しか考えていないことがわかります。

では次へ。このシリーズのラストです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?