見出し画像

法人の【決算月】の決め方

おはようございます。

【起業準備中から起業5年目までの経営ドクター】
税理士の村田佑樹です。

==================


■私は開業して
 3年になるのですが


 顧問のお客様の中にも
 
 同時期に
 個人事業主として開業され、

 私とちょうど同じ位の
 業歴になっている経営者の方が
 少なからずいらっしゃいます。

 3年も経つと、
 業績が大幅に上昇し、

 その後の事業展開を考え

 法人成りをする

 という選択肢も出てくるんですね。


 その法人成りをする際に
 決めないといけないのが

 【決算月をいつにするか】

 ということ。


 今日はその

 『決算月の決め方』

 について、
 お話を進めていくことにいたします。

■まず


 決算月とは、

 【その会社の締めの月】

 ですね。


 個人事業主であれば、
 12月が決算月ということが
 決まっているのですが、

 これが法人となると、

 【決算月は自ら決める】

 ことになります。


 しかしながら、

 何の考えもなく
 決算月を決めているようでは、

 経営の面では極めて危険である

 と言わざるを得ません。

■では、


 どのようにして
 この決算月を決めていくのでしょうか。

 このことについて、

 『税務』の面と、

 『経営』の面から

 それぞれ見ていくことにいたします。

画像1

■まず税務の面ついて。


 税務の面とは、ここでは

 節税を見越して、
 なるべく税金が少なくて済むような
 決算月の決め方

 のことを言います。


 これは、

 節税の本質的な部分を考えると
 見えてくることなのですが、

 結局のところ、

 決算において、
 どれだけ経費を積み上げるかによって
 納めていく税金の額が変わってくる

 というもの。


 とするならば、

 最も調整をしやすい月を
 決算月とすべきでしょう。

 間違っても、
 決算の月にドカンと利益が
 上がってしまうような状況では、

 対策もしにくいですよね。

■したがって、


 税務の面から考えると、

 なるべく利益の上がりにくい月を
 決算月とすべきである

 ということなんです。

 逆に利益が上がりやすい月は、
 なるべく最初の方に持ってくるべき

 であるとも言えます。

 
 例を上げると、

 5月において
 利益のピークが来るような会社であれば、

 5月を期首の月としてとして、

 4月決算とすることにより、

 その期のスタートから
 大きく利益が上がってくるため、

 この利益を
 上手に打ち消していくかが如く
 経費を積み上げていくことにより、

 決算月である4月までに
 上手に調整すれば良い

 ということになりますよね。


 極端な例ではありますが、

 税務の面から言えば
 決算月はこうやって決めるべきである

 と言えるでしょう。

■では次に、


 経営的な面で
 決算月を検討してみましょう。

 経営的な面とは、

 経営を拡大するために
 どのような月を決算月とすべきか

 ということ。


 経営の拡大…
 つまり経営を円滑に回していく方法を
 取りたいところですので、

 経営の血液とも言える
 『現金』を循環させて、

 しっかりと経営全体に
 その現金が行き渡るように
 進めていきたいところなんですよね。

■とするならば、


 金融機関の評価上、

 最も良い状態で
 決算書を作りたいところです。


 このようなことから考えると、

 金融機関は、

 【現金預金を潤沢に持っている会社】

 に対して
 融資をしたいものです。
 
 金融機関は、
 我々が借入金の返済をする際に払う
 金利が売上になるので、

 確実に貸付金の回収をしたいんです。

 そうなると、
 間違いなく借金を返してくれるであろう
 取引先にしか貸したくないですよね。

 だから、
 キャッシュを多く持つ会社は
 金融機関にとって魅力的なんです(^^)

 つまり、

 金融機関が良いように
 評価してくれるようなタイミングで
 決算月を設定すること。

 このようなことから考えると、

 最も現預金を持っている時期にあたる月を
 決算月とすべきである

 と言えます。

■どうしても


 目先の税金を払いたくない

 ということで考えると、

 前者の税務的な面で決算月を
 決めがちではあるのですが、
 
 今後の経営の拡大を
 見越していくとするならば、

 後者の金融機関の評価の面から
 決算月を決定していく

 ということも
 視野に入れておきたいところですね。

■もしあなたが、


 法人を設立して
 決算月を決めるとしたら、

 どちらの視点から
 決算月を検討されるでしょうか。


 既に法人化しており、
 決算月が確定していたとしても、

 決算月は意外と簡単に
 変更することが可能ですので、

 税務的な面、経営的な面問わず、

 【決算月を変える】

 という方法も

 一つの経営の施策として
 携えておくと良いかもしれません。


-------------------- 


《本日の微粒子企業の心構え》

・決算月を決定する際は、
 『節税的な面』と『融資の面』
 の両面から検討していくべし。


・当面の税金を抑えたいのであれば
 節税的な視点で
 決算月を決めるべきであるし、

 将来的な経営の拡大を見越すとしたら、
 現金預金が最も残る月を決算月とすべし。


・決算月が既に確定しているとしても、
 『決算月の変更』
 という手続きをとることにより、
 決算月を変更することが可能である。

-------------------- 


今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。


これまで書いてきた記事は、
バックナンバーとして、
私の公式HPの【ブログ】に
アップしていますので、
よかったらご覧くださいませ。^^

https://muratax.com/blog/

起業準備中から起業5年目までの経営ドクター
税理士 村田佑樹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?