見出し画像

“耕作放棄地を自然栽培畑に”シリーズ①

作業1日目 視察 (5月中旬)

義父がその土地好きに使ってもいいよー
とのことで、まずは視察。
日当たりがよくないと聞いていた。
東側には廃校した学校
その裏山に位置してて
学校のとなりの住宅は盛土をしているから土地が高くなっているし、日はどの程度入るのだろうか?と見にいった。
西側は山のほん入り口で木がもりもり。
なので、午後すぎから日が当たることは少なく
勝負は午前中の日照時間。
いろいろ調べてみると、
日照時間が短くても育つ野菜も多い。
むしろ光をそこまで好まない野菜もあって、
覚えてる限りでは、
紫蘇、セロリ、パセリ、みょうが、三つ葉
半日ほどの日当たりを好む野菜が、
白菜、レタス、ほうれん草、小松菜、さやいんげん。
意外と思っていたより、好きな野菜ばかりで
そんなに日が当たらなくてもいけるよね
と思って確認しにいくと、

いやいや、けっこう日が入ります。
これならよく分かんないけど大丈夫そう。笑。

しかしかなり生い茂った放棄地。
青森ではまだ春先だから
草はそこまで伸びていないけど、
もちろん長靴じゃないと足を踏み入れられない。

それにしても土を踏む足がきもちいいぐらい
ほんとにふかふか。
ここで野菜育てたら美味しいのができそうだな!
勝手に想像ばかりが先走って、にやにやがとまらない。できた野菜を道の駅とかで売りたいなー。
とか、まだ何にもないとこなのに
ワクワクもとまりません^_^

今土づくりのお勉強としてみているのが、
菌ちゃん先生の動画。
菌ちゃん先生と柴咲コウさんが北海道の地で
一から畑づくりをするとゆー動画をよく見ています。動画によれば、肥料がなくても、そこにある枯れ草や籾殻や木屑などを肥料にして畝をつくることで、2ヶ月後にはもう植えられますとのこと。
実際収穫したところの動画もあるんだけど、
無肥料でもちゃんと育ってたし、通常の自然栽培だと土づくり年単位はかかるのに、これは早くできて、気の短い人用のやり方らしい。
ほんとに魅力的。
九州にある菌ちゃんふぁーむには、
他にも、山田孝之さんが訪れたりと、有名な方々も注目してるみたい。

動画でも菌ちゃん先生が話してましたが、
食糧危機になったら、肥料も値上がりし、買えなくなる時がくるから、肥料がなくてもそこにある自然のものたちでできる方法だとのこと。

私も迫りくるかもしれない食糧危機に備えて、
自分たちの食糧は自分たちで作れるノウハウを見につけられたらなと思ってます。

日本人のソウルフードであり、欠かせないもの。
ご飯とみそ汁。米と大豆は作りたいな。

義父は、
秋は精米所をしてるけど自分たちでは
お米は作っていない。もったいないー。
お米づくりもしたいなー。

いろいろ妄想は膨らみます。


枯れ草の撤去


動画によれば
まずは草刈りからだからー
と地面をみてみると、
いやー長い枝のような枯れ草がいっぱいあって、
しかもけっこう頑丈で、これは草刈りもできるような状態じゃない。
まずは枯れ草の撤去からかなーと
さっそく作業開始。
えっさほいさと手作業すること一時間半。
ぐるーっと周りに集めて円にしてみた。
集めた枯れ草のこの中に畑を作ることにした。

枯れ草、これも菌ちゃんの栄養になるんだねー
と思うとなんだか草集め?も楽しくなってきたり。大きいのと小さい枯れ草と分けたほうがいいみたいだけど、今日のところはまずは撤去。

無駄なものってないのだね、きっと。
無駄と思っているものが誰かの糧になる。
全ては循環してる。
私も死んだらそのまま土に埋めてもらって自然の一部にしてほしいけど
火葬の日本では無理なのかな、
灰を海にまいてほしいなと夫に言ったことあるかど、海じゃなくて、山に撒いてもらおうかな。
炭が畑にもいーみたいだし。
ん?灰と炭はちがうのかな?

夕方仕事探しから帰ってきた夫が、
放棄地に寄ったらしい。
集まった枯れ草をみて、
何の儀式が始まるのかとおもった
とのこと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?