見出し画像

【現代語訳】 徳川慶喜公伝 大政奉還 その3

渋沢栄一がまとめた「徳川慶喜公伝」の現代語訳にチャレンジするシリーズ。
第3弾をお届けします!

前提

・底本は、「東洋文庫107 徳川慶喜公伝4 渋沢栄一著 平凡社」です。
・徳川慶喜公伝は1巻〜4巻までありますが、大政奉還や鳥羽・伏見の戦いについて書かれている4巻を対象としています。
・その中でも、大政奉還〜鳥羽・伏見の戦いを経て東京に帰るまでの、第二十七章〜第三十二章まで(196ページ分)を現代語訳する予定です。
・歴史家でも何でもない素人が現代語訳しています。
・現代語訳をきっかけとして、より多くの人にこの本に興味を持ってもらい、叶うことなら平凡社または他の出版社から復刊されることを願っています。

前回までのあらすじ

薩摩藩と長州藩が同盟を組んで討幕の動きを見せ始める中、土佐藩では二つの動きが起こっていた。討幕に賛同する乾退助(板垣退助)が薩摩藩との間で同盟を結ぶ一方、坂本竜馬と後藤象二郎は、討幕はあくまでも最後の手段と考え、幕府から主体的に政権を朝廷に奉還させようとしていた。坂本竜馬は議会制の導入(公議政体論)をめざして「八策」を草案したが、脱藩の身であったため、身分ある後藤象二郎に伝え、彼から幕府に提案してもらおうと考えた。

後藤象二郎は、幕府に意見する前に薩摩藩と会談する。まず、薩摩藩の中でも温和派の小松帯刀らの賛成を得た後、討幕派の西郷吉之助(西郷隆盛)と大久保一蔵(大久保利通)とも会談し、「王政復古と議会制度の確立により新しい国の基礎を築く」という観点で盟約を結ぶが、西郷と大久保は、幕府との平和的な解決には異議を唱える。彼らは、土佐藩が討幕をめざすのかめざさないのか、国論が一致していないことを不審に思っていた。

後藤象二郎は、土佐藩の国論を定めて再び上京することを約束し、土佐に帰る。土佐藩の前藩主である山内容堂は、公議政体論を受け入れる。また、現藩主の山内豊範は、後藤象二郎と寺村左膳に、公議政体論を土佐藩の国論として幕府に建白するよう委任する。ようやく土佐藩の国論が定まったが、西郷や大久保と会談してから約3ヶ月経っており、それを待ちあぐねていた薩摩藩は態度を一変させた。

薩摩藩が態度を変えた背景には、幕府を廃して皇室の再興をめざす岩倉友山(岩倉具視)の動きが関係していた。彼は、新しい国作りをめざす土佐藩の中岡慎太郎および坂本竜馬と面会しており、その中で中岡から、三条元中納言(三条実美)との和解するよう勧められていた。その後の中岡の働きによって三条元中納言と和解した岩倉は、皇室の再興について公卿と議論した後、薩摩藩の小松帯刀、西郷吉之助、大久保一蔵たちを通じて島津大隈守へ伝えた。それを聞いた島津大隈守は、土佐藩の国論に関係なく為すべきことがあると決心した。

第二十七章 政権奉還 その3

薩摩藩と土佐藩の間で結ばれた協約の影響で、薩摩藩はしばらくの間討幕に向けた動きを控えた。西郷吉之助の長州行きも延期となったため、西郷の代わりとして村田新八を7月に長州に使わせ、薩摩と土佐の協約の事情を伝えた。

ただ、大久保一蔵や西郷吉之助は本来土佐藩の説を快く思っていなかった。後藤象二郎が土佐に帰国した後、数週間経っても音沙汰がなかったため、討幕を期待している人々はもどかしく、落ち着いて土佐藩からの連絡を待っているべきではなく、予定通り行動を起こした方が良いという意見が出ていた。

その頃、四藩の協力関係が崩れ、福井藩の松平春嶽、土佐藩の松平容堂(山内容堂)、宇和島藩の伊達伊予守は京都を去った。薩摩藩の大隈守もひとまず本国に帰って藩論を定めてから行動しようと、南へ向かった。岩倉友山の討幕計画に対して、島津大隈守が挙国一致してそれに尽くそうと誓ったのは、ちょうどこの頃である。

長州藩では、薩摩藩の村田新八が来たことによって、京都の変化について審議することとなった。木戸準一郎(木戸孝允)は「政権奉還はあるいは難しいだろうが、それが七分、八分まで進んだら、その時の時勢に従って最後には砲撃芝居をするしか方法がないだろう」と言って、予定していた行動に出ようとする。この時、8月20日に芸州藩の使節(永田清麿、岡豊之進、山田修平)が山口に来て、岩国領の領主である吉川監物に対して「家老一人を大阪に招致せよ」という幕府の命令を伝達した。長州藩は、これを機会に大阪に向かう家老に兵を従えさせて、薩摩藩と行動を共にさせようと決めた。9月14日をもって、家老の毛利内匠(毛利親信)に大阪へ行くことを命じた。

芸州藩の辻将曹も、後藤象二郎から久しく連絡がないことを疑っており、さらに彼が兵士を率いて来ないのを見てますます疑いを抱いていた。この時、薩摩藩は芸州藩を誘って攻守同盟の与党であろうとし、小松帯刀が辻将曹を説得すると、辻将曹はそれに応じた。ここで、芸州藩もまた、薩長の同盟に加わることとなった。

このような時に、島津備後(島津忠鑑)が千人余りにも及ぶ兵を率いて9月11日に上京すると、島津大隈守はそれと入れ替わって本国に帰った。大久保一蔵と大山格之助(大山綱良)は、長州藩を訪問して挙兵の約束をしようと、以前から薩摩藩邸に潜伏している品川弥二郎と伊藤俊輔(伊藤博文)と共に西に向かい、9月17日に山口に到着した。18日に、長州藩藩主の毛利大膳父子が大久保一蔵と大山格之助と謁見した。そこには、毛利家一門の宍戸家当主である宍戸備前(宍戸親基)や、長州藩士の木戸準一郎、広沢兵助(広沢真臣)、御堀耕助がいた。この時高杉晋作は既に亡くなっていたが、彼は木戸準一郎や広沢兵助など尊攘派の首領だった。大久保一蔵は、京都の情勢を説明し「そういう有様なので、薩摩藩は京都で討幕の兵を挙げ、その巣窟を挫き、京都御所を守護したいと思う。けれども、これを全うするために長州藩の援助をいただきたい。長州藩は近年、皇国のために困難なことを一手に引き受け、天下に先立って既に数回の戦争に従事している。いまさら長州藩を煩わせることは忍びないが、幸いにも幕府から長州藩の家老を大阪に向かわせる命令が出ているので、それに兵を従わせて薩摩藩を援助してくれるなら、皇国にとって大変良いことである」と言った。
木戸準一郎は、それを断行するための策略について、何から着手するかを問う。大久保一蔵は「臨機応変にするしかないが、多少の算段はある」と答える。
いよいよ行動するとなれば、ちょうど良い頃合いに天皇の座所を他の場所へ移すことにもなるだろう。どこに移すべきか
まず浪速(大坂市付近)に移っていただくことを願おうと思う
幕府がもし外国と通じ合い、天皇は京都にいることが難しいのでしばらくの間僻地にいていただくべきだと言った場合はどうする?
その時の形勢に従うことになるだろうが、まず勤王の諸般の中から、天皇の移る先を選ぶべきだ

ここで、毛利大膳が大久保一蔵に「我らは皇国のために微力を尽くそうとしているが、精神力が足りないからか、不幸にも朝廷や幕府からの叱責を受けており、遺憾に堪えない。それに今日の有様では、兵を領外に出すことも難しい。けれども、朝廷の安危を傍観しているべきではない。幸いなことに、幕府からの命令があって、末家(本家から血縁が最も離れた家)は皆病があって赴くことはできないけれども、家老一人に兵をつけて東に向かわせようと思う。残念なことは、長州藩の兵には力がないため、もしかしたら薩摩藩に迷惑をかけてしまうかもしれず、そのことを恐れている。京都御所の守護は極めて重大な任務であり、万が一、天皇を敵の手に委ねてしまうようなことがあれば、すぐに敗れてしまう。薩摩藩の策に手抜かりはないと確信しているが、さらに一層の注意を望んでいる」と言った。大久保一蔵は、「死んでも守護すべきだ」と答えた。

毛利大膳は、大久保一蔵が遠くから来たことをねぎらい、自ら来国俊(鎌倉時代の刀工)の短刀を与えた。9月19日、大久保一蔵は宍戸備後助(宍戸璣)、柏村数馬、木戸準一郎の三人と協議書を議定した。「薩摩藩から出す軍の兵は、ひとまず、三田尻(山口県防府市の地名)に停泊することとする。その指揮のために、大山格之助が9月25日〜26日頃にまず三田尻に滞在する。長州藩は薩摩藩の船を待って、同時に出兵する。薩摩藩の軍艦二艘のうち、一艘は一日先に大阪湾に出て、京都の薩摩藩邸にいる同志に報告する。ただし、大阪にも一人差し出しておく。総軍は翌日の夜中に大阪湾に出て、その翌日の晩を挙兵の期限と定める。おおよそ当月中を期限とし、事が起こった時の日取りは進退の状況によって適宜決める。期限内であっても、やむを得ない場合は同様に動くものとする。島津久光が出馬する際は、京都や摂津の状況によっては時機を見計らおうとしても難しいため、その場合は御領内のどこかに滞陣をお願いすることがある。京都御所を攻撃する際は、京都で一挙が済んだ時刻を計り、少し遅れてから攻め入ることとする」という内容の書状であった。協定が調うと、大久保一蔵は即日長州を出発して9月23日に京都に帰り、交渉の顛末を芸州藩の辻将曹に伝えた。大山格之助は挙兵の準備を整えるために、9月19日に三田尻から直接鹿児島に向かった。

長州藩は四境戦争(長州征討)の際、芸州藩の地に侵攻して苦しめたけれども、芸州藩と怨恨を残すことは不利であると悟り、長州藩士の井上聞多(井上馨)は交戦中(慶応2年7月)に早くも薩摩、長州、芸州の三藩連合の説を唱えていたほどだったが、休戦の条約が成立した後は、かえって親交が密になった。大久保一蔵が攻守同盟のために長州に赴いた後、芸州藩もまた使いを出すこととなり、9月下旬に植田乙次郎を山口に遣わせて、藩主の密命を伝えさせた。この時に議定した協議書の要点は「薩摩藩の兵士が三田尻へ着いたら、長州藩の船と共に出帆する。芸州藩の船は御手洗で待ち合わせる。ただし、来たる9月25日〜26日頃、大阪に向かう芸州藩の人数の中から一人だけ三田尻へ来てもらって諸事を打ち合わせ、その後長州藩の船で御手洗まで来てほしい。薩摩藩の船が着き次第、長州藩から飛脚で芸州藩に報告する。薩摩藩の二艘の船のうち、一艘は1日先に大阪湾に到着し、芸州藩と長州藩の船は、その翌日の夜中に到着する予定である。浪速では人数・弾薬・陸揚げに混雑するから、芸州藩の人数の三分の一は直接浪速に行き、残りの人数と長州藩の人数は、西宮辺りに上陸して時機を待つ。なお、現地の様子によっては京都から連絡がある。芸州藩の船が大阪に着いたら、長州藩の家老から直接幕府へ西宮に船が到着することを届け、さらに、浪速のどこへ到着すべきかも問い合わせする」という内容だった。このようにして長州藩と芸州藩の攻守同盟もまた成立し、長州藩の家老が大阪に向かう際は、松平紀伊守(浅野茂勲)がこれを誘導するような体裁を装って、共に兵を京都に出そうとした。

土佐藩士の後藤象二郎は、9月7日に薩摩藩士の小松帯刀と西郷吉之助を訪ねて、(公議政体論の)建白書を提出することを伝えたが、二人は長州藩および芸州藩と同盟を組もうとしていたため耳を傾けず「今は言い争っている場合ではない。先日の(土佐藩と薩摩藩の)盟約を放棄して、来たる9月20日までには討幕の軍隊を起こそうとしている」と言って応じなかった。後藤象二郎は弁論に努めたが、遂に聞き入れられることはなかった。9月9日、後藤象二郎は同郷の福岡藤次と共に、小松帯刀、西郷吉之助、大久保一蔵たちと会談し、しばらく挙兵の延期を求めたが「既に決まった後なので変更できない。けれども、土佐藩はこれとは関係なく建白すればよい」と言われて応じてもらえなかった。後藤象二郎は薩摩藩にこだわらずに建白書を提出しようとして、9月24日をその期限とした。

ここで、芸州藩の辻将曹は後藤象二郎の遊説を受けて、再び意見を翻して土佐藩の議論に賛同した。しかし、薩摩藩は依然として強硬な態度をとっていただけでなく、大久保一蔵は既に長州に向かうなど、形勢は逼迫していた。9月23日、土佐藩士の福岡藤次は建白書の草案を携えて西郷吉之助を訪ね、いよいよ明日提出する旨を語って示談しようとしたが、西郷吉之助は「薩摩藩は既に挙兵することが決まっているから、建白書の提出には同意できない。土佐藩がそれを提出することは止めないが、もしこちらにご相談すると言うのなら止める」と言った。後藤象二郎は、反対する者を振り切って建白書を提出するのはいかがなものかと思い、一応提出を延期した。また、芸州藩士の辻将曹から薩摩藩士の小松帯刀を説得してもらたり、薩摩藩士の高崎猪太郎(高崎五六)や中井弘三との仲立ちを依頼するなど奔走した。小松帯刀は本来平和を好む人なので、ようやく土佐藩の説を受け入れ、島津備後も賛成したので、大久保一蔵も西郷吉之助も強いて異議を唱えることはせず、10月2日になって薩摩藩は土佐藩に対して「土佐藩が建白書を提出しても決して動揺しない」と公に回答した。

芸州藩の辻将曹は、以前小松帯刀に説得されて薩摩藩との挙兵同盟に加わったが、辻将曹は元々平和を願う人であって、その本意は公議政体論にあったので、後藤象二郎の弁論を聞いて再び公議政体論に翻った。そして、その考えを本国に伝えて、しばらく挙兵の計画を中止させた。芸州藩は、9月23日に長州藩との密約を結んで帰国して来た植田乙次郎を再び長州藩に派遣し、薩長の兵士の船が出るのを先送りさせた。広島に滞在している長州藩士の広沢兵助は、芸州藩の同様を見て大いに驚き、9月27日に松平紀伊守に会って警告した。芸州藩の藩論は、前回の盟約に従って討幕の兵を挙げることになっていたが、京都にいる辻将曹はこれに賛同せず、10月2日に「軍勢の船が出る前ならそれを中止すべきだ」と書状を送った。芸州藩の態度は、京都にいる重臣と、藩の役所とで二つに分かれるような奇妙な状況であった。

(つづく)

進捗

・「第二十七章 政権奉還」〜「第三十二章 東帰恭順」までの6章を現代語訳する予定で、現在、第二十七章。
・第二十七章が全部で48ページあるうち、約15ページを現代語訳済み。

ここまで読んでみると、土佐藩の後藤象二郎が、公議政体論を幕府に建白してあくまでも平和的な政権奉還を実現しようと奔走していたことがわかります。一方で、同じ土佐藩士であっても乾退助(板垣退助)は武力による討幕をめざす薩摩藩に賛同していたり、中岡慎太郎は皇室の復興をめざして薩摩や長州の動きに期待する岩倉友山(岩倉具視)に協力していたりと、それぞれの思惑が交錯している感じがします。

坂本竜馬が、後藤象二郎と繋がりつつも、薩長を頼みとする岩倉友山との関わりを持つ中岡慎太郎とも繋がっているところが面白いと感じます。

また、武力による討幕をめざす薩摩藩の中でも、西郷吉之助や大久保一蔵のような過激派だけでなく、小松帯刀のような穏健派がいたことを知りました。西郷さんや大久保さんは、周りが何と言おうとも武力で幕府を倒すという意志は持っていたと思いますが、穏健派の小松帯刀の意見を踏まえて行動していたり、土佐藩が幕府に建白すること自体は止めようとしなかったりと、「邪魔になる者は何でも力ずくで排除していた」わけではなかったことが、新たな気づきでした。

これからどうなるんだろう・・・現代語訳の道のりは長いですが、今まで知らなかったことを知ることができる楽しみを感じながら、引き続きやっていきたいと思います。この取り組みが、幕末に興味がある人に少しでも新しい気づきを提供できれば嬉しいです。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!