マガジンのカバー画像

世界の音楽も欧米化が進む

38
音楽も含め多様性のある世界であってほしい!
運営しているクリエイター

記事一覧

再生

「회심곡」Kim Young-Im(回心曲)

https://www.youtube.com/watch?v=7Oz0TEpwEqs&list=OLAK5uy_mvSq0KuFDK3Eyvv406h8kVbKHMOL4DCbk アンビエント・ミュージックばかりを聴いていて ふと思い出す仏教音楽。韓国の回心曲。 「癒し」という浮遊した感じより、「沈静化」という強めの曲。 韓国伝統語り芸 パンソリのように、特徴的な発声が与える波動が おしよせる。銅鑼の音で時空が引き締められる。 naka http://www.kampoo.com/jp/music/kyi/top.htm#google_vignette (転載はじめ) 回心曲とは、18世紀朝鮮時代に西山大師と言うお坊さんが仏教の布教の為に作った歌です。内容は親孝行し、貪欲心を捨て、日頃良い行いをし、仏様に念仏を唱えて、極楽に行ってから太平歌(何の心配もない平和な時に歌う歌)を歌おうとの内容で、人が生まれて、親に育てられ、死に至るまでの話を語っています。 1.人生の道 2.親の恩 3.何年生きるって言うのか 4.死への道 5.あの世への使者 6.風道地獄 7.極楽旺盛   (転載おわり) 日本仏教は、中国・韓国仏教とはまた異なった宗教かもしれないのですが、 「回心」という言葉について。 https://blog.buddha-osie.com/kotoba/782/ (転載はじめ) 「回心」について 親鸞は、世間でいわれる“懺悔(仏教では「さんげ」と読む)”や“ 回心”といった類の事柄は、全て“自力のはからい”として斥けているのです。 そして“回心”という言葉に関しても、所謂、日常の些末的な場面でもよおす“改心”などではなく、往生ということについてのみ、この言葉を用いたのです。 この、日常生活における“改心”は、いうなれば“反省”のことです。 信心を得たからといって、自身が超人的に変貌を遂げるものではありません。 自身の日常は至って「信前信後」の相違はない。 「造悪無碍」や「本願誇り」の類とはスレスレのところで生きている 現実があります。 「懺悔滅罪(さんげめつざい)」という言葉がいます。 仏菩薩に自らの罪業を懺悔して、滅罪の功徳に与るというものです。 『涅槃経』には、阿闍世王の「懺悔滅罪」(=反省すること)が 示されています。 阿闍世王は父王を殺害した悪業によって、身体を病む。 結果、これまでの悪業を「懺悔滅罪」し、釈尊に帰依することによって、 心身は癒えていくのだと思います。 回心とは、“心を悔い改める”ことではなく、 “心を他力に任せる”ことではないでしょうか。 (転載おわり)

再生

「Yakut Song」Lioudmila Khandi & Hector Zazou(1994)

https://www.youtube.com/watch?v=rCfVBRB0fao https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%BA (転載はじめ) ヤクート人(ロシア語: Якуты、サハ語: Саха)は、 主に北東アジアに居住するテュルク系民族に属して、サハ人と自称する。 ロシア連邦サハ共和国の主要構成民族の1つである。 人種的にはモンゴロイドにあたる。 (・・・) フランスのプロデューサーエクトル・ザズーの 1994年のアルバムChansons des mers froides(「つめたい海の歌」)に、 「ヤクートの歌」として喉歌の歌手Lioudmila Khandiの歌う曲が収められている。 (転載おわり) 「ヤクートの(伝承)歌」。発声が特徴的。「喉歌」というのか。 曲の後半、箏のような楽器の音色が聞こえてくる。 中央~西アジア系であれば、箏のルーツ楽器、かもしれませんね。 (知らんけど。)

「滿願文」「極樂」「淨化」央金拉姆 Yangjin Lamu(チベット)

「滿願文 Words for Wish Fulfillment」(2006) 「極樂 Blissfulness」(2007)音楽ブロガー:マリーナ号さんは、これを2008年に聴かれていたか。 「淨化」(2021)

再生

「Kudyapi (Solo Instrument) 」Master Samaon Sulaiman(フィリピン)

https://www.youtube.com/watch?v=K7hYfnG7mJM 動画をつらつらしてたら、かっこいいフィリピン音楽家があらわれた。 サオマン・スライマンさん。 楽器は、「クチャピ」というもので先住民ルーツのもの。 アイヌの楽器:トンコリっぽい形だけど、クチャピは何弦でしょう? トンコリは五弦だったかと。 インドネシアの琴「カチャピ」っぽい音色、かな?ちと違うが、名前は近い。

「'SANG BUHAY」Grace Nono(1997 フィリピン)

2006年 4月 1日、難波のタワーレコードで、レコオヤジさんとお会いした。 (レコオヤジさんは、ワールド・ミュージック全般、お詳しかったが、中でもインドネシア。カセットテープの貴重な音源を動画アップされている。) 近くの「鳥貴族」で日本のワールド・ミュージック業界のお話をお伺いしたが、お酒に弱いので、翌日にはあまり覚えていなかったりする。 しかし、18年経ったか。記憶も薄れます。 2回目にお会いした時に、10枚程度、CDをお貸しいただいた。 タイ、インドネシアの音楽だった

音楽の好み

お付き合いしている相手や、結婚相手との 音楽や映画の好みは同じだろうか。 デートしている時なんかは、まだ相手にあわせていたろうか。 私は人のタイプとして、自分とは方向が違う相手と結婚したためか、 音楽や映画の好みは当然のように違っている。 まず、私が好きで、相手が嫌いな音として、 (伝統芸能から音楽要素を取り出したものだが) 「能楽囃子」がある。 かなりテンションが上がる⤴ 私は。 私の相手は、苦手だったかと。 家で能楽囃子をかけるのは基本的にやめている。 でも、一般的に

「最愛」鮑比達・陳潔麗(2006頃)

ふと思い出す過ぎた話。 心斎橋プランテーションで1コイン(500円)で購入し、 しばらくはそこまで聴いてませんでしたが。 五年後、渋谷エル・スールで陳潔麗(リリー・チェン)さんの その頃(2012年頃)のアルバムを聴き、これは!! ということで、繰り返し聴き。 そう言えば、以前にも買ったよな、という感じで 聴きかえせば、どこかで聴いたメロディ。 中島みゆきさん作「最愛」。歌:柏原芳恵さん。 もうすぐ「春なのに」が聴ける季節に。 その頃には、川の、ヒドリガモとオオバンは

Greece

「Μαργαρίτα」Αρετή Κετιμέ十年前、アレティ・ケティメさんのギリシャ歌謡を聴いていれば、 もう少しギリシャ音楽にはまっていたかもしれませんが、 なにせCDの値段高かったんですよね。今はさらに。 Χάρις Αλεξίου「Το τανγκό της Νεφέλης」(2023)渋谷エル・スール店長曰く「アレクシウの最後の最後」のアルバム。 半世紀以上歌われてきた方々は、「音楽の神々」と言えましょう。 Ελένη Τσαλιγοπούλου「H Φαντα

目録の目録であったり(2024/ 1/27更新)

【空】まず朝の空を見たい ☀    マガジン 自然をみる|naka|note 【本】今、聴きたい音楽を選ぶように、本を選びたい ✰    マガジン 千夜千冊を読んで書く|naka|note   マガジン 千夜千冊以外も読まずにいられない|naka|note    目録 千夜千冊すこしよんだ|naka (note.com)    目録 林 秀彦 氏の著書|naka (note.com)    【鳥】川辺の鳥に出会いたい ✤     鳥の写真は難しい。 【音楽】音楽

2023年に出会った音楽家(時系列)

音楽ブログをしている方は『2023年 ◇◇ミュージック・ベスト10』 なんていうタイトルで、年末から年始にかけて記事をあげたりする。 私も、音楽ブログをしていた2015年くらいまでは、やっていたと思う。 この選ぶ遊びは楽しいので、やります♫ 2023年、時系列で。 ただ、アルバムではなく、 聴いたミュージシャン、音楽家の方、というくくりで。 ① Dere(ポップ・インドネシア SSW)   note をはじめたのが、今年の 4月 5日。   彼女のライブ動画をあげるだけ、

好きな系統

2010年頃、SSW:ミアン・ティアラ(レーベル:Demajors)の曲を聴いてからかと思う。ポップ・インドネシアを聴いていくのは。 インドネシアのポップを、インドネシアでは「ポップ・インドネシア」と言うそうです。また、シンガー・ソング・ライターの人の曲も好きです。 大雑把な説明ですが。 ワールド音楽マニア:レコ・オヤジさんからは 『おやじが、ポップ・インドネシアを聴くなんてね』と言われていたけど、聴きたいものは止めようがない。 (ポップ・インドネシアの歌手:monita t

きく「Dada」Matano Juma & Morning Star Orchestra(タンザニア)

餅つきの裏方が無事終わり、疲れた良い状況で、聴きたい音楽を探していたが、どれもしっくりこず、少し振り返っている。 Blue Monkではなく、フィリピン伝統音楽に根ざしたGrace Nonoでもなく、 クール・ストラッティンでもなく、チェット・ベーカーでもなく、ケニー・バレルでもなく。ジャズばかりだが。ピアノとジェンベのデュオでもなく、 そこまで音楽が聴きたいわけではなかったかな。 ワールド・ミュージックにお詳しいレコ・オヤジさんとお会いしたのは、2006年 4月頃。1日だ

きく【この冬に聴きたい音楽】

ふーとらさん、無断利用、ご勘弁。 秋が来ると聴いていた音楽はあったが、冬はなかった。 昨年は、南イタリアのダンス音楽「タランテッラ」を聴いて、 年を越した。特に冬らしくはない。 雪やこんこん、あられやこんこん。。。や、 SPEEDの「White Love」しか思いつかない。 季節の冬ではなく、厳しい状況を堪え忍ぶという意味合いで、 この冬、聴きたい音楽はある。 「Suite No. 1: Coumbite」FRANTZ CASSEUS(Haitian Creole)1

きく【IRMA OSNO】(ペルー アヤクーチョ)

「プンピンの音楽(ペルーのカーニバル)」イルマ・オスノ&清水悠 TAKI AYACUCHO - Irma Osno(2017) フォルクローレ以前の音楽を継承しているらしい。 イルマ・オスノさんの声のインパクト。 「文字の文化」以前、 「声の文化」から継続されている歌(タキ)なのだろう。 アヤクーチョとは、ペルーにとって、とても重要な場所なのですね。 スペインからの独立戦争で勝利を決定的とした聖地。 また、遡れば、インカ以前の文明の場。 私が、聴いてこなかったペルー音