見出し画像

「七五三」の由来や起源は?「七歳までは神のうち」って?

いつも記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!

街もすっかり秋めいてきて、時々、着物を着ている子どもたちを見かけませんか?

そう、七五三の季節がやってきています。

今日は、今まさにシーズンとなっている、「七五三」について取り上げてみたいと思います。


七五三とは?

「七五三」とは、3歳・5歳・7歳を祝う日本の年中行事です。

11月15日には、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、子どもが元気に成長していることの報告・感謝・祈願を行うのが慣習となっています。

現在では、11月15日にこだわらず、11月のいずれかの土日・祝日に行うことも増えていますね。

街の中や写真館などで着物を着た小さな子供たちが溢れ、とても微笑ましい期間ですね。


七五三の由来―七歳で一人前?

七つ前は神のうち(神の子)」ということわざがあります。

これは、「七歳までは神のうち」という言葉でも使われますが、「産まれてから七歳までは神様から子どもを預かっている」、という意味です。

七歳までの時期の子供は、まだ穢れがなく、「あの世の所属」、もしくは「神に近い存在」なのだそうです。

「あの世の所属」「神に近い」というのは、7歳までの小さい子供が「死に近い」ということも意味しています。

現代に比べて衛生面も悪く、医療技術が発達していなかった頃は、子どもの死亡率がとても高く、7歳ごろまでに亡くなってしまう子がとても多かったようです。

そのため、7歳になってはじめて、人としてはじめて一人前であると認められていました。

「7歳までは神のうち」という言葉は、7歳までに亡くなってしまった子どもを持つ家族の心のためにも、広まったのかもしれません。

「神様の元に還ったのだ」と思えば、悲しみが深くなくて済みます。
あまりにも亡くなる子どもが多かったために、「執着しすぎないように」という教えだったのかもしれませんね。

「七歳までは神のうち」と関連しているかのように、古くから、子供は七歳からが一人前で、大人の仲間入りをしていく年頃、という風に捉えられてきました。

①七五三―平安時代の風習

「七五三」の儀式は、平安時代から宮中で行われていた風習に由来するといわれています。

三歳の「髪置(かみおき)」、五歳の「袴着(はかまぎ)」、七歳の「帯解(おびとき)」という儀式がありました。


「髪置(かみおき)」(三歳)

三歳の春を迎えるころに、男女児ともに行われた儀式です。

平安時代には、子供は生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃までは丸坊主で育てるという風習があったそうです。

なんと、3歳までは皆髪の毛がなかったのですね!

頭髪を剃り、頭を清潔に保つことで病気予防になり、その後は健康な髪が生えてくると信じられていたそうです。

衛生面でも、髪の毛があると色々と不便だったのでしょうか。

男女ともに、「髪置」の日を境に髪を伸ばし始める風習でした。


「袴着(はかまぎ)」(五歳)

(引用:Wikipedia

平安時代には5~7歳頃、当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着の儀」を執り行いました。
男児がはじめて袴を着けるこの儀式を経て、少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。

「袴着の儀」は当時は男女共に行われていましたが、江戸時代に男子のみの行事となりました。


「帯解(おびとき)」(七歳)

「帯解」は、着物を着る際に使っていた幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

鎌倉時代にも、女児が付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式を行っていました。
それが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として正式に制定されています。


「帯解きの儀」も当初は男女共に、9歳で行われていたそうです。

江戸時代に、「袴着(はかまぎ)の儀」が男児5歳の行事となったのと同じく、「帯解(おびとき)の儀」は女児が7歳で行う形に変わりました。

女児はこの帯解を経て、大人の女性へ歩み始めると認められていました。


②江戸時代の健康祈願

七五三を祝う11月15日が、正式な行事として記録されているのは、江戸時代。

1681年(天和元年)11月15日、江戸幕府の5代将軍徳川綱吉が、体の弱かった長男の徳松の健康を盛大に祈願したそうです。

そこから、11月15日に子どもの成長と健康を祈る風習が庶民へと伝わり、現在の形へと繋がったと考えられています。

子どもの健康祈願と、人生節目の儀式が結びついたのですね!

また、11月15日に七五三を祝うもう一つの理由としては、「11月15日が、鬼が出歩かない『二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)』にあたるため」、と言われています。
婚礼以外の祝い事には吉日とされてきました。

江戸時代に庶民の間に広がった七五三の日は、明治には現在のような形になり、関東圏の地方風俗として存在していました。

戦後になって、全国的に七五三の行事が行われるようになりました。

現在の七五三

(引用:Wikipedia

現在も、「七五三」は七歳・五歳・三歳の節目を祝う日として、全国的に七五三の行事が行われています。

現在では、11月15日にこだわらず、11月のいずれかの土日・祝日に行うことも増えていますね。

11月になると、神社・寺などで「七五三詣で」をする家族連れや着物着て歩く子どもの姿が沢山見受けられますが、日本ならではの恒例の風景です。

昔は「数え年」というものがあり、7歳、5歳、3歳の数え年で行っていたようですので、実際には満6歳、4歳、2歳で行っていることも多かったようです。

そのため、現在でも、他の兄弟との年齢差の関係で一緒にお祝いしたい場合などには、数え年で七五三を祝うことも許容範囲内だそうです。

数え何歳か、満何歳か、というよりも、大切なのは、無事に子どもが成長したことであり、それを神様に感謝して、その後の成長を願うことだと言えます。

また、七五三は本来、地元の氏神さまにお参りするものですが、最近では着物を着て記念写真を撮るだけのご家庭や、子どもの負担を考えて、短時間街を練り歩くだけ、というプランの方もいると思います。

ただ、地元の神社に参拝し、いつも守ってもらっていることへの感謝をささげ、子どもがその神社の氏子になる、という意味合いがあったことは頭の片隅においておきましょう。


氏神・氏子とは?

氏神(うじがみ)とは、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のことです

氏子(うじこ)とは、同じ地域で氏神を信仰した神社に関わる人たちのことを言います。

「神社に関わる人」というと定義があいまいですが、現在では、「神社」に参拝した人のことを「氏子」としていることが多いです。

皆さん、いずれかの神社には参拝したことがあると思いますが、気づかないうちに「氏子」、つまり、神社の信者数としてカウントされているかもしれませんね。


千歳飴の由来は?

(引用:スタジオアリス

江戸時代、浅草の飴売りが、子どものお宮参り土産として考案したのが始まりと言われています。

昔は、子どもが病気をして早くに亡くなることも多かったので、長生きしますように、という願いを込めて長く伸ばした飴がつくられ、千年飴、寿命飴などの名前として売り出したそうです。

それが現在の「千歳飴(ちとせあめ)」として定着しました。

千歳飴の入った袋には、鶴亀、松竹梅など長寿にまつわる縁起のよい絵がかかれていて、袋の中には年の数だけ飴を入れるとよいとされています。

七五三を迎えるにあたり、知っておきたいこと

日本には、お宮参りや成人式など、人生の節目をお祝いする「通過儀礼」としての習慣が沢山あります。

その一つが「七五三」で、子どもの健やかな成長を願う日本を代表する年中行事となっています。

あるご家庭にとっては、忙しさのあまり、当然のように過ぎてしまいそうな行事かもしれません。

もしくは、

3歳が来た!やらなくちゃ!
5歳だ!写真撮らなくちゃ!
7歳!これが最後だしとにかく何か祝わなきゃ!

こんな感じで終わっているご家庭も多いかもしれませんね。笑

我が子の成長を祝う節目として、真面目に「七五三」をされている方が多い印象ですが、歴史を振り返る機会まではなかなか持てないと思います。

この記事がいま一度、「七歳までは神のうち」と言われていたことや、子どもが健康で成長することがいかにありがたい事だったか、という昔の人々の気持ちを思い出す機会になれば幸いです。

そして、最近では当たり前のようにすくすく育ってしまう子どもたちも多いですが(笑)、何事もなく7歳・5歳・3歳を迎えられることは、当たり前じゃないんだと、子を持つ身になったからこそ感じています。

また、現在、直接子どもに関係していないという方。

七五三の季節を全国的に迎えています。

生きている以上、誰もが「七五三」には何らかの形で関わりがあったと思います。

こうした人生の節目を大切に、子どもの成長に向き合ったり、自分の人生や、親としての日々を振り返るよき日々をお過ごしになられますように。

最後までお読み下さり、誠にありがとうございました。


※自己紹介はこちらになります☆↓↓


Xアカウントはこちらです↓↓
(1) 仲川光🌸(@nakagawa1510)さん / X (twitter.com)
英語学習用X新アカウントはこちらです!↓↓
ひかり🌸大人のためのやり直しEnglish(@HIKARI7English)さん / X (twitter.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?