慢性疼痛について

痛みとは何か?


痛みという感覚は一筋縄ではいかない感覚。

ーーーーーーーーーー痛みとは特別な感覚である。『身体の痛み』『心の痛み』色々あるけど、まあ普通じゃない状態。
ぎゃー!!!!!ってなる痛みもあれば、チクチクする痛みや、シクシクする痛み、キューンとなる痛み、心地よい痛み。色んな痛みがありますね。どれも外からは完全に理解、共感することは困難で推測することしか出来ないものだと思います。


痛みについて国際疼痛学会という団体が定義付けをしています。

疼痛は、害を与える実在もしくは潜在的な組織の損傷によって引き起こされる、またはそのような損傷を模倣する感覚体験であり、不快感および感情体験であり、また、これらの感覚と関連する生体・心理的・社会的反応の総称である
国際疼痛学会(IASP) 2020


2020年に痛みの定義が改定されました。それ以前の定義は

疼痛は、害を与える実在もしくは潜在的な組織損傷によって引き起こされる不快な感覚及び関連する感情体験であり、また、これらの感覚と関連する自主神経反応の総称である
国際疼痛学会(IASP) 1979

2020年の疼痛の定義は1979年の定義に基づきながらも、より包括的な表現がされています。疼痛は、組織の損傷によって引き起こされる場合だけでなく、損傷を模倣する感覚体験も含まれます。また、不快感だけではなく、関連する感情体験や生体的・心理的・社会的な反応も含まれていることが示されています。

『痛み』って哲学としても科学としても、集中的に議論されていることが非常に多い感覚だと思います。ただ、理解って容易に出来るものではない。痛みとは『私的』なもので、その個人個人の内側にあるもので、何か物質の量が多ければ痛い、とか少なければ痛いってだけのものでもない。おおよそ一元論で語れる代物ではありません。

このnoteを読んでくれている人たち、ほぼ全員が痛みに悩まされた経験をお持ちであると思います。痛みについて深堀りしていくときに、多角的な視点で捉えていくことは必須であると考えています。

私自身、疼痛について解剖学的・生理学的に研究・理解の追求している元上司に指導してもらって以来、痛みについて深く考えるようになりました。

局所(痛みの発生源と考えれる組織損傷)だけに目を向けることも非常に大事だし、痛みを抱える人の内外の環境に目を向けることも非常に大事なことであると考えるようになりました。

。。。。。。


ただこれは、いち施術者・いち治療家としての考え方です。本当に痛みに困って当院に来ていただける人達にとって、局所を考えてくれないということは『本当に大丈夫だろうか?』などの不安感・焦燥感を煽ることもあります。また、なんといっても痛みの発生源は局所にある場合がほとんどです。最初にひたすら局所にこだわった上で、局所以外の内外の様々な環境を考慮してアプローチしていくことになります。




慢性疼痛とは?

慢性疼痛とは典型的には3か月以上持続する、または通常の治癒期間を超えて持続する痛みである。

長く続く痛みのことですね。この慢性疼痛の病態には『一定期間の疼痛を体験するとその繰り返す刺激によって変化する神経の可塑性が起こっているため』と考えられています。痛みの信号を長い期間受け続けることで神経の性質が変化してしまうって感じなんです。

また、長く続く痛みには心理的・社会的な問題にも絡みあってより複雑なものにしてしまうという特徴もあります。出口がどこなのか分からない迷宮に放り込まれたかのような不安感や焦燥感を煽ります。その不安感や焦燥感が痛みを増大させるということも科学の分野ではわかっています。


痛みは大きく『急性痛』と『慢性疼痛』に分けられます。


『急性痛』とはその字の通り急に発生した痛みのことをいいます。何かしらの疾患や外傷、炎症、感染、または器官の異常な状態を示す可能性があります。『急性痛』の特徴は疼痛の持続時間が組織自体の修復期間を超えないことが特徴です。不安があったり、超急性期では交感神経機能が亢進したりします。原因の大小がありますが慢性疼痛と比べると痛みによる随伴症状や精神症状は複雑性は低いです。



次に慢性疼痛ですが、慢性疼痛自体も二つの分類に分けて考えられています。慢性疼痛の一つ目の分類は『急性痛を繰り返す慢性疼痛または、急性痛が遷延化した慢性疼痛』です。慢性疼痛の二つ目の分類は『難治性慢性疼痛』です。

『急性痛を繰り返す慢性疼痛または、急性痛が遷延化した慢性疼痛』の特徴は持続時間は組織の修復期間をやや超える場合もあったり、さまざまな随伴症状や精神症状が顕著になってきます。睡眠障害や食欲不振、抑うつや破局的思考などが挙げられます。

『難治性慢性疼痛』の特徴は長い間、疼痛を受けることで中枢神経(脳と脊髄)系の機能が変化し、心理的・社会的要因によって疼痛を増大させることがあります。組織の修復期間を軽く超えてしまい、長らく疼痛を抱えたままになりやすいです。疼痛持続時間が長くなればなるほど睡眠障害や食欲不振、抑うつや破局的思考の症状も進行していきやすく、より複雑なものになっていきます。

痛みが長引けば長引くほどに、随伴症状と心理的・社会的要因との悪循環が生じやすくなり慢性化・重症化することが示されています。



慢性疼痛診療ガイドラインでは
『Q 鍼灸治療は慢性疼痛に有用か?』

『A 慢性疼痛に対して鍼灸治療は有用であると考えるが、治療法を選択する際は、効果コストを踏まえた上で患者の価値観を優先することが望まれる。なお、慢性疼痛に関する適切な知識を鍼灸師が有していることが、鍼灸治療を選択する上で重要な要素である。

そして、ガイドラインとしての推奨度は、(慢性疼痛に対して鍼灸治療を)施行することを弱く提案する(提案する)。

と掲載されています。

しかし、海外の診療ガイドラインでは慢性疼痛を対象として鍼治療が通常ケアより短期間での痛みの軽減とQOL(生活の質)の改善があるとして推奨しております。

特に日本では、まだまだ不眠症同様に鍼灸の科学的なエビデンスが不足しているといっても過言ではありません。


疼痛や不眠症以外でも同様です。例えば顔面部に鍼灸治療をする美容鍼灸もエビデンスが乏しい状況です。私自身患者様に承諾を得て経過を追って治療毎に確認していったところ、月に一回約半年間の施術でも40~60代の女性の顔の印象はかなり若返ったように変化します。しかし、科学での有効性はあまり示されていないのが現状です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーエビデンス一辺倒の考え方では、よろしくない。でも、科学的なエビデンスっていうのはかなり重要で決して軽視してはいけないものなんです。

エビデンスってここでは割愛しますが、信用度のレベルがあるんです。施術者・治療家側は鍼灸治療に関する信用度の高いエビデンス知識を有することは必須事項であると考えております。

受け手側の痛み・不調の所持者である患者様『定期的に鍼灸治療を受けていれば何か調子が良い』と思ってもらえることがすごく大事な感覚であると思います。

最終的に身体を良くするのは薬でもサプリでも鍼灸でもなく、その人自身の治癒力だからです。

そして、自己治癒力を引き出すための道具として私の鍼灸治療はすごく有用であると思ってます。



私は今まで様々な人の様々な不調と向き合わせていただけました。その一つ一つの経験が私にとっては宝です。

その宝を今自分の手の届く人たちに届けたいという思いで鍼灸院を営んでます。       
ご相談だけでも良いのでお悩みの方は、一度ご連絡下さい。

◎連絡先◎

TEL:080-6953-4246

↓↓↓画像をTAPするとそれぞれのページに移動できます。↓↓↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?