見出し画像

鯨塚が伝える唐桑半島の熊襲(クマソ)とヤマトタケルの終焉地 

先日、岩手県釜石の方へいくことがあり、帰る時に唐桑半島に行ってみました。唐桑半島へは研究会のメンバーと2017年6月に訪れていた所です。

唐桑半島の御崎神社(おざきじんじゃ)

海の守り神です。

恵比寿信仰

今から1300年ほど前、紀州の熊野から唐桑半島へ数か月かけて上陸した事が室根神社縁起にあり、熊野信仰と鯨信仰は深い関係にあります。

大島の方

鯨は御崎神社の御使いの霊魚と言われ、
唐桑半島の先にある御崎神社の森には鯨塚がいくつか祀られており、
そのひとつは神代文字(阿波文字)で書かれた鯨塚です。

阿波文字でかかれた「クエラツカ」鯨塚のこと


由来は、
「1873年前年から続いた異常気象で
農作物の被害を受け、海の漁も悪く、村民は食べるもの困り困窮していた。
そんな時、突然、湾の中に手負となった大鯨が迷い込んできた。
漁師が捕獲するのに苦戦し日が暮れるまで続いたという。
飢饉の年を救った鯨とし、御崎の宮の境内に祀られた。」

和歌山県新宮市へ行った時に、駅に鯨の歓迎がありました。
紀州に上陸した徐福が捕鯨技術を伝えたからとも伝わります。
「三輪崎の鯨踊り」というのがあり、鯨をとる様子を踊りに仕立てたもので、約300年前、当時この地の領主水野氏が京都の公家に
鯨の肉を献上した際に鯨おどりとして整えたといわれています。

和歌山県新宮市サイトより「三輪崎の鯨踊り」

また「唐桑阿部氏」といった在地の豪族もおり、阿部氏は内陸の厳美渓の近く一関骨寺村にも来ていました。(唐桑阿部氏ゆかりの武士が落命した)
実際、御崎供養という石碑があります。

一関市 駒形根神社境内にある尾崎供養

鯨と熊野の繋がりは、航海してきた海の歴史のひとつなのです。

ところで、御崎神社は神社庁より古い文献に「竜蛇の尾の如く」と記されているため、「尾崎の社号をもつ」とあります。

御崎神社は、計仙麻大島神と尾崎神と同座である
ことから、御崎の「おざき」は尾崎と同じ位の神となる。

つまり、おざきと呼ばすのは尾崎のこと。

そして御崎は、宮崎県日向の外浦(南郷町)の御崎神社を勧請しているとあります。

「日向の外浦(宮崎県南那珂郡南郷町)鎮座の御崎神社を、
飫肥城主伊東大和守左衛門祐時(57,000石)の
後裔出雲守某七世社家王子氏、
年代は明らかでないが、戦時争乱の巷を避けて、

神慮により神璽を報じてはるばる当郡津本に上陸、
小社を建ててしばらく奉仕したが、
花園天皇の延慶2年(元年とも1309、鎌倉)に至り、
阿部休信(唐桑城主久信か)請願の験あって、
今の地に社殿を造営して3月15日気仙麻大島神と御同殿に御遷座し奉る。」

釜石の尾崎神社の由縁は、
日本武尊が東征の折の足跡の最北端であり、
その足跡の標として半島の中程に剣を建ておかれたものを、
土地の人々が敬い祀った事が当社の起こりであるとされます。

釜石 尾崎神社(里宮)
奥の院に剣が祀られている。

よって、祭神は日本武尊のため、熊襲(クマソ)との関連があるのです。

釜石製鉄(株)の大きな剣も合祀されている。

なぜなら、宮崎県日之御崎神社は、村上天皇の頃、外浦に十八戸の人々を移住させ、行膝大権現、玉依姫の二柱を勧請したとあり、
この行膝大権現とは、熊野三所権現のことであると。

また、行膝は「むかばき」と読み、動物の毛皮を腰から脚にかけて
覆うものと似ている意味があって付けられています。

これが、先住の熊襲のことで、熊襲征伐のため、日向に来たヤマトタケルが、駕籠を舞野の里に停めてこの山をご覧になり、形が似ているので、「むかばき」の名をつけ、滝の名を、「矢筈の滝」と命名したと伝わるのです。

ヤマトタケルと熊襲の長(川上たける)

つまり釜石の尾崎神社がヤマトタケルであるのは、
熊襲(くまそ)の終焉地ともいえ、宮崎県の日之御崎神社は、
西日本一帯に祀られる日之御崎がスサノオを祀ることから、
熊野信者が唐桑半島へ上陸したことと繋がり、その神話を伝えてきたのです。

九州から逃れた熊襲は在地の阿部氏と関係をもち、
内陸の一関の方へ範囲を広め、後の奥州藤原氏と鉱山資源を豊富にもつ大地主となり、大陸と交易を活発に行う新たな奥六郡を形成するのです。
尚、岩手県、秋田県に九州菊池家の末裔が住んでいることから
実際、九州と東北は近しい関係にあったことを伝えています。

この道を繋いできたのは、はるか昔、九州熊襲の人たちだったのかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?