見出し画像

【2月度読書感想文】もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎夏海

もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネジメント」を読んだら

著:岩崎夏海

試合は誰もさぼらないのであれば、試合には何か特別な楽しさがある。それを練習に導入すればいいのだ!

「競争・結果・責任」

いまあるボランティアの組織でも、研修においてもチームリーダーが競争の責任を持つべきなのだ。

リーダーを2名選出し、そのリーダーの働きをちゃんと評価する。可視化する。

部員たちの現実・欲求・価値に応えることこそマネージャーの役割である。

責任を持たせる設計において唯一有効な手段は、その分野について専門家であるところで、知識と経験が生かされるとき。

イノベーションとは今までのものをすべて陳腐化させなければならない。

営業や広告代理店といういまのビジネスモデルにおいても陳腐化させていかなければならないものはあるか?

それはプロセスマネジメントとか、残業を前提とした労働集約型のやり方なのか?

組織とは個の自己実現のためのものである

人の強みを生産的なものにする。とは?

意味のあるものに変えるということかな?

僕は結構人に与えることをたくさんしてきた。

それを回収する。それを自分の組織に還元する

という仕組みを今作り上げることはできないか?ということだね。

確かに興味深い。

自分の上の人たちもそういうことをしてきていたかな。

結構周りの人のために尽くしてきた(言い方は語弊がある)

でも等価交換なんだ、今こそまいた種を自分のために使っていい時なのかもしれないな。

僕が次世代に託すためにも。

こんな仕組みができたら、本当にぼくは自分の生き方の正当性を社会に証明できるのかもしれない。

いままでは自分に還元されるということしか考えていなかった。

それを組織に、自分にできないことを周りに求めていく。

まぁそうだよな補完しあうことが大事なんだ

同じ能力を持った者同士が同じ方向でやるよりはいいよね

成果とは百発百中のことではない。

間違いや失敗をしたものを信用してはならないということである。

間違いや失敗はもちろんあることである。

優れている人ほど多くの間違いを犯す、優れている人ほど多くのチャレンジをするものだからである。

結構いい言葉かもな。間違いを犯すこと=雑魚

完璧な人間とは失敗を犯さない、かっこいい、そういうやつのほうが信用にあたいする。みたいなこと考えてしまっている自分がいるな。この考え方をちょっと変えさせてくれるようないい機会かも。

⇒2つ目の学び

最大ではなく、最適を目指す。

市場において存続できない最小単位が存在する。それと同じように最大数も決まっている。

規模の不適切さはトップマネジメントの直面する問題でもっとも困難なものである。自然に解決するものではない。

マネジメントには、勇気、真摯さ、熟慮、行動を必要とする。

(マネジャーには)根本的な素質が必要である。真摯さである。
真摯さを絶対視して、初めてまともな組織といえる。それはまず、人事に関する決定において象徴的に表れる。真摯さは、取って付けるわけにはいかない。既に身に付けていなければならない。ごまかしがきかない。
ともに働く者、特に部下に対しては、真摯であるかどうかは2、3週間で分かる。無知や無能、態度の悪さや頼りなさには、寛大たりうる。だが、真摯さの欠如は許さない。決して許さない。彼らはそのような者をマネジャーに選ぶことを許さない。

⇒一番の学び

顧客の採用成功という大目標はあるが

それを達成しようとすると過剰に干渉してしまうことになる。

だからこそそれを抑制する必要がある。

私たちは企業の採用力の向上に努めなければならない

僕らの力ですべてを回してしまってはいけない。

あくまで僕らはコンサルタントとしてツールの提供・情報の提供にとどまらなくてはならない。

情報の提供を含め
もっともっと、私たちは企業の採用力の向上に向き合わなければいけない

採用力とは、自分たちで採用ノウハウを蓄積をし、自分たちで考え、自分たちで行動する。外部の意見がなくても

相手にそれを求めるのであれば、自分たちがまずそういう人間じゃないとダメ。

仕事うんぬんもちろんあるが、そもそも自分たちがそういう人間であるか?が大事じゃないか?

だからまずは自分のことを自分でできるようになる。

その過程で自分で考えて自分で行動できることが大事。

最初は目の前の小さなことでいい。

社会の問題に貢献し続ける。

なにができるかな?無料でもいい。

社会のために何かできることがあればすればいい。

それは僕のボランティアでの組織だったりするのかもしれないが

まぁでもこれあれだよね結局打算的にやっていいよって話だよね?ww

成果中心の精神を高く維持するためには

配置、昇給、昇進、降級、解雇など人事に関する意思決定こそ最大の管理手段だと思う。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?