見出し画像

【近現代ギリシャの歴史2】ギリシャ人意識の芽生え

こんにちは、ニコライです。今回は【近現代ギリシャの歴史】第2回目です。

前回の記事はこちらから!

前回の記事では、オスマン帝国によるギリシャ征服と、オスマン支配下のギリシャ人たちについて各身分ごとにまとめました。オスマン帝国の下、決して「圧政」とはいえない寛容と自治を享受していたギリシャ人たちでしたが、18世紀末になると、「トルコ人の支配」を打倒し、独立国家を築こうとする動きが起こります。彼らが独立を目指すようになるきっかけとなったのは、西欧からもたらされた啓蒙主義、そして、ギリシャ人「意識」でした。今回は、18世紀末から19世紀初頭のギリシャ人の民族意識の変化について見ていきたいと思います。


1.ギリシャ人の自己意識

現代ギリシャ語では、ギリシャ人のことを「エリネス」といいます。これは古代ギリシャ人の自称である「ヘレネス」と同じであり、現代のギリシャ人たちは自らを古代ギリシャ人の子孫と見なしているからこそ、このような呼び方をしているのです。

しかし、中世から近世に生きたギリシャ人たちは、違う呼び方をしていました。それは「ロミイ」です。これは「ローマ人」という意味で、中世のローマ帝国であるビザンツ帝国の臣民、かつ正教徒であることを意味し、さらに狭義には、この二つにギリシャ語話者という意味が加わります。オスマン帝国時代のギリシャ人たちも、自らをビザンツ帝国臣民の末裔として「ロミイ」と自称していました。

キリストに戴冠されるビザンツ皇帝コンスタンティノス7世
両者の間位には「ローマ人のバシレウス(ローマ皇帝の意)」と書かれている。ビザンツ帝国というのは後世の西欧人が付けた名であり、正式な国号はローマ帝国、君主号はローマ皇帝、そして、臣民の名はローマ人であった。

正教徒であるロミイたちは、多神教徒であったヘレネスたちと自らの歴史が連続しているとは考えていませんでした。また、古代ギリシャの遺物も自分たちの先祖のものとは思っておらず、伝説の領域に属す神秘的なものと理解していました。19世紀初頭、イギリス大使のエルギン卿がパルテノン神殿から古代の彫刻を持ち出した際、雇った地元民が途中で仕事を放棄することがあったそうですが、その理由は彫刻を粗末に扱った祟りを恐れたためだといいます。

エルギン・マーブル
エルギン卿が持ち出したパルテノン神殿の彫刻群は、通称エルギン・マーブルと呼ばれ、現在、ロンドンの大英博物館に展示されている。
CC BY-SA 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=439402

このように、現代ギリシャ人とロミイ、すなわち近世のギリシャ人たちとでは、自己意識がかなり異なっているのです。

2.親ギリシャ主義

では、ロミイたちはいかにして、ヘレネスとしてのアイデンティティを獲得したのでしょうか。それには、当時の西欧からの影響があります。

15世紀のルネサンス以降、西欧では古代ギリシャ文明ヨーロッパ文明の源流と見なすようになりました。18世紀後半には、「ギリシャ的理想」と呼ばれる古代ギリシャへの憧憬や崇拝が最高潮に達しており、西欧の上流階級の間では実際にギリシャの地を訪れるグランドツアー流行しました。こうした西欧におけるギリシャ熱を親ギリシャ主義といいます。

ヨハン・ヴィンケルマン(1717-1768)
ドイツの美術史家。古代ギリシャ芸術に現れた美の原則を現代に再現しようとする、新古典主義の火付け役となり、やがて、この運動は建築、彫刻、文学、そして歴史にまで及んだ。しかし、彼自身はギリシャを一度も訪れたことがない。

西欧からの旅行者たちは、その地に住むギリシャ人を古代ギリシャ人の末裔であると見なしました。そして、ギリシャ人たちがイスラム教徒の異民族によって支配されている現状を嘆き再び自由を獲得することを望み、そのために救いの手を差し伸べるのが自分たちの責務であると感じていました。

隷従するギリシャ
中央が女性に見立てられたギリシャ、右の男性はオスマン帝国を表している。18世紀後半以降、親ギリシャ主義の影響から、オスマン帝国に隷従するギリシャのイメージが数多く描かれた。

親ギリシャ主義者として、特に有名なのはイギリスのロマン派詩人バイロン卿です。バイロンは、1809-11年にかけてギリシャを旅行し、帰国した翌年の1812年に詩集『チャイルド・ハロルドの遍歴』を出版しました。この中では、オスマン帝国に従属する当時のギリシャと自由を謳歌していた古代ギリシャを対比し、ギリシャ再生の願いを歌い上げられています。

バイロン卿(1788-1824)
イギリスの代表的なロマン派詩人。『チャイルド・ハロルドの遍歴』によって一躍有名人となったバイロンは、後にギリシャ独立戦争にも参戦することになる。

3.古代ギリシャの「再発見」

こうした西欧の親ギリシャ主義は、最初はヨーロッパ各地のギリシャ人移住者へ、やがて、オスマン帝国領内のギリシャ人知識人たちにも影響を与えました。帝国内外のギリシャ学校では、古代ギリシャ語、古代ギリシャ史、ギリシャ古典に重点を置いた授業が行われるようになりました。また、古代の英雄の伝記が流行し、子供の洗礼名にキリスト教の聖人ではなく、テミクレスやレオニダスといった名を使うことが流行しました。

商船のギリシャ人船長
西欧からの思想の広まりには、ギリシャ人商人が大きく関わっていた。彼らは得た富で学校や図書館を作っては寄進し、ギリシャ人向けの出版事業を助け、ギリシャ人の若者が西欧の大学で学べるよう奨学金を出した。

もうひとつ、ギリシャ人たちを刺激したのが、同じく当時の西欧で流行していた啓蒙思想です。ヴォルテールモンテスキューといった、代表的な啓蒙思想家は、そろってオスマン帝国の野蛮さを批判しており、ギリシャ人知識人たちは、オスマン帝国のギリシャ人たちが生きている政治、社会、文化的環境が「遅れている」と判断するようになりました。

こうしたギリシャの知的潮流ををけん引することになったのが、思想家アダマンディオス・コライスです。古典学者であったコライスは、長年パリに在住し、フランス革命といったヨーロッパの大変革を目の当たりにしていました。彼はギリシャ人が真の自由を獲得するためには、自分たちのルーツである古代ギリシャの学問的伝統を自覚する必要があると考え、ギリシャ古典の出版活動に従事しました。

アダマンティオス・コライス(1748-1833)
アナトリアの商業都市スミルナの豪商の子に生まれる。フランスのモンペリエ大学で学び、その後著名な古典学者となる。1788年から亡くなる1833年までパリに在住し、フランス革命やナポレオンの登場など、激動のヨーロッパを目撃していた。

4.古代崇拝VS正教会

こうした古代崇拝の風潮を危険視したのが、正教会です。前回の記事で紹介した通り、正教会は、ギリシャ人をはじめとするオスマン帝国内の正教徒たちの自治を司っており、古代崇拝はこうした体制への批判につながっていたからです。1798年、イスタンブルの世界総主教座『父の教え』と題するパンフレットを出版し、スルタンこそがキリスト教の保護者であり、神の意志に従い、既存の体制を維持すること正教徒のなすべきことだと主張しました。

コンスタンティノープル総主教・グリゴリオス5世(1746-1821)
『父の教え』出版当時の総主教で、同書は彼が著したと考えられている。正教会の歴史認識は、ビザンツ帝国の正教徒たちは誤った信仰によって堕落していたが、神の導きによって、オスマン帝国の支配下に置かれたことで正しい信仰が維持された、というものであった。

これに対し、コライスは『兄の教え』という文書で対抗しました。コライスによれば、ギリシャ人を堕落させ、無知蒙昧に陥れている元凶キリスト教であり、長年にわたってギリシャ人が隷属する身分になりさがった原因は、ビザンツ帝国が皇帝たちの分別を欠いた愚かさによってトルコ人にとって代わられたためでした。そして、この境遇から抜け出すためには、ビザンツ帝国の伝統を引き継ぐ正教組織を否定し、古代ギリシャとの絆を再確認することが必須であるとしました。

エドワード・ギボン(1737-1794)
イギリスの歴史家で、ローマ史の古典的大作『ローマ帝国衰亡史』の著者。ギボンはビザンツ帝国が滅亡した原因を「臆病と内紛」であったとしている。ビザンツ人には何かしら道徳的・精神的欠陥があった、というのは当時の西欧人に広く共有された評価であった。

こうしてコライスは、正教徒を意味するロミイではなく、エリネスをギリシャ人の呼称とするよう提唱しました。18世紀末から19世紀初頭にかけて、ギリシャ人の間では、これまで自分たちの過去と考えられてきた正教ビザンツ世界が軽視・軽蔑され、代わって、古代ギリシャとのつながり新しいアイデンティティの核となっていったのです。

5.秘密結社フィリキ・エテリア

オスマン帝国支配下のギリシャ人たちは、全員が帝国の支配体制に忠実であったわけではなく、1571年や1770年にはペロポネソス半島で大規模な蜂起を起こしています。しかし、これらには明確な政治的目標があったわけではありませんでした。最初のギリシャ独立を目指した計画的反乱は、18世紀末のウィーンで企てられました。

ロシア皇帝・エカチェリーナ2世(1729-1796)
1770年のペロポネソス半島の反乱は、オスマン帝国と戦争中だったロシアが焚きつけたと言われている。当時の皇帝エカチェリーナ2世は、自身の孫コンスタンティンを皇帝に即位させ、ビザンツ帝国復活させるという「ギリシャ計画」を夢見ていた。

その企てを行ったのが、リガス・ヴェレスティンリスです。ウィーン滞在中にフランス革命の影響を受けたリガスは、自身の政治パンフレットを発行し、ナポレオンのギリシャ入りを持って蜂起を起こし、オスマン帝国からバルカンの諸民族を解放して、フランスをモデルとしたギリシャ共和国を建国することを目指しました。しかし、この活動はオスマン当局に察知され、1798年、リガスは処刑されてしまいます。

リガス・ヴェレスティンリス(1757-1798)
リガスが目指していたのは、ギリシャ人による民族共和国というよりも、バルカンの諸民族による連邦国家であった。しかし、その中でもギリシャ語を国家と教会の言語とすることが構想されていた。

しかし、リガスの精神は死にませんでした。1814年、リガスに影響を受けた三人のギリシャ人商人によって、ロシア帝国領オデッサにて、武装蜂起によるギリシャ解放を目指す秘密結社「フィリキ・エテリア」(「友愛協会」の意)が結成されました。エテリアにはオスマン帝国内だけでなく、ヨーロッパ各地のギリシャ人が入会し、その会員数は2000~3000人に上ったとされます。そして、その総司令官には、ロシア軍将校であったアレクサンドロス・イプシランディスが就任しました。

フィリキ・エテリアの入会儀式
フィリキ・エテリアはフリーメイソンに似た位階制と入会儀式を取り入れており、秘密を漏洩した者には死をもって報いるとことになっていた。

ギリシャ人はいよいよ独立に向けて行動を開始することになります。

6.まとめ

西欧からの影響を受けたギリシャ人たちは、古代ギリシャを自身の過去として「再発見」し、「トルコ人支配」から独立を目指すようになります。前回のまとめた通り、オスマン帝国の支配体制は、実際は特別過酷なものであったわけではなく、それどころか、一部の特権層のギリシャ人にとっては自らの利益になるものでもありました。しかし、ギリシャ人たちの認識が変わったことで、それは「悪」と決めつけられ、打倒すべき相手と見なすようになったのです。以降、ギリシャ人知識人、および西欧人たちによって、ギリシャは理想化オスマン帝国は悪魔化され、文明的なヨーロッパ=ギリシャVS野蛮なアジア=オスマン帝国という対立構図が作り出されていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考

◆◆◆◆◆
次回


この記事が参加している募集

世界史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?