見出し画像

「新しいモノ好き」に見えて実は単なる「面倒臭がり屋」?

一向に増加しないテレワーク率

新規感染者数が増加を続けている。1年前欧米の感染者数を日本と比較して『日本は大丈夫だな』とどこか安心していた、その欧米並の感染者数になっている。

その要因は色々あると見られるが、その1つに『低いテレワーク率による人流減少の鈍化』がある。昨年の1回目の緊急事態宣言で上昇したものの、そこから一段と上昇することはない。また全体の3割弱のテレワーク率とテレワークはまだ多数派ではない。

なぜテレワークの割合が増えないのか。それは企業が「新しい物好きに見えて単に面倒臭がり屋」であるのではないかと考える。

新しい物との上手な付き合い方

昨年からのコロナ禍に伴い、テレワークを半強制的に強いられた企業もあるだろう。その中でzoomやLINEWORKSなどのデジタルツールで従業員とのリモート打ち合わせを行ったりしていただろう。

最初は新しいもの見たさにいろんなツールを導入して使ってみたことだろう。しかし、ツールに使い慣れた企業とそうでない企業の二極化が徐々に生じ、同じ業種でも「テレワークを継続」or「通常出社に逆戻り」する企業が存在するようになった。ではなぜ新しいツールに使い慣れるところとそうでない企業が現れるのか。

その理由がタイトルにもある「面倒臭がり屋」であるかないかであると考える。

新しいツールを企業に導入することに肯定的な企業はそのツールのメリットに重きを置いている。「従業員が離れた場所でも打ち合わせができる」「紙を使わずに画面で資料共有することができる」といった利点をうまく使いながら利用している。たとえ使い慣れていなくても、このような企業はマニュアルを見ながら利用機会を重ねていけば徐々に使いこなせるようになるだろう。これらの結果、継続的なテレワークができるほか、通勤費や消耗品費の削減と企業のコスト削減にもつながる。

ところが否定的な企業はそのツールのデメリットにしか目がいかない。「対面でないと言葉が伝わらない」や「紙でないと承認しないといった紙信仰」といったことを理由にツールの普及に反対する。一見最もなことを言っている気がするが、それは単に自分がそのツールを使いこなせないことに対する面倒くさがり屋ゆえの言い訳でしかない。しかも質の悪いことに、上記のことをよく口にするのが、部長以上の管理職・経営者に多い。ほとんどの日本企業はトップダウン型なので、どんなにデジタルツールを普及させようとも、トップがNOといえばその話はなかったことにされ、コロナ前同様の通常出社に逆戻りしてしまう。

結局自己保身からの面倒くさがり屋を発揮している企業は、アフターコロナになっても時代のトレンドに乗ることができず、時代遅れな企業として競争に負けてしまうだろう。

感染リスクとしんどさ どちらを取る?

ではどうすれば、そういった体質を改善させることができるのだろうか。

結論から言うと、上の方から率先的にデジタルツールに使いこなしていくことである。そうすれば会社全体としてテレワークが普及し、コロナ感染のリスクも軽減させることができるだろう。

人生100年時代において、「新しいものに触れまくる」「勉強し続ける」ことが重要となる。そのなかで、今回のコロナ禍におけるデジタルツールの導入はいいチャンスである。このチャンスを逃さずに面倒臭がらずに取り組むべきだと思う。

経営者や管理職が多く占める40・50代が一番コロナ重症者になりやすい(いわゆる「40・50代問題」)状況の中で、今後もコロナ感染による重症リスクにさらされながらもこれまでの働き方を続けるつもりですか?

この記事が参加している募集

いつもご覧いただきありがとうございます。今後も皆さんの関心を引く記事を書いていきますので、よろしければサポートをよろしくお願いいたします!