見出し画像

本の救出

タイトルが大げさかもしれませんが。
本を紹介したり、勧めたりするのは一つには「本の救出」が目的でもあります。

著者の立場に立てば、新刊を買って頂ければ「印税」が入り、作家という仕事が金銭的に成立します。ですので、良い作品を書いて頂く為にも、新刊で購入した方が良いし、何らかの形で作家にお金が回る必要があります。

ただ、今回のこの稿では主役を「本」にします。

本をただの「モノ」と考えるなら気にしなくて良い話ですが、私には「ただのモノ」ではなく、やはり「本は特別」です。

その本が本屋で売れなかった場合は返品、裁断という道を辿ります。もちろん、他の全ての「モノ」も同じ様に廃棄という道を辿るのは解っていますので、あくまで自分にとって「本は特別」だからに過ぎないですが。

そんな本ですが、やはり「読者」の目に触れるチャンスは案外少なく、あっという間に市場から姿を消します。もちろん、オンライン書店「アマゾン」などのように、相当な在庫を抱えられるシステムがあるなら本の寿命も延びますが(販売期間が長くなる)、やはり幾ら面白い本でも知られていなければ売れずに消え去っていきます。

これは一度誰かに届いた本も同じで、今はブックオフやフルイチオンラインのように、リサイクルという形で他の誰かの手に回る可能性、機会が増えました。安価に手に入る為、購入する人も多く、「救出」されます。が、売れなければまた廃棄への道。

作家にとって、印税の問題もあり、リサイクルに関しては批判的な意見も聞きますし、図書館の「無料貸出」システムに対する議論もあります。

しかし、全く知られることなく、また少数の読者の手に渡っただけで消え去る運命の本ばかりだと、幾ら面白い作品を書く作家でも宣伝にもならない。

図書館でも、リサイクルでも、「本」がその寿命の限り、様々なところを巡回し、宣伝してくれるから作家のチャンスも増えると考えることは出来ないでしょうか?

だから、外国は解りませんが、日本では電子書籍より物質である「本」が重用され続けている気がします。本を「特別」と思っている人が多くいる限り。

ということで、私は図書館であれ、リサイクルであれ、利用できるものは利用し、「本を救出」し、また回し、だけれど、そのシステムの中で作家さんに不利益にならないよう、少しでも紹介したり、シェアしたりして貢献、支援出来たら良いな、と考えています。



いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、サポート頂けると励みになります。サポート、応援頂いた分は必ず、活動する中でみなさんにお返しして行くことが出来ると思います。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。