マガジンのカバー画像

英語コラム

20
接客英会話に役立つコラム。
運営しているクリエイター

#外国人観光客

英語コラム16:声掛けの反応は日本人も海外の方も同じ

英語コラム16:声掛けの反応は日本人も海外の方も同じ

手作り市で海外の方へのお声がけ先日、知人が京都の手作り市で販売していたときに海外の方が商品である帽子を見ていたので英語でお声掛けしたそうです。

「Feel free to try it on.」

するとその海外の方は「いや、別に見てるだけなんで大丈夫です。ほんと見てるだけなんで!」みたいな感じで離れていったそうです。

まるでお店で日本人に声掛けしたときに「いや見てるだけなんで大丈夫です」と離

もっとみる
英語コラム15:地図アプリではわからない建物の階層

英語コラム15:地図アプリではわからない建物の階層

外国人の方に道を聞かれました。
先日、百貨店をうろうろしていると外国人の方に道を聞かれました。
その方は片手にスマホを持ち地図アプリを開いていたのですが、目的地がわからなかったようです。

地図を確認すると目的地であるショップはすぐ近くです。
しかし階が違いました。

現在いる場所が百貨店の10階。
目的のショップはすぐ近くの地下です。
近くまで来ているのですが、たどり着けないわけです。

地図ア

もっとみる
タクシー乗務員の英語学習支援アプリを作ってみました。

タクシー乗務員の英語学習支援アプリを作ってみました。

東京オリンピックが近づいているからだと思うのですが、最近雑誌やニュースでちらほらタクシードライバーの英語スキルに関する記事を目にすることが多くなってる気がします。
英語を学んでいるタクシードライバーの話や英語研修の話、またはオリンピックまでに英語を話せる乗務員を〇〇〇〇人まで増やすといった記事です。

訪日外国人からすると大都会だと電車や地下鉄等の乗り換えが複雑過ぎて大変らしく、乗って行先を指定す

もっとみる
英語コラム14:元号「令和」の英語表現について

英語コラム14:元号「令和」の英語表現について

4月1日に日本政府から新元号が発表されました。

「令和」

意味に関しては割愛させていただきますが、英語ではどのように表現したらいいのでしょうか?

「平成」や「令和」等の元号は日本独自のもので海外では使われることがほぼないため、一般的な英語表現がよくわかりません。

というわけで日本政府が海外向けに公開している英語サイトでどのように表現されているか調べてみました。

まずは新元号「令和」発表時

もっとみる

英語コラム13:自動翻訳ソフトの正確さ

最近はスマートフォンの翻訳アプリを使って外国人とやり取りする光景をよく目にします。
便利な時代です。

しかしながら翻訳アプリの翻訳精度に関しては現状ではまだまだ十分ではありません。

聞いた話ですが、中国からのお客様が翻訳アプリを片手に何かを伝えようとしたそうです。しかし翻訳アプリに表示されていた日本語はめちゃくちゃで何が言いたいのか全くわからなった。最終的に電卓アプリで数字を見せてきたので、値

もっとみる