見出し画像

アーユルヴェーダ的生活のすすめ~モリンガ編~え、1包で、すごー!

アーユルヴェーダ的生活を
ゆるーく続けています。

35歳の私より、今が元気。

アラフィフナースです。夜勤辞めたい。
・・・辞めさせてくれない、人手不足( ;∀;)。

モリンガに惹かれた理由

というわけで、
一人ひとり元気な看護婦さんじゃないと、
いつまでーも過酷な現場は変わらない。

みんな、自分の燃費どんな感じ?

アーユルヴェーダを学んで、
添加物や刺激物とらない、
悪しき習慣をしないという
引き算も大切だなーと勉強になりました。

また、

マッサージをすることも
不調を減らす健康法である
というのも実感してきました。

〇〇を飲んで健康になった
という方法だけでは、ここまで快適にはなれなかったと思います。

〇〇をとる健康法は、
60歳以降とりいれる予定でしたが、
たまたま、
更年期症状出る前のこの時期に、
キダチアロエを取り入れ
より快適になったので、ハーブもいいかなー。と、興味が出てきました。

スーパーフードでドーシャ的に合いそうなものないかなー。

デーツはミラクルフルーツ、

生命の樹モリンガとな。

デーツは以前試しましたが、続けて数か月後、なぜか胃痛が出現。
やめたらなくなりました。
食べ合わせが悪かったのか、コーヒーの砂糖代わりに使っていました。
(3杯は飲んでないですよ。1日1杯かな)

というわけで、モリンガを購入。

さほど私は、困っていなかったので、
実家の帰省にお土産に買っていきました。
じっちゃんとばっちゃんはどう変化するのか!

体験ー妹編(モリンガ5日間飲んでみる)

お、体験対象がもう一人、
妹も一緒に帰省したので旅行中飲ませました。
妹は、ぎりアラフォーです。
ヴァータが乱れたピッタ星人です。
疲れてくるといらいらして、近くによっては危険です。
いかに妹の疲労を考慮し旅をするかが、ポイントです。

モリンガの粉、スティックになったものを
1日一本摂取してもらいました。
旅行中は、
宿に帰るとチャンピサージしたり、
フェイスリジュビネーション(何も使わずオールハンドでフェイスマッサージ)したり、みんなでやりっこです。
キダチアロエも持って行っていたので、それも飲んだり。

すると、
4泊5日・車移動・旅終盤になっても、
イライラが爆発してこないのです。

どうどう?と聞いても、

「なんとなく疲れていない。違いが感じるけど、いろんな事したからどれが聞いてるかわからない」というのです。

「なんだろ気持ちが・・・安定している?疲れ以外に気持ちまで効くの?」とのこと。
調べてみると、

ギャバが入っているとのこと。

必修アミノ酸も。

なるほどーと思いました。

体験ー私編

あのイライラ妹ちゃんを、
あそこまで変えるなんて
モリンガすごいなーと、
私も試してみることにしました。

疲労回復が軽減するなら、夜勤明けに飲んでみよう。

1包そのまま水で飲みました。

さらさらしていた粉は、
口の中でメタメタにへばりつき飲みにくかったです。

しかし、

明けで寝て起きると、
「あれっすっきり起きれた。身体軽い。」
いつもは、ゾンビが這うように起きます。
たった1包ですごー!

夜勤前に飲んでみました。
夜中、足が重くなってくるのですが、
すっきりしてナースコールに軽やかに反応できるのです。
すごー!

なんとなく
気持ちが落ち着かないとき飲んだり、
続けて飲んでいると
気持ちが落ち着いていたり。

朝、起きたての時、
足の関節に痛みがあり
スムーズに動かないことないですか、
しばらくすれば動くのですが
(ギシギシ油不足です。毎日セルフアビヤンガやっていた時はありませんでした。看護師に戻りセルフする体力がなく仕事の日はいたわることをせず放置です)、飲んだ次の日は、スムーズです。

これはギャバ?

これは必須アミノ酸が効いてる?

と考えてうきうきしていました。

おばちゃんは、
いいと思ったものはすぐに勧めます。

一緒の夜勤の子に、差し入れします。
安いのに効果抜群です(私は)。

みんなは、どう?と聞いても

「はぁーでしょう。」といった感じです。

まあ、1包ですしね。

妹と私の違いなぜ起こったか考察

私は一回でも違いが感じ、
妹は4泊5日でなんとなく違うことはわかる程度。

私から見たら、
妹のイライラが減ったのは劇的変化なんですけど。

人によって違いが出るのはなぜでしょう、
なぜ、私は一回で違いを感じたのでしょう。
(プラセボ効果?それもあるでしょう。)

アーユルベヴェーダの教えに、

汚れた布をきれいに染めるには、
一度洗濯してからでないと染まらない』

とあります。

アーユルヴェーダ的生活をゆるーく続け、
体内に蓄積したマラ(生理的な老廃物)や、
アーマ(病的な未消化物・不完全燃焼物)などとともに、
過剰に蓄積したドーシャを減らしてきた結果の違いではないでしょうか。

アーユルヴェーダにはパンチャカルマ(浄化療法)というのがあります。
とってもお困りのかたは体験してみてもよいのではないでしょうか。

セルフケアでも
ゆるーく続けていたらここまでできますので、
養生法お試しください。

じっちゃんばっちゃんはどうなったか

というと、ばっちゃんは何も変化を感じないとのことでした。

でも、飲んでいたら最近血圧が下がってきた

と、
それは関係あるのか?と。

そうかもねー。

じっちゃんは、これから飲まされるようです。
じっちゃんはじっちゃんで、酢を飲みはじめたそうです。
ヴァータの歳だからいいかもねー。

妹もその後も続けていたらしく、

モリンガ最高ーっ

とラインが来ました。
仕事が忙しくなりすぎたとき、いつもと違う自分がいたと。
淡々とこなせたというのです。

飲み方バージョンアップ

粉のモリンガは、
口に入れて水で飲むといつまで―も
口にへばりついています。
(やってみてねー。)

お湯で溶いて飲んだら苦いかなーと思いきや、
苦くなく飲めます。身体に必要だからと続けて飲めます。

お湯とギーと混ぜて飲むと、
簡単スープみたいに飲めます。
ギーがいい仕事してくれます。美味しい。

苦味がないので、みそ汁やスープに溶いて飲んでもよさそうですよ。

今度、そーっと入れて、
息子に飲ませたいと思います。


アーユルベヴェーダ的セルフケアやってみてねー。(^_-)-☆

追伸

キダチアロエはじめて3か月たちました。

アルコール摂取量は減り、
食べる量も自然と減り、
我慢せず体重減りましたよ。
毎日快便。
ビーツ(ピンクの野菜)食べたら翌日びっくりです。

やってみてねー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?