見出し画像

なぜアメリカはプーチンを助けるインドに接近するのか?

この記事を読んであなたが得られるかも知れない利益:米国がインドに急接近している。したたかなグローバルサウスの盟主とどう折り合いをつけるのかが注目されている。しかし、プーチンに秋波を送るような、民主主義に逆行している国に、アメリカはどうして接近しているのか。その背景を探る。高校生向き。

インドは民主主義の敵か味方か

高校生のキミは、インドって言うとイギリスの植民地からの解放運動で、ガンジーという指導者が非暴力運動を行った、そういうふうに教わったはずだ。

https://qr1.jp/JhOJJE

お釈迦様がインドで生まれた(本当はネパール)と信じられていることもあり、高校生のキミはインドは平和的で温和な国だというイメージを持っているんじゃないかな。

確かに、世界では10年ほど前までは、インドは民主主義国家と信じられていた。

ただ、今はどうだ。

第18代首相のナレンドラ・モディ氏は、市民の自由を抑圧し、言論の自由を縛り上げ、マイノリティの権利を蹂躙している。

確かにインドはGDP(国民総生産)では日本を抜く勢いだが、労働機会も投資も増えず、グローバルなムーブメントを起こすところまでいってないのは、民主主義が行われていないことの証左とも言えるだろう。

今、世界がインドを非難しているのは、プーチンに対して何の文句も言わないどころか、フレンドリーな素振りすら見せているところなんだ。

実際にインドは西欧のロシア経済制裁を尻目に、ロシアから石油や武器を買ったりしている。

外交とは国益のこと

さて、今日は外交官志望の高校生のキミに、外交とは何かを考えてもらいたいのだ。

その答えは、「国益」だ。

北朝鮮を世界はよく「ならずもの国家」と例える。

ロシアに味方するインドも、そう呼べるのではないか。

でも、将来、外交官になるキミも、そんな国と付き合っていかなければならない。

今日は、アメリカがなぜインドに接近しているかを取り上げ、国益とは何かを考えよう。

バイデン氏と語らうモディ首相 https://qr1.jp/jW89J0

きみが外交官になったときに、まずやらなくてはならないことは、国家として日本が付き合うべき国の値踏み、だ。

その国は日本にどんなメリットをもたらすのか。

それを勉強しよう。

アメリカがインドに接近する5つの理由

アメリカが、今インドに急接近しているんだ。

5つの理由がある。

1.対中国を念頭に置いて、インドの軍事力にあずかりたい

国にとって安全保障がいちばん大事なことなんだ。

だから軍事協力ができる国とは、仲良くしておきたいのさ。

しかし、インドはアメリカ軍に対し、全く軍事協力の気配を見せていない。

2.インドと手を組んで中国の覇権拡大を阻止したい

国っていうのはロシアだけじゃなく、何の規制もなければ領土を拡張する生来の欲望があるとされる。

中国はインド洋(The Indian Ocean)周辺の支配の欲望があるとされる。

https://qr1.jp/HLsjrP

インドはそれを阻止する軍事力を持っており、中国の領土拡大の野望をストップするという点で、アメリカとは共通の利益を持っている。

3.インドの製造力が米多国籍企業に必要

国益とはカネのことだ。

そして国益とは自国の大企業のことであり、それを盛況にさせることでもある。

インドはいまや中国に代わって世界の工場だ。

インドの工場のおかげで、アメリカの多国籍企業の生産拠点が母国アメリカに集中せず、分散することで大きなコストカットになっている。

4.気候変動問題の主役だから

アメリカの国益は、世界経済をアメリカのエンジンでまわすことだ。

経済活動の負の副産物として、地球がオーバーヒートし、そのせいで天変地異が頻発している。

アメリカの国益は、この件でリーダーシップをとることだ。

インドは、地球温暖化をもたらす温室効果ガスの放出では世界第三位であり、再生エネルギーの生産では世界四位だ。

インドは温暖化の犯人でもあり、救世主でもあるという微妙トリッキーな位置にいる。

しかし、ある意味、気候問題の解決のど真ん中にいるのだ。

5.インドの中国化を防ぐため

国益とは、しばしば、その国が信じる政治体制を守ることである。

例えば資本主義とか、社会主義だ。

中国はある意味やばい経済モデルを作ってしまった。それは国家主導の経済だ。

https://qr1.jp/TXlO9o

民主主義が機能しなくても、国家主導経済で成功する中国をうらやんでいる発展途上国は多い。

インドもそれを狙っているフシがある。

民主主義の盟主を自認するアメリカにとって、インドが中国になるのは、絶対阻止しなくてはならないのだ。

国益とは何か

さて、どうだっただろうか。

外交は国益、と言った。

国益は短期的な国益と、長期的なそれがある。

そして、国益とはそもそもなんなのか、は人によって違う。

そして、時間の経過によっても、つまり状況の変化によっても国益は何かは、変わってくる。

そういう意味では、政治学と経営学は同じなのだ。

まずは、変化を把握することから始めよ。

外交官になるキミは、歴史の勉強とともに、今の現在進行系の世界を常に見て、判断しなくてはならない。

僕はnoteで書くことで、そんなキミにこれからもヒントをあげられれば、と願う。

野呂 一郎
清和大学教授


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?