見出し画像

脂肪を溜め込まないためには「まいたけ」

こんにちは!ノルン鍼灸院・管理栄養士,登録販売者のななむらです!


きのこには、身体にとって良い働きを持つ成分がたくさん含まれています。

そして、食物繊維が豊富で低カロリーである為、ダイエット中にもとても役立つ食品です。

その中でも今回は、「まいたけ」に含まれる成分や効果、特徴について紹介していきたいと思います!


▼MXフラクションで痩せやすい身体に▼

画像1

MXフラクションはまいたけにしか含まれない成分です。

あまり聞きなじみのない名前ですよね。

この成分には、

・肝臓でのブドウ糖の合成を抑える
・インスリン受容体の感受性を高める

といった働きがあり、これにより血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。

また他にも。

・肝臓でのコレステロールの合成を抑える
・小腸や肝臓でのコレステロールの吸収を抑える
・コレステロールの排せつを促進する
・中性脂肪の分解を促進する

といった働きもあり、脂肪を溜め込みにくくし、瘦せやすい身体づくりを助けてくれるんです!


▼キノコキトサンで脂肪の吸収を抑える▼

画像2

まいたけにはキノコキトサンという成分が含まれています。

この成分には、

・中性脂肪を分解する酵素を活性化させる
・脂肪の吸収を抑える

といった働きがあります。


▼食物繊維のβグルカンを多く含む▼

画像3

まいたけにはβグルカンと呼ばれる食物繊維が豊富に含まれています。

βグルカンには、

・免疫力を高める
・ガンを抑制する効果
・腸内環境を整える
・血糖値の上昇を緩やかにする

といった働きがあります。

免疫力が下がりがちな冬に摂ってほしい成分ですね。


▼きのこ類の中でもビタミンDが豊富▼

画像4

ビタミンDは、魚類やきのこ類に多く含まれる栄養素ですが、まいたけはきのこ類のうち最も多くビタミンDを含んでいます。

ビタミンDには

・カルシウムの吸収促進
・骨の成長促進
・血中カルシウム濃度の調節
・筋肉の合成を促進させる
・免疫機能を調整する

といった働きがあります。

丈夫で健康な体を作るためには欠かせない栄養素です。


▼低カロリーでヘルシー食材▼


まいたけは100gあたり16kcalです。

とてもヘルシーなので、ダイエット中でも料理のかさ増しにも大活躍してくれます!

その上、ダイエットに役立つ効果や、免疫も高めてくれる働きもありますので、積極的に取り入れていきたい食品ですね。


▼冷凍すると旨味がアップする?▼

きのこ類は冷凍することで旨味がアップします。

割いて小分けにして冷凍しておけば、料理のちょい足しにも使えて便利ですね。


▼水洗いはNG!▼

まいたけを水洗いしてしまうと、ビタミンB2をはじめとする水溶性の栄養素が流れてしまいます。

汚れが気になる場合は、乾いた布なので拭き取るようにし、水洗いは控えるようにしましょう。


画像5

まいたけの魅力が伝わったでしょうか?

ダイエットにはもちろん、免疫力が下がりがちな冬にもぜひ食べてほしい食品です。

お鍋やスープの具材としてまいたけを入れて、元気に寒い冬を乗り越えましょう!


ダイエットプログラムのご相談や管理栄養士による食事指導などは

ノルン鍼灸院までご相談ください!

芸能人や日本代表のアスリートを鍼灸・栄養指導の両方からサポートし続けています。


参考文献:

冬には欠かせない免疫力!免疫力アップにおすすめな食べ物
https://ailuck-h.com/columnblog/columnblog-2425

まいたけ ・ エリンギ ・ しめじで食事を楽しく|雪国まいたけ
https://www.maitake.co.jp/news/20161202_news.php


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?