見出し画像

社内SEのお仕事

こんばんは。Novskiです。

むぎさんに触発されて、僕も「社内SEのお仕事」という記事を書いて見たいと思います。

社内SE関係のTweetがよく「いいね」を頂くので、意外と社内SE事情はどこでも共通なのかなーと思います。

というわけで僕の働く会社の社内SEのお仕事をご紹介できる範囲で書いていこうと思います。

記事の構成はむぎさんと同じにしています。(むぎさん、快諾ありがとうございます!)


1.社内SEの割合

弊社の全社員数は900人です。その中で社内SEの所属しているシステム部門の人数は次の通りです。なお、社内の基幹システムは外注していますが、サブシステムはシステム部門で雇っている派遣さんか、外注しています。10人の内訳は、社員7人、派遣さん2人、パートさん1人です。

画像1

2.社内SEのチームと人数

システム部門はインフラチームと、それ以外(何でも屋)でざっくり分かれています。インフラチームはもともと別の部署に所属していて、2年ほど前にシステム部門に統合されたので、歴史的には「システム部門=何でも屋」という扱いでした。

3.社内SEのチームと役割

①基幹システム関係

基幹システムの設計、保守、運用をしています。開発はベンダーが行うので、そことの調整だったり、ユーザーである現場部門へのヒアリングなども行います。既存の基幹システムがまだ稼働しているので、そちらも対応しつつ、次の基幹システムの構築も並行して行なっているので、かなりデス○ーチと言える状況です。

②コールセンター

とは名ばかりですが、電話応対をパートさんにお願いしています。現場部門からの問い合わせがほとんど全てを占めています。パートさんで解決しない案件は社員へエスカレーションするフローになっています。実質1人なので、コールセンターという程でもないですが、彼女がいないと回らないです。

③インフラ管理・OA管理・運用管理

ここは専門部隊が担当してくれています。PCキッティングは勿論、ネットワークやサーバの管理、遠隔でのリモートサポートなどハード面でもサポートをしてくれています。

④ガバナンス統制・監査

ここは管理部門としての取り組みになるのですが、基幹システムの担当が兼任して担当しています。

4.社内SEの一日

社内SEの一日は次の通りです。と言ってもとある一日を切り取っただけなので、毎日目まぐるしく変化します。一日として同じスケジュールになる事はありません。超絶忙しいです。

画像2

5.社内SEの評価基準

システム部門は間接部門なので、いかに多くの時間を生み出したか、生産性を上げたか、後進の育成に寄与したか、で評価されます。また、案件の消化率や、達成スピードなども評価の対象となります。

①自部門や他部門の業務効率を上げる事ができたか

②案件の達成精度や、そのスピード、依頼者の期待値を超えたか

③今まで出来ていなかった事が出来る様になったか(ストレッチ)

④予算を達成出来たか(抑えられたか)

定量的な評価も定性的な評価も個人によって異なりますが、「以前の自分と比べてどれだけ成長出来たか」に重きが置かれている様です。あとはその根拠となる具体的な事例をどれだけアピール出来るか。上司任せにしていると満足出来る評価にはならないので、しっかりとアピールするための準備も欠かせません。

6.社内SEの抱える問題点

弊社の社内SEが感じている問題点には、次のようなものがあると思います。

①仕事が減らない

次から次へと新しいシステムが導入されるが、肝心の業務設計がザルなので、リリース後に炎上して火消しに追われる。鎮火してもなぜかそのまま多くの運用がシステム部門管轄となり、月日だけが流れる。

②ユーザーが成長しない

会社をあげての一大プロジェクトが走っているにも関わらず、「システム部門が何とかする」の意識が強く、非協力的。手元の業務手順が変わる事に対する拒否反応が凄いため、そもそもの足並みや意識を揃える事が非常に困難。

③改善活動をする暇がない

生産性を上げるための業務改善にはまとまった時間が必要だが、既存業務や、不安定なシステムの「運用でカバー」で時間を奪われ、前向きな仕事に割く時間が取れずに月日だけが流れる。

④保守がザル

リリースがゴールになってしまっているため、安定稼働やバックアップ体制が十分に確立されておらず、またそこに割く時間もないため、非常に危険。

⑤スキルが身につかない

開発の実装やパッケージソフトの運用を外注や社内で抱える派遣さんに任せているので、社員だけになった時に詰む。僕はここに最もフラストレーションを感じている。RPAのソフトとか使いこなしたい。

⑥キャリアプラン

情報処理試験の日程と社内イベントが丸かぶりするなど、エンジニアを育てる土壌が皆無。システム部門の人材をどう育てたいかのビジョンが不明瞭なので、個人のモチベーションに委ねるしかない状況。

7.社内SEの良い点

問題点や不満だけでなく、社内SEの良い点にも触れておきます。

①会社の基盤を支えているという自負

管理部門がしっかりしないと、経営が危うくなってしまうため、管理部門の結束は固い。(全員ではないけど)

②声が通りやすい

改善提案が簡単に採用される。これは前職では決して味わえなかった点。言った者勝ちであり、とりわけエンジニアの知見は重宝されやすい。

③エクセルの先生と呼ばれる

VLOOKUP関数が使えたら上級者扱いを受けます。マクロが組めると神様と崇めたてられます。僕は一部の社員から天才天才と呼ばれるので、悪い気持ちではないです。(それゆえに驕らないよう注意も必要)

④守備範囲が広くなる

「なんでも屋」なので、日々勉強をすることが必要。広く浅く、色々な知識が身に付く。(ただし本人のやる気次第)

8.社内SEとSIerの違い

僕が転職をして感じた違いは大きく以下の2つです。※あくまで僕の経験です。

・エンジニアとしての尖ったスキルは身につかないが、ユーザーが近いので良くも悪くもコミュニケーション能力が培われる。というかそれがないと仕事が進まない。(社内SE)

・バリバリ開発して「稼いでいる!」という感覚を味わえるが、(客先常駐だったので)会社への帰属意識が生まれない。(SIer)


9.まとめ

ちょっとtwitterで流行っているので、無謀にも有料で書いてみました。正直僕は自分が「社内SE」だという意識は薄くなってきています。社内SEの皆さんのtweetを眺めていて、「社内SE」って一体なんだ?と思う様になってきました。

これから社内SEを目指そうとしている方の参考になれば幸いです。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?