見出し画像

プロの選手を真似るのは良いことなのか?〜フォームやトレーニングに関して〜

好きな選手のフォームを真似するということはよくあります。
そこで起こる現象としては、(野球を例にすると)

球速が上がった
コントロールが良くなった
変化球のキレが上がった
打てるようになった
打球が飛ぶようになった

逆もしかりで…
肩や肘が痛くなった
腰が痛くなった
球速が遅くなった
打てなくなった

こういうことはよくよくあります。
パフォーマンスが向上したり低下したり。
向上するパターンはそのフォームが今の自分の身体機能にマッチしたから。
低下するパターンはマッチしていないから。

プロの選手は毎年といっていいほどフォームが変化します。
毎年どころかシーズン中にも変化しています。
それは少しでも上手くなりたいから試行錯誤しているためです。

マッチしていないのに、ただ好きだからという理由で真似を続けても正しい努力にならないので時間がもったいないです。
マッチする身体に変えるか、違うフォームにするかどちらかを選択する必要があります。


トレーニングに関していうと。
今はSNSやYouTubeを通して、プロ選手が実際にやっているトレーニングを見ることができます。

すごく便利な時代で羨ましいです。
自分が高校生の時では考えられないです…

トレーニングでもフォームと同じようなことがいえます。
特に目新しいというか見たこともないような動きをするトレーニング。
俗にいう映えるトレーニングです。

誰もやっていないようなトレーニングは映えるのでSNSでも多くシェアされます。
それがトッププロがやっているトレーニングなら尚更です。

ここでも問題があります。
そのトレーニングをしてパフォーマンスは向上しましたか?
怪我をしにくくなりましたか?

何も変わっていないのに○○さんがやっているトレーニングだからと、やり続けるのは正しい努力ではありません。
方法が間違っているかもしれません。
自分には合ってないのかもしれません。

そういう時はどうしますか?
トレーナーさんがいれば意見を求めても良いと思います。
思い切ってDMしても良いかもしれません。

何もアクションを起こさずに妄信してしまうのはかなりリスクが高いです。


全員にマッチするフォームやトレーニングなんて存在しないです。
*これは言い切れます。
だって一人ひとり身体は違うから
育ってきた環境が違うから
思考が違うから
性格が違うから
人種が違うから
価値観が違うから
感覚が違うから

これをやればこうなるというものではなく、こうなる可能性が高いですよ。
という感じです。

ただ自分に合う合わないは継続しないと分かりません。
とりあえずやってみて、何も変わらないと思ったのであればやめてしまう方が良いです。
すぐに辞めてしまうと効果が分からないので、やり出したら一定期間は継続してやってください。

プロアスリートのフォームやトレーニングを真似するのは良いと思います。
その人達が悩んで悩んで、やっと辿り着いたところまで最短でいける可能性があるから。
でもそれが全てではないです。

そこから自分にマッチしているのか。
そこは自分の感覚と照らし合わせる必要があります。

そうなんです。
結局は自分の感覚が大切です。

自分の感覚を信じて、良いなと思うものを取り入れていってもらえればと思います。

やってみて無駄だった…
ということはないと思います。

エジソンの考え方ですね。

フォームやトレーニングを真似するのは良いですが、自分の感覚としっかり擦り合わせてみてください。
自分に合っていたらラッキーだと思ってもらえれば。
違うなと思ったらスパッとやめてしまう切り替えが必要です。

*SNSやYouTubeなどのフォームやトレーニング動画。
本質はよく分かりません。
実際にやっている本人に聞かないと効果はかなり低いと思います。
どのような情報かを見極める能力が必要です。
そうするためには、アスリート、トレーナーに直接指導してもらうことが確実です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

p.s
考え方をお伝えする勉強会を開催しています。
よろしければLINE公式アカウントの登録よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?