見出し画像

日本語教師と英語の、絶妙な関係


「外国人に日本語を教える仕事をしている」と言うと、こんなことを言われることがあります。

「英語がお上手なんですね!すごいです」

これは、本当にそうでしょうか?
「日本語教師だから英語が堪能である」
私に関して言えば、これは否定せざるを得ません。
いや、否定させてください。得意でもなんでもないです。どうか私の英語能力を試そうとするのはおやめになってください。

上のような問答は、おそらく日本語教師なら誰にでもある経験でしょう。

「じゃあまだ日本語が充分に話せない外国人を相手に、一体英語以外の何語で話すと言うのか?」
その疑問もごもっともです。お答えしましょう。
それは日本語です。
日本語を使って、日本語を教えているのです。

ちなみに、習得を目指しているその言語を使って言語教育を行うメソッドは、言語教育の世界では直接法と呼ばれています。

日本国内の日本語教育機関では、この直接法を採用して日本語を教えるケースが多いため、
日本語教師が授業で英語能力を要求されることは基本的にないのです。
(当然、英語が堪能な日本語教師がたくさんいることもここに申し添えます。国内では日本語教師に英語能力が必要とされないことが多い、ということが言いたいのです)

日本語がまだ話せない相手に日本語で日本語を教えるなんて、どうやってそんなことが可能になるのでしょうか?
これも、答えはシンプルです。
今相手が理解している日本語を使って話すのです。

私たち日本語母語話者が無意識に使いこなしているこの日本語にも、例えばさまざまな文法事象があり、さまざまな語彙体系があります。

普段自分が話している日本語の、文法的複雑さをできるだけ取り除き、
外国人にとって難解な語を言い換える作業が必要になります。
私個人としては、この作業が何とも難しく、そして面白いです。

また、もちろん外国語を教える方法はこれだけではありません。
例えば我々が受けてきた英語教育では日本語を媒介として英語を勉強する方法が主流かと思います。この場合の「日本語」は媒介語と呼ばれます。

日本語で日本語を学習することも、媒介語を用いて学習することも、
どちらにも良さがあり、難点があります。

どんな良さ、どんな難点があるのか?
具体的に、教える中でどのような日本語を使っているのか?これはまたの機会に詳しくご紹介させてください。

では、本日はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?