見出し画像

「ゆりかごのうた」の黄色い月と白秋

「ゆりかごのうた」第4連の「黄色い月」は、作者北原白秋の幼い頃の記憶とともにあった。

 Ⅱ夏
  故郷柳河に帰りてうたへる歌
   七
病める児はハモニカを吹き夜に入りぬもろこし畑の黄なる月の出

北原白秋『白秋全集6 歌集1』岩波書店 1985年 

歌集『桐の花』に収録されているこの歌が発表されたのが明治42年9月1日「スバル」9号。白秋24歳のときである。

幼少期の白秋については、第二詩集『思ひ出』(明治44年6月1日)の中の「わが生ひ立ち」で述べられている。

白秋は生まれながらに虚弱な児だったよう。
癇癪が強くて、また外気に触れたり指先に触れられたりしてもすぐ高熱を出すようだったといい、「びいどろ壜」と呼ばれていたそうだ。

やがて「柳河の虚弱なびいどろ壜は何時のまにか内気な従順おとなしいさうして癇の虫ひりひりした児になった。」

そんな児だから、「病める児」とは白秋本人だったのだろう。
さらに、病める児だった白秋が眠ることと月とのかかわりに関する文があるので、少し長いが引用する。

夜になれば一番年のわかい熊本英学校出の叔父がゆめのやうなその天守の欄干てすりに出てよく笛を吹いた。さうして彼方此方あちらこちら
まぐさや凋れた南瓜の花のかげから山の児どもが栗毛の汗のついた指で、しんみりと手づくりの笛を吹きはじめる。さうして何時も谷を隔てた円い丘の上に、またまんまるな明るい月が夕照ゆふやけの赤く残った空を恰度てうど花札の二十坊主のやうにのぼったものである。
(略)
ーーそのパノラマのやうな夜景のなかで、亜剌比亜夜話アラビアンナイト會辺伊伝ソベイデはなしや、西洋奇談の魔法使ひや、驢馬にされた西蔵王子の話を聞かして貰って、さうしてふちの紅い黒表紙の讃美歌集をまさぐりながらそのまま奇異ふしぎな眠に落ちるのが常であった。

北原白秋『白秋全集2 詩集2』岩波書店 1985年 

(「天守の欄干」とは、文脈から柳河の自宅の穀倉の二階ではないかと思われる。)

そして、「ゆりかごのうた」の第四連、

揺籃のゆめに 黄色い月がかかるよ

この黄色い月とは、白秋自身が病弱だった幼いころに故郷の柳河でハーモニカを吹きながら見た月、穀倉の二階で叔父の話を聞きながら見た月の記憶から生まれたものなのではないだろうか。

☆ゆめじ*こもりうた配信中 さんの子守歌メドレーの2曲目に「ゆりかごのうた」が収録されています。ご紹介します。

(岡田  耕)

【スキ御礼】「ゆりかごのうた」の枇杷と白秋の

ありがとうございました。


ありがとうございました。

この記事が参加している募集

読書感想文

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?