見出し画像

ゆっくり深読み 中島みゆきの『ヘッドライト・テールライト』その⑪


前回はこちら





では、シーン2「夜の公園」を解説しよう。

このCMを読み解く重要な鍵が隠されているパートだ。



シーン2「夜の公園」登場人物は、このCMの主人公トラックドライバーを演じるキム兄こと木村祐一…

そして、サッカーボールがぶつかった縁で意気投合する中年サラリーマン…

演じるのは「尾美としのり」です…



同窓会で仕事を揶揄され、その後にヤケ酒を飲みに行ったと思われるキム兄が、繁華街の外れにある公園脇の歩道で、落ちていた「空気の抜けたサッカーボール」を蹴り飛ばすところから始まる。


キム兄「なんやねん!」



キム兄が蹴ったサッカーボールは、横断歩道を渡ろうとしていた中年サラリーマン尾美としのりに命中します…


尾美「あ、痛て」



それを見たキム兄は、謝りながら駆け寄った。


キム兄「すいません!大丈夫ですか?」



そして公園内で談笑する二人…

缶コーヒーBOSSを飲みながら、いい感じになってました…

木々の中にある砦のような大型遊具をバックにして…


尾美「へえ~。トラック運転手やってるんだ~。ちょっと憧れるな~」

キム兄「・・・・・(照れ笑い)」



シーン2「夜の公園」は、本当に素晴らしい。

ブラボーを贈りたいね。


そんな大袈裟な。どこがブラボーなのでしょうか?


シーン1「同窓会」の元ネタになっていたフラ・アンジェリコ『コルトーナの受胎告知』の姉妹作『最後の審判』は、空気が抜けて少しつぶれたサッカーボールのようだったよね?


『Last Judgement』
Fra Angelico


はい、そうでしたけど…



その中央部分では、洗礼者ヨハネが乙女マリアに向かって…

「すいません!大丈夫ですか?」と謝っているように見える…



あっ… なるほど…

位置的にヨハネとマリアが入れ替わってますが、確かにそう見えます…


そして、両者の間に描かれた「放物線状に並ぶ光球」は…

まるで「飛んで行くボールの軌道」のように見える…



ああ… もう、そうとしか思えない…



そして、公園内で横に並んで談笑する場面…

木々の中にある「砦のような大型遊具」の前にいる二人は…

楽園の中にある「城塞の門」の前にいる二人のように見える…



なんてこった…

「砦・城塞」越しに差し込む光も似ている…


そして「楽園の門の前の二人」といえば…

柵を境にして、奥に「失楽」、手前に「復楽」が描かれる『コルトーナの受胎告知』の、奥部分だね…


『Annunciation of Cortona』
Fra Angelico


なるほど… よく見れば「いのちの木」の形状も一緒だ…

「光の受胎告知」と「コルトーナの受胎告知」の楽園部分を組み合わせると、『最後の審判』の楽園部分が出来上がる…



だからシーン2「夜の公園」は「尾美としのり」なんだよ。


と、言いますと?


失楽園に描かれるアダムは、ちょっと「女々しい」感じに見える…

まるで、イブに「ぐずぐず言ってんじゃねーよ!なっちまったもんは、しょうがねーだろ!」と頬をビンタされて、痛がってるみたいに…



あっ…



そういうこと。

あの「ビンタ」シーンは、明らかに失楽園を意識したものだね。



似ている…

尾美としのりはアダム… いや、外見はアダムで中身はイヴ…


それだけではない。あの有名なシーンもクリソツだ。

二人が神社の境内、つまり「神の園」から転げ落ちる「the Fall」のシーン。



確かに両方とも「神の園から転げ落ちる男女」です…

赤屋根の建物がある神の園から、下界の門へと落ちていく男女…


ね? クリソツでしょ?


しかし『転校生』には、フラ・アンジェリコの『受胎告知』に描かれている「天使」がいません…

そして肝心要の禁断の果実「善悪を知る木の実」も…



そんなことないと思うけど。

パチ(空にウィンク)


あ、痛って!


はっはっは。君にピッタリの画だね。

空から、ひゅ~すとん(笑)



いてててて… 急に何かと思ったら、空き缶かよ…

しかしなぜ空から空き缶が?


ちなみに、君の好きなクリストファー・ノーランの映画『INCEPTION(インセプション)』は、先程の Larry Gatlin(ラリー・ガトリン)の歌『Houston(Means I'm One Day Closer To You)』が元ネタになっている。

歌詞の中の地名「ヒューストン」を「落下」の擬音語「ひゅ~すとん」の駄洒落にしたわけだ。


は?


Houston Means I'm One Day Closer To You…

つまり「ひゅ~すとん(落下)することで必ず君のもとへ帰ってみせる」という駄洒落だな。

だから夢の中のキーナンバーは「528491」だった。

歌の作者ラリー・ガトリンの誕生日を逆さにしたもの(笑)



な、何の話をしているんですか! 脱線しないでください!

俺が聞いてるのは、なぜ空から空き缶が降って来たのかということです!


なぜって、決まってるだろう。

それが「コカ・コーラ」だからさ。


コカ・コーラ?

これはコーヒーです。無糖のブラックコーヒー。


その缶コーヒーは、ジョージア 香るブラック 猿田彦珈琲監修…

コカ・コーラ社の缶コーヒーだ…



だ、だから何なんですか!

そもそも今はコカ・コーラではなくサントリーの缶コーヒーBOSSと尾美としのりの話でしょう!


これはフラ・アンジェリコの『受胎告知』にも関わる重要な話だ。

つまり「ボス」と『ヘッドライト・テールライト』にも関わる話。


え?


大林宣彦の映画『転校生』では、男女が神社の境内から転落する際、あるものが「きっかけ」になっていた。

それは「赤い空き缶」だ。

神社の境内から「赤い空き缶」が落下して、男女は急な斜面を転落する。

映画冒頭の転落はモノクロ映像だから色はわからないが、映画終盤の転落はカラー映像なので色が赤いことが確認できる。



つまり男女が転落する「きっかけ」になった「赤い空き缶」は「禁断の果実」が投影されたものだと言うのですか?


「赤い色で落下するもの」といえば、他に何がある?



確かにそうですが…


それに、空き缶をよく見ると「真っ赤」ではなく「赤と白」なんだな。

これは「光の受胎告知」の果実の色「赤」と、「コルトーナの受胎告知」の果実の色「白」を表している。



うーむ… ちょっと、それっぽいけど…

ところで、あれは何の空き缶なのでしょう?

昔のコカ・コーラにも見えるし、CAMPBELL’S(キャンベル)にも見えるし…



大画面で見てみないと、ちょっとわからないね。

だけどコカ・コーラもキャンベル・トマトスープも「果汁」であることに違いはない。

そもそも「果汁」の「空き容器」が「落ちる」という演出の元ネタは、あの映画だからね。


あの映画、と言いますと?


決まってるだろう。

『転校生』が公開された1980年代初頭、日本で社会的現象になっていた『ブッシュマン(後にコイサンマンと改題)』だよ。



ブッシュマン? コイサンマン?

『THE GODS MUST BE CRAZY』のことですか?



そう。原題は『THE GODS MUST BE CRAZY』だね。

楽園さながらの世界に、ある日コカ・コーラの空き瓶が落ちて来て、人々の中にそれまで無かった感情や欲望が芽生え、平和な暮らしが一変してしまう。

人の心をおかしくするコカ・コーラの空き瓶を、人々は「酔狂な神様の落し物」に違いないと考え、主人公のニカウさんが神様に返しに行くことになるというストーリーだ。

さて、この物語におけるトラブルの素「コカ・コーラの空き瓶」には、いったい何が投影されているかな?


楽園に住む人々の心をおかしくした神様の落し物、コカ・コーラの空き瓶…

それは、まさに禁断の果実… 人間の原罪…


その通りだ。

コカ・コーラの原材料である Coca(コカ)と Cola(コーラ)は、一種の興奮剤として知られている。

このコカとコーラの赤い実を、人間を堕落させた「禁断の果実」に重ねたわけだね。



だから『転校生』で大林宣彦はコカ・コーラっぽい空き缶をあの場面に使ったと?


他に何が考えられる?

どう考えても、あれは「禁断の果実」が投影されたものだろう。

フラ・アンジェリコの「光の受胎告知」と「コルトーナの受胎告知」に描かれる「禁断の果実」をミックスしたものだ。



本当なのだろうか…


君も随分と疑い深いね。

それじゃあ仕方ない。ちょっと本気出して解説しちゃおうか。


いや、それよりもシーン2「夜の公園」を…


君が悪いんだぞ。素直に「その通りでございます!」って言わないから。

そもそも君は、なぜ大林宣彦が原作の児童文学と、タイトルも、舞台も、主人公の男女の年齢設定も、そして入れ替わり方も、すべてを変えてしまったのか分かっているのか?

原題は『おれがあいつであいつがおれで』だし、舞台は尾道ではないし、主人公の男女は小学6年生だし、神社の階段も転げ落ちない。

共通点は「男女が入れ替わること」だけなのだ。



なぜって言われても…

尾道は大林宣彦の故郷だからですが、他のことは…


なぜ『転校生』の映像は「モノクロ⇒カラー⇒モノクロ」と切り替わるのか?

なぜ映像が切り替わる境界線は「線路」なのか?

なぜ最初と最後の部分は主人公が「8mmカメラ」で撮影したものなのか?

さあ、なぜだと思う?


そんなに一気に言われても…


答えはすべて、フラ・アンジェリコの『受胎告知』だよ。

「光の受胎告知」と「コルトーナの受胎告知」の2枚の絵の中に『転校生』の秘密がすべてある。


『Annunciation』Fra Angelico
『Annunciation of Cortona』Fra Angelico


この2枚の絵の中に『転校生』が?

まるで『BACK TO THE FUTURE』や『カサブランカ』やユーミンの『やさしさに包まれたなら』『ルージュの伝言』やサントリーBOSS『ヘッドライト・テールライト篇』みたいじゃないですか…


だから話しているのだよ、こうして。

それとも何かね、君は、私がずっと何も考えずテキトーに話を進めていたとでも思っているのか?


い、いえ… そんなことは決して…


では耳の穴をかっぽじって私の話を聞きたまえ。

今から『転校生』とは何なのかを解説して進ぜよう。



つづく





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?