見出し画像

アダルトチルドレンについて、改めて

自己紹介にも書いたように、私はアダルトチルドレンです。
「チルドレン」という言葉があるので大人になりきれない子供と解釈されてしまいがちですが、大人になっても子供の頃のトラウマをひきずり生きづらさを抱える人のことを言います。

アダルト・チルドレンという概念はアメリカ合衆国で生まれたものであり、「Adult Children of Alcoholic」の略称として使われていました。その名称のとおり、本来はアルコール依存症の家族がいる家庭の中で幼少期を過ごして大人となった人々を指すものでした。

しかし現在は対象が幅広くなり、アルコール依存症に限らず機能不全の家族のなかで育った人々=「Adult Children of Dysfunctional Family」を表現する言葉となっています。
診断名や病名ではなく、ひとつの概念として扱われています。

「機能不全」というのは安全な場所であるはずの家庭がその機能を正常に果たせないという意味で、子ども時代に家庭で身体的・精神的虐待が起きていたり日常的に心理的に追い込まれるような場となってしまっている状態を指します。
幼少期に、上記のような機能不全家庭で育つと大人になってもその影響が強く残るとされるのが、アダルト・チルドレンという概念の核なのです。

当然ながら子どもは、機能不全家庭に生まれたとしても、その家庭で生きていかなくてはなりません。家庭が安全な場所でないとしたら、可能なかぎり安全に生き延びるために子ども自身が努力をしないといけなくなります。

両親の仲を取り持つために過剰な努力をし続けたり、虐待から逃れるために自分の欲求を抑え込んでしまうこともあるでしょう。自分が犠牲になってまで家族を支えたり、取り繕ったりすることで家庭のバランスを保ち、自分の身を安全にしようとするパターンもあるかもしれません。

つまり、アダルト・チルドレンは「子どもらしい子ども時代を送ることができなかった人々」と言い換えることもできます。
こうした子ども時代の思考・行動の習慣は大人になっても根強く残り、成人してもなお本人を直接的に・あるいは間接的に苦しめることになるのです。

精神医学ラボ 「アダルト・チルドレン」〜生きにくさの根底にある機能不全家族~より


アダルトチルドレンは病気ではなく一種の特徴であるため、大人になっても引きずる生きずらさはなかなか理解されにくい傾向にあります。

アダルトチルドレンについての本一覧

確かに私も、自分がアダルトチルドレンだと気付くまでの間は、いつまでも過去にとらわれているから前に進めないんだ!と思って自分を奮い立たせていました。

大人になったらもう親も昔も関係ない。
どんな感情が残っていたとしても、それを抑えて社会でやっていかなければならないんだ!
そう思っていました。

しかし、適切な愛情を受けないまま大きくなったのに、他人と上手に付き合える人間になることはできるでしょうか。
なかなか無理な話ではないかと思います。
必ずどこかに不具合が生じます。

自分の気持ちに目を向けずに前に進もうとすればするほど心の膿はどんどん溜まって処理しきれなくなり、やがて毒々しい感情や激しい性格となって現れ始めてしまい、かなりのストレスがかかります。

そのため、生きづらさによって歪んでしまった自分を修正するためには、今までずーっとないがしろにしていた過去の感情に目を向けてあげることが大切だと思います。

私は何を耐えたのか、
私は何を思っていたのか、
私は何を大切にしたかったのか、
私は何に時間を費やしたかったのか、
私の気持ちはどこにあるのか・・・

自分に聞いてみる

アダルトチルドレンを克服する方法の一つにカウンセリングがありますが、そこでは過去の自分のことをインナーチャイルドと言うようです。

ちっちゃい自分。

私はいまも、何度も何度も泣いて悲しんで我慢した小さい自分や、違和感を感じたときに、自分の気持ちと向き合っています。

(そういえば、一度カウンセリングを受けてみようと足を運んだことがあるのですが、どうも私には合いませんでした。そんなこともあるのですね。。笑)

アダルトチルドレンを育ててしまう機能不全家族には、様々なタイプがあります。
詳しく知りたい方は、スーザン・フォワードの「毒になる親」や、関連する本を読んでみてください。

アダルトチルドレンについての本一覧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?