見出し画像

胆沢物語『沼は静かに』【岩手の伝説㉑】

参考文献「いさわの民話と伝説」 編:胆沢町公民館


【七章】沼は静かに


女性は静かに小夜姫の前に座ると、深く頭を垂れました。

そして自分はかつて、高山なる掃部(かもん)長者の妻として、栄華の生活を送っていたが、あまりの欲深と邪悪さから神仏に見放され、大蛇の苦患(くげん)を受け、この地に棲むこと実に九百九十九年、この年月のうちに眉目良き女を服すること九百九十九人なり、この度は姫君に巡り会い、未来成仏ができたと、小夜姫の手を取って涙を流しながら喜びました。

小夜姫も自分の不幸さを話しますと、女は、しからば私の神力をもって、筑紫の松浦(まつら)まで一瞬の内に送りましょうと言いました。

そして女は、十六の角を巧みに組み合わせて、二つの筏(いかだ)を作り、一つには小夜姫を乗せ、一つには自ら、岸辺の人々に深く御礼をしながら乗ります。

筏は風もないのに、矢のように湖面を走って北上川に出ます。

そこで女は小夜姫と別れ、江刺に参ります。

こうして角欠白山権現となって、人々の災難の守護神となりました。


吉実は、岸辺から残っている角を拾い集め、塚を作ってねんごろに葬りました。

地方の人々はこれを角塚と名付けて、今に傳えています。


さて、角筏で北上川に出た小夜姫は、神通力をもって大洋をひた走り、七日七夜で筑紫の松浦に着きました。

筏を降りるももどかしく、飛んで我が家に戻って座敷を見ましたが、恋しき母の姿が見えません。

小夜姫は狂乱のように探しますが、家と言っても僅か二間ですので、気も抜けたように茅屋の真ん中に座ってしまいました。

※茅屋・・・ぼうおく。かやぶきの屋根の家。あばらや。


いづれ用事があって外へ出たのかとも思い、気を取り戻して待ちましたが、夜が更けて鳥獣も眠り、静かな夜がきても、母は帰って来ません。

まんじりともせぬ夜も開けて、朝がきたが、母は帰って来ませんでした。

※まんじりともせず・・・少しも眠らないさま。


そんな毎日が続いて、いつしか五日も経ってしまいました。

小夜姫は、みちのくの百余日の道中、母は待ちかねて亡くなったものと思い込みました。

もう母上がいなければ何の楽しみあって生きていこうと、小夜姫は自害を決意いたしました。

そして父母いますあの世とやらに参り、親子三人楽しく暮らしましょうと、短刀の鞘を払いました。

その時、天井に声が響きました。

「姫よ、早まるな。

我、長谷寺の観世音なるぞ。

母が行方を知らすが故、早う行きて、孝養を尽くさるべし。」

と言って音は消えました。

姫は平伏して謝し、観世音が言う美深ヶ原(びふかがはら)をさして急ぎました。


原は静まり返って、美しい初秋の太陽がさんさんと降っていました。

娘はあたりを眺めますと、原っぱの果てに、子供等が大勢群れ遊んでいるのが見えました。

行って子供等に聞いてみようと、近付いてみると、その子供等の輪の中には貧しい老女がいて、舞を踊っていました。

子供等はその頓狂をはやし立てているのでした。

※頓狂・・・とんきょう。だしぬけに、その場にそぐわない調子はずれの言動をすること。


小夜姫はその老女をよく見ると、それはなんと自分の母親でした。

娘のいなくなった母は、夜昼となく泣いたため、盲(めくら)になってしまったのでした。

あまつさえ気が狂い、こうして子供等の慰めものになっていたのでありました。

※あまつさえ・・・それだけでなく。おまけに。


小夜姫はあまりのことに涙ぐみ、母に駈け寄って娘であることを言いますが、狂った母は娘と信じません。

狐狸野猿の類であろうと、竹杖を持って追います。

姫は懸命に娘であることを言いますが、通じませんでした。

ほとほとに困った小夜姫は、ふと法華経のあることに気付きました。

早速経を取り出し、読経しながら御経をふりかけました。

すると不思議や、かの狂った母は正気に戻り、盲目の眼もパッチリ開きました。

小夜姫母子は、これも皆、かの観世音様のお恵みと深く信じ、それからは何不足ない明け暮れを楽しんだといいます。


慶長の頃、ある夕暮れ、この化粧坂の森を、一人の修験僧が歩いておりました。

※慶長・・・けいちょう。江戸初期の年号。


着た衣はだいぶ古びて、裾などに破れが目立っておりました。

太い杖をついた僧は、この辺は非常に気に入ったかのように、二、三歩歩いては止まり、六、七歩歩いては立ち止まりして、四方を眺めていました。

この僧は一円坊といいました。

そしてここに小さな祠を建てて、布教を始めました。

それが代が続いて、四代明盛となります。

その明盛が、病名不明の難病に罹ります。

名医名薬に闘病を続けますが、平癒いたしません。

ある夜、病人の明盛が霊夢を感じます。

即ち、化粧坂の山中に仏像がうずもれている。

それを掘って祠るべし、との霊感でした。

夢の中のお告げによる場所に来てみますと、如何にも材木の腐ちたらしい土盛りを発見いたしました。

その所を中心に、くまなく掘り起こしてみると、一体の仏像が現れて参りました。

これだ、とその仏像を浄め、堂を建てて礼拝(らいはい)いたしました。

と不思議にも、明盛の病気は一夜にして平癒いたしました。

この仏像こそ、小夜姫が止々井沼の贄にゆく途中、納めたものでありました。

明盛は病悩(びょうのう)の衆人の多いのを知って、信仰を勧めます。

人々は御利益のあまりに大きいのに驚きます。

即ち、今に伝わる化粧坂薬師如来であります。

少しでもサポートしていただけるととっても助かります!