見出し画像

栄養学を妄信するな 使い方

ダイエットの帝王学のシンゴコーチです★

私、1年前くらいにある専門学校で栄養学の単位を一応取りまして(資格は持っていません)栄養学を妄信することがダイエット失敗の根源だなと感じたのですよ。

ダイエットを指導する管理栄養士さんを見ていますと、食事メニューを作成していたり、保育園やご老人などの施設のメニューを作成しています。

管理栄養士さんがジムにダイエットに来たりすることもあり、今まではそのことを気にも留めていなかったのですが、ある時に管理栄養士さんが作成した献立を見て私は衝撃を受けたのですね。

ほぼ、糖質中心でカロリーが高い時のおかずは間に合わせ食材レベル。

そこでバランスを取っていますと言いたいのでしょうが、品目を減らすわけにはいかないから栄養価の低いものがアルだけ。という程度です。

何故そういうことになるのか??

カロリーで見ているからで御座います。

栄養学はそれぞれの食品にカロリーが設定されているので、栄養学の土台はカロリーなのです。

それを足し算してカロリーを弾き出していきますが、実際に会員様から頂いたある時の献立のどれもが→いやいや、たとえそのカロリーがあってたとしても、そのカロリーを構成する8~9割は糖質でしょの一言でした。

バランスもなにもないのだなと感じましたし、体を構成する成分はなんでしたか?からもかけ離れています。

どういうことかおわかりでしょうか??

全体像で見たら「カロリーは合っているから健康的な食事」という程度なのですね。

極端に言えば、板チョコが8~9割のカロリーを占めますけど、カカオにはポリフェノールが入っていますし、1~2割と言えどタンパク質も食物繊維も脂質も入っています。

ってくらいのハナシということなのですよ。

各食材、糖質+〇〇を多くに持っているという違いはありますが、糖質をメインに持っているということは変わらないので、板チョコになろうが小麦になろうが米になろうがパスタになろうが全体像は変わらないのです。

そこから息子の献立表なんかを毎月楽しみに見ておりますが、これが管理栄養士のすることかと思ってしまうレベルですので、皆様も目を凝らしてみてみると面白いですよ(^^)


と、前置きが長くなりましたが、本題です。

・信じて良いところ=体にどう作用するか?のみ。

→血や肉になるもの・体調を整えるものなどと表記されているものは正しいです。

ただ、植物性タンパク質はどちらかというと食物繊維メインだけどタンパク質もあるよねくらいの作用かなというのが、今まで見てきた実際のところです。

信じてダメなところ=カロリー

何故そこまで信じる??と思いますが、皆様よく考えてくださいね??

脂質は1gで9キロカロリー
1キロ痩せるのに7200キロカロリー

とよく言われていますよね??

7200キロカロリーの脂質は何グラム??

7200÷9=800gの脂質です。

ということは?

800g×10=8000gで720000キロカロリー

800gの脂質を×10回食えば10キロ太らないと辻褄が合わないですね??

8キロ食って10キロ太る??アホかいww

管理栄養士さんは栄養の大事さは熟知していますので、しっかり食べてしっかり痩せるということも言いますが、8キロ食って10キロ太るが出来ないことの逆説的には→しっかり食ってしっかり痩せるも不可能なのですね。

私は出来ますけどもwwその根拠栄養学であるうちは不可能です。

栄養学的に如何に優れていようとも、その人その人が太っているなら→その人には太ってしまうほど多かったというだけの話に過ぎないのです。

って話なんですよ。

表から見たら→7200キロカロリー消費で1キロ痩せるんだ?

じゃあ一日あたりをこうしようって計算しますけども、裏から見たらとんでもないことを特に管理栄養士は皆様こぞっておやりになります。


宗教と同じで妄信に迷走は付き物ですし、それがダイエットの9割越えの失敗率の原因です。

ダイエットの帝王学は180度違うことばかりを言う理由がまさにここでして・・・

打率3割超えのイチローからバッティングを教えて貰ったら、それが全てで正しいとなってしまいがちですが…7割は打てていないのですよ。でもイチローだから信じます。

でもダイエットは管理栄養士が言おうと誰がやっていようと9割が失敗します。それでは本来誰も信じないですし、間違いに気づくはずですが・・・それが国家資格だから皆様信じてしまいますよね★

なので妄信はよくありませんよ~★

視点を変えましょう☆

次回は3食は多すぎる2です。お楽しみに!!


PSスキ&フォローありがとうございます★めっちゃやる気出ます★












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?