見出し画像

女性芸能の源流―傀儡子・曲舞・白拍子 (角川選書)


女性芸能の源流―傀儡子・曲舞・白拍子 (角川選書)

 簡単に言えば、「日本の中世に生きた女性」を解説した本です。
 ただし、その女性は、普通の女性ではありません。歌や踊りといった、芸能をなりわいとする女性です。

 芸能の中には、シャーマニズムも入ります。いわゆる巫女【みこ】の術ですね。
 古代から中世にかけて、芸能とシャーマニズムには、強い関連がありました。

 中世の芸能の職業で、最も知られているのは、白拍子【しらびょうし】でしょう。
 源義経【みなもとのよしつね】の愛人、静御前【しずかごぜん】が、白拍子でした。

 白拍子とは、歌舞を専門とする女芸人です。「頭に烏帽子【えぼし】をかぶり、腰には刀を差す」という男装で、歌い舞ったといいます。
 平安時代から、「男装の麗人」は、実在しました(^^)

 白拍子以外にも、中世日本には、大勢の女芸人がいました。
 例えば、傀儡女【くぐつめ】です。傀儡【くぐつ】と呼ばれる、あやつり人形を使う女性たちでした。
 曲舞女【くせまいめ】という女性たちもいました。曲舞【くせまい】という、舞の一種を専門とした女性です。
 「語り」を職業とする女性たちもいました。有名なのは、瞽女【ごぜ】ですね。

 単純に、春を売る遊女【あそびめ】たちもいましたし、前述の巫女もいました。
 他にも、熊野比丘尼【くまのびくに】、桂女【かつらめ】など、中世日本は、女芸人の宝庫でした。

 けれども、その実態は、ほとんど知られていません。
 この本は、その貴重な資料です。

 以下に、この本の目次を書いておきますね。

はじめに

第一章 巫女【みこ】――神への舞
 一 打臥【うちふし】の巫女
 二 『梁塵秘抄【りょうじんひしょう】』に謡われた巫女
 三 熊野の巫女
 四 熊野比丘尼【くまのびくに】
 五 貴船【きぶね】の巫女
 六 祇園【ぎおん】社の巫女
 七 物憑【ものつき】巫女
 八 湯立ての巫女
 九 歩き巫女
 十 町々村々の巫女座【みこざ】

第二章 傀儡女【くぐつめ】
 一 『更級日記【さらしなにっき】』の足柄山の遊女の歌
 二 美濃青墓【みのあおはか】の傀儡女たち
 三 大曲【たいきょく】足柄
 四 『傀儡子記【くぐつき】』の傀儡子【くぐつ】
 五 宇津谷峠【うつのやとうげ】の傀儡女
 六 神祭りの傀儡
 七 桂女【かつらめ】

第三章 遊女【あそびめ】
 一 『遊女記【ゆうじょのき】』の遊女
 二 江口・神崎の遊女
 三 「往生伝」の遊女
 四 勅撰集【ちょくせんしゅう】に入った遊女たち
 五 江口君妙【えぐちのきみ たえ】と西行
 六 親王・内親王・貴人の母たち
 七 能楽「班女【はんじょ】」から狂言「花子【はなご】」「隅田川」へ

第四章 白拍子女【しらびょうしめ】
 一 静御前と祇王【ぎおう】・祇女【ぎじょ】
 二 美濃青墓の白拍子売買状
 三 白拍子と乱拍子
 四 男装の白拍子舞女
 五 伊賀局亀菊【いがのつぼね かめぎく】
 六 歩き白拍子

第五章 曲舞女【くせまいめ】
 一 百万山姥【ひゃくまやまうば】の曲舞
 二 曲舞の名手百万
 三 百万の芸態
 四 曲舞座の人々
 五 その後の曲舞

第六章 瞽女【ごぜ】と女芸人たち
 一 『曾我物語』を語る瞽女
 二 鳥追女【とりおいおんな】・鳥追風俗
 三 女猿楽

終わりにかえて――出雲の阿国【おくに】の登場
あとがき
主要参考文献



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?