見出し画像

受験英語における「センス」

大学受験英語に限らず、ことばを学ぶときにときどき気になる概念が「センス」です。ことばを学んでいて、さまざまなことに無意識のうちに気づいている状態を、いわゆる「センスがある」という言い方で語るのが一般的な「センス」の捉え方でしょう。

ことばには、人間が使っている以上当然そうなるよね、というどの言語にも共通する普遍的な部分と、日本語や英語といった個別の言語によって異なる部分があります。「センス」がある人は、母語を分析的に捉えることができます。これは日本語研究者が学問として行う分析とは必ずしも同じではありませんが、日本語母語話者として実用的に十分な分析を無意識に行っています。このような「センス」のある日本語母語話者が英語に触れていくと、日本語と英語で共通しているところと相違しているところに気づいていきます。

小中高で行われている今の英語の授業は、英語を実際に使うことが多くなっています。30年以上前の児童生徒に比べれば、圧倒的に英語慣れしています。それでも英語のしくみに気づける人と気づけない人がいます。気づけない人は意識的に分析していくことで、「センス」は追加インストールしていく必要があります。つまり、「センス」とか「感覚」と呼ばれるものを獲得するためには、これらとは対極にあると考えられがちな、ことばのしくみの背後にある「論理」に着目する必要があるのです

文法問題が出なくても多くの受験生にとって文法を学ぶ必要があるのはこのためです。これが受験英語の「基礎」の中心をなします。ことばのしくみというのは、元来言語化されていなかったものです。これを言語化して学習可能にしたものが文法であり、辞書の語彙知識であります。特に外国語では母語に比べて経験値が低いですから、こうした知識体系を学習することで「センス」が徐々に養われていきます。このときに無自覚に使ってきた母語のしくみにも目を向けるとより効果的に学ぶことができるわけです。

持田のnoteも、こうした視点に立って記事を発信しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?