見出し画像

「成長期」は勝負!!リスク管理は安定期で。

こんばんわ!!

経営に限らず、
世の中で勝負をしていくと「リスクマネジメント」というワードを聞くようになります。

最近、ちゃんと知識を持っている方が多くて質問もいただけるので、
今日はここに関してのお話を(#^^#)


直訳すると「リスク管理」です。
聞いたこともあるぞ!って方も多いのではないでしょうか?

仕事や事業をしていったり、株や債券などの大規模な投資の世界だとこういったものをすごく大事にするようになります。


が!!
大事にするのは、ずっと先です!!!!!


問題点は3点✨✨

①駆け出し時期からリスク管理を考えすぎる人
②成長期、安定期になるときにその世界の「基本知識」が少ない
③人生を考えるときに、②を重視しすぎる人が多い



①駆け出し時期からリスク管理を考えすぎる人


リスクマネジメントが大事になるのは実は、
駆け出しのころではなく、成功を納めてからの「安定期・成熟期」での話。
始めたて1年とか、新卒や大学生で気にすることではないのです(#^^#)!!

「基本知識」として大事なのが成長サイクル。
創業期、成長期、安定期、衰退期の4つです♬♬


写真は、企業の成長で例えていますが
自信の成長具合、収入、いろんなもので当てはめてみてください♬

よく、
小手先でリスクマネジメントを勉強しなければ!!とおっしゃる方が最近は多いです。
大学とかの授業でもこのあたりはある程度は学習する時代なので、
知ってる方は多いでしょう。
ITエンジニアでも
当たり前のキーワードになっています!


ですが、大学で学ぶ「学問」と
世の中で活用する「実践」はまったくもって別物。

経営学を知っていても、
経営ができるわけではないとのと同じです!(^^)!


同じく情報処理を知っていても、
エンジニアができるわけではありませんね♬

スクールで勉強する以上に、
未経験でも業務でチャレンジするのが先の世の中✨


常に大事なのは、「プレーヤー」になることです!
決して、評論家にならないようにしましょう(#^^#)



写真の、
安定期の時にリスクマネジメントが活きます✨
最初期のころから、
リスクがどうのこうの言っていては成功は右肩上がりにはなりません。

リスクを負わないこと事が本当のリスク
by 孫正義



駆け出しは「ベンチャー(チャレンジ)」
起業経営に関わらず、自分の人生に挑戦するときはチャレンジです✨


②成長期、安定期になるときにその世界の「基本知識」が少ない


チャレンジした人のが成功へのスピードは速いです!
最近は、人と話さず勉強って人より、
ちゃんとチャレンジもするし、素直で謙虚な人が増えました!(^^)!

ここから先は

723字

¥ 400

志事への励みになります!!貢献しまくります♬