【ロボット犬を脳内操作だ】BCIでロボット犬を高い精度で動かしたぞ

自分の考えていることが、脳波となってはなっているので、それを検知できれば、何をしようとしているのかもわかってくれるらしい、理論的に。

あまり自分の考えていること知られたくはないけれども、最近はそれを画像にする研究も進んでいたり、身体を動かそうとしている運動野から脳波で出るので、そこを拾ってロボットに動かしてもらうという技術も進んでいる。

自分の脳内で様々なオブジェクトを動かすことができるなら、それは快適だなと思うけれども、昔からゲームになじんでいたので、パッドかキーボードのイメージのほうがきっと速いモーションになると思う。

脳内イメージで物体を動かすことができても、果たしてそれが最適な動きなのかどうか。もしかしたら、それは慣れの問題で最初はうまくいかなくても、いずれはうまくいくようになってしまうのかもしれない。


オーストラリア、シドニー工科大学の研究で思考制御のみによってロボットや機械などのデバイスを操作できるバイオセンサー技術を開発した。この技術はオーストラリア陸軍で実証され、兵士がブレイン・マシン・インターフェイス(BCI)をもちいてゴースト・ロボティックスの四足歩行ロボットの操作を行った。

このBCIはシドニー工科大学の研究とオーストラリア陸軍および国防イノベーションハブとの共同開発で実現した。この技術は防衛用とだけで無く、高度な製造、航空宇宙、ヘルスケアなどの分野でも大きな可能性を秘めている。

最先端のグラフェン素材をシリコンと組み合わせることで、腐食、耐久性、皮膚接触抵抗の問題を克服し、ウェアラブルドライセンサーの開発に成功したと述べている。

BCIの技術は今はそれほど珍しくなく、フェイスブックでもこの開発を進めている。

今回の技術は後頭部に取り付け、視覚野から脳波を検出する。脳のマッピングで視覚を司っている部分が後頭部にあるから。このセンサーは過酷な環境にも強いという。

このセンサーは非侵襲性でエピタキシャルグラフェンセンサーという新しいセンサーを使っている。従来のジェルを用いたものは頭皮が汚れやすく、乾いたドライ式は精度が低かった。

グラフェンという素材は原子一個分の厚みで人の髪の毛の10万分の1ほどである。この薄さは電気をよく通してくれるし、とても柔らかいので、これを素材にして、皮膜を作った。ドライ式では感度が低かった欠点を克服したことになる。

この新しいセンサーにより、オーストラリア陸軍は兵士に犬ロボットを操作させ、最大で94%の精度で操作することができた。

兵士が遠隔操作で戦場に参加する時代が近づいている。FPSゲーム感覚で戦争に加わるということにもなるのか。それよりも、早く民間に流れて、神経麻痺患者などの手足になってくれないものかと願っている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?