考える力をみがく、パソコン家庭教師ー前川篤志ー

努力をしない人は、信頼に足らない。 医食同源。百薬の長は水。 情けは人の為ならず、巡り…

考える力をみがく、パソコン家庭教師ー前川篤志ー

努力をしない人は、信頼に足らない。 医食同源。百薬の長は水。 情けは人の為ならず、巡り巡って自分のため。 想像の範囲は、知識と経験を元にした思考の域を出ない。 心は言葉が作る。言葉は語彙。表現力を養え。

記事一覧

日経新聞:生成AI、完全自動運転の布石スタートアップ、天候・歩行者から危険検知 「人の常識」習得がカギに

「自動運転に生成AI(人工知能)を活用する動きがスタートアップで広がっている。Turing(東京・品川)は車載カメラの画像などから、工事中といった道路の状況を自動で分析…

日経新聞:教育進化論・デジタルの大波(1)「AI講師」ハーバードでも

「「コンピューターのプログラムを書いたがきちんと動かない」と学生がパソコンに打ち込むと、生成AIが「この機能を使えば修正できます」と瞬時に答える。米ハーバード大で…

日経新聞:教育進化論・デジタルの大波(2) ビッグデータで「脱一律」 授業改善さらば経験頼み

「大阪府箕面市は2022年度から、市立の6小中学校の教室上部に可動式カメラを設置した。映像から児童生徒と教員が発話した割合や目線の動き、挙手率などをデータ化。ベテラ…

自分でカレーを作って気が付いたのだが、カレーに合わなくないかコシヒカリ。ごはんの甘さでカレーが台無しな気がするのだが…。

「子供であるなら守られる」ならば、子供であることをやめないだろう。子供であることをやめない輩をオンナコドモと言う。

民主主義の大衆心理を利用するならば、臭い物に蓋をした方が優秀な政権に見える。団塊世代が20~40代の頃は特にそうした傾向が強かった。現実を見せない政権は、戦前、戦中の政権と変わらない。戦争に負けた現実を知り、国民は目を覚ましたはずだが、二の轍を踏むのか?

日経新聞:ギャンブル依存症にご用心若者急増「肩代わり」厳禁

世間はまだ認知していないか、記事にあるように否認しているが、異性に声をかけられた経験も同じ。たまたま高い倍率に的中したのと同じで、その後、成功体験が足かせになり…

利己的で他力本願な奴らへ

不平不満、あれが無いこれが無い、お前が悪いあいつが悪いと言い続けて、その人生を終えればいい。誰もそんな奴を尊敬はしない。

生活は別にして、お金で動くような輩の技量、技術はたかが知れている。企業は、技量、技術に給与を支払うのであるから、企業の期待に満たない人は解雇の対象に成り得る。優秀な人材は企業に奪われ、個人授業主が採用できる人材も限られているか。

事なかれ主義の輩が、私ではないと喧嘩、戦争の火種をばらまくのだ。赦してなるものか!

現実を直視しない奴らは、現実から消される

日経新聞:【明日への話題】生きのびたという希望 哲学者 森岡正博

万事塞翁が馬、今を生きる、仕返しは時間の無駄、報いは必ず訪れる、絶対に許さない #日経COMEMO #NIKKEI

日経新聞:食品ロス、「未利用食材」で防ぐ「事業系」増で削減目標足踏み 吉野家、新興と連携 250トン減

「製造したパウダーはAFPに販売し、AFPはベーカリーチェーンを展開するポンパドウル(横浜市)などにさらに販売し、パンやピザの原料にする。「食品ロスとコストを減らすだ…

日経新聞:〈LBS ローカルビジネスサテライト〉ドローンに魚釣りリール 飛行安定、建築など用途拡大へ

「2025年春までに発売予定の「ミヤ・ドローンホイスト」はドローンに搭載し、荷物を上空から地面に降ろす。落下させる場合に比べて危険が少ないため、使用の許可・承認をと…

日経新聞:サボテン、食料危機救う? 中部大が研究センター CO2吸収多く、食用にも

「食用以外にも用途は多彩だ。早く大きく成長するサボテンは、CO2の吸収量が広葉樹の2倍以上と高く、温暖化対策としても期待される。ほかにも人工皮革のビーガンレザーにも…

個体を増やす戦略として、メスの数が多い方が良い。一方、多様性と強い種を残す戦略としては、犠牲が出る分オスが多い方が良い。ファーストペンギンはオスに任せるのがメスの本能であるならば、保守的であるはずだ。そして守った子のオスを権力者に仕立て、配下を言葉で操る。利己的>社会的なメス。

日経新聞:生成AI、完全自動運転の布石スタートアップ、天候・歩行者から危険検知 「人の常識」習得がカギに

「自動運転に生成AI(人工知能)を活用する動きがスタートアップで広がっている。Turing(東京・品川)は車載カメラの画像などから、工事中といった道路の状況を自動で分析するAIを開発する。既存のAIは複雑な交通状況への対応が難しいとされる。人間がルールを教えなくてもAIに「常識」を持たせられるかが安全な自動運転実現のカギを握る。」
#日経COMEMO #NIKKEI

日経新聞:教育進化論・デジタルの大波(1)「AI講師」ハーバードでも

「「コンピューターのプログラムを書いたがきちんと動かない」と学生がパソコンに打ち込むと、生成AIが「この機能を使えば修正できます」と瞬時に答える。米ハーバード大でコンピューターを教えるデビッド・マラン教授らは23年夏、AIを「講師」に採用した。

「かなり使えた」

初歩的な問いへの回答をAIに任せ、学生と教員は深い思考を要する問題に集中する狙いがある。ある男子学生(18)は「かなり使えた」と評価

もっとみる

日経新聞:教育進化論・デジタルの大波(2) ビッグデータで「脱一律」 授業改善さらば経験頼み

「大阪府箕面市は2022年度から、市立の6小中学校の教室上部に可動式カメラを設置した。映像から児童生徒と教員が発話した割合や目線の動き、挙手率などをデータ化。ベテラン教員の「理想的な授業」と比べて改善につなげる。」
#日経COMEMO #NIKKEI

自分でカレーを作って気が付いたのだが、カレーに合わなくないかコシヒカリ。ごはんの甘さでカレーが台無しな気がするのだが…。

「子供であるなら守られる」ならば、子供であることをやめないだろう。子供であることをやめない輩をオンナコドモと言う。

民主主義の大衆心理を利用するならば、臭い物に蓋をした方が優秀な政権に見える。団塊世代が20~40代の頃は特にそうした傾向が強かった。現実を見せない政権は、戦前、戦中の政権と変わらない。戦争に負けた現実を知り、国民は目を覚ましたはずだが、二の轍を踏むのか?

日経新聞:ギャンブル依存症にご用心若者急増「肩代わり」厳禁

世間はまだ認知していないか、記事にあるように否認しているが、異性に声をかけられた経験も同じ。たまたま高い倍率に的中したのと同じで、その後、成功体験が足かせになり、再度の成功を求め何度も同じ行動をとる。
#日経COMEMO #NIKKEI

利己的で他力本願な奴らへ

不平不満、あれが無いこれが無い、お前が悪いあいつが悪いと言い続けて、その人生を終えればいい。誰もそんな奴を尊敬はしない。

生活は別にして、お金で動くような輩の技量、技術はたかが知れている。企業は、技量、技術に給与を支払うのであるから、企業の期待に満たない人は解雇の対象に成り得る。優秀な人材は企業に奪われ、個人授業主が採用できる人材も限られているか。

事なかれ主義の輩が、私ではないと喧嘩、戦争の火種をばらまくのだ。赦してなるものか!

現実を直視しない奴らは、現実から消される

日経新聞:食品ロス、「未利用食材」で防ぐ「事業系」増で削減目標足踏み 吉野家、新興と連携 250トン減

「製造したパウダーはAFPに販売し、AFPはベーカリーチェーンを展開するポンパドウル(横浜市)などにさらに販売し、パンやピザの原料にする。「食品ロスとコストを減らすだけではなく、利益もあげられる一石三鳥の取り組み」(黒川さん)」
#日経COMEMO #NIKKEI

日経新聞:〈LBS ローカルビジネスサテライト〉ドローンに魚釣りリール 飛行安定、建築など用途拡大へ

「2025年春までに発売予定の「ミヤ・ドローンホイスト」はドローンに搭載し、荷物を上空から地面に降ろす。落下させる場合に比べて危険が少ないため、使用の許可・承認をとりやすい。」
#日経COMEMO #NIKKEI

日経新聞:サボテン、食料危機救う? 中部大が研究センター CO2吸収多く、食用にも

「食用以外にも用途は多彩だ。早く大きく成長するサボテンは、CO2の吸収量が広葉樹の2倍以上と高く、温暖化対策としても期待される。ほかにも人工皮革のビーガンレザーにも加工でき、種子オイルは化粧品にも使われる。」
#日経COMEMO #NIKKEI

個体を増やす戦略として、メスの数が多い方が良い。一方、多様性と強い種を残す戦略としては、犠牲が出る分オスが多い方が良い。ファーストペンギンはオスに任せるのがメスの本能であるならば、保守的であるはずだ。そして守った子のオスを権力者に仕立て、配下を言葉で操る。利己的>社会的なメス。