見出し画像

ポジティブ心理学 本 備忘録1

公認心理師の先輩に勧められて早速購入。自分の勉強のための、備忘録。『実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス』 (PHP新書) 前野 隆司 https://www.amazon.co.jp/dp/B079RY1QM1/

前野さんの本は、ここ2年位で6冊近く読んでます。どれも、自分の関連領域に近く非常に刺激を受けています。

●社会的課題解決のための活動参加意欲と幸福度の関係         内閣府経済社会総合研究所「若者層の幸福度に関する調査」(2010-2011年)

「既に問題解決をする活動を行っている」・・・幸福度が一番高い   「関わりたいと思うが、どうすればよいか分からない」・・・次に幸福度が高い                                 「関わりたいと思うが、余裕がなく、できない」           「加わりたいとは思わない」・・・幸福度が一番低い

●心的外傷後成長の研究の第一人者 ノースカロライナ大学心理学部リチャード・テデスキ教授                          ●日本ハグ協会の会長 高木さと子さん                 

●今日あったいいこと、感謝を3つ書く

●気晴らしリストアップ(100個位)                  ストレス・コーピング(ストレス緩和・除去)法            自分の場合・・・                           半身浴、マラソン、ツリーハウスで過ごす、河原で読書、自然に触れる(花、木々、芝生などの香り)、海に入る、パワースポットに行く、蝋燭を灯す、ダライ・ラマなど偉大な人の本を読み返す、友人と呑む、自分で呑む、日記を書く、クラウニングする、ヨガ、ズンバ、ストレッチ、サイクリング、登山など大自然系の映画を観る、プレイバックシアターする、、、、

環境を変えるのは大変ですが、視点を変えることは比較的容易。

●バーバラ・フレドリクソン ポジテイブ、ネガティブ感情3対1の法則

●幸せに関わる様々な要素:健康、安全、自己実現、感謝の気持ちをもって生活しているかどうか、他者に対して親切であるかどうか、楽観的であるかどうか

●ダニエル・カーネマン:アメリカの認知心理学者。          2002年 不確実な状況下における意思決定モデル『プロスペクト理論』などを経済学に統合。ノーベル経済学賞受賞。

●エド・ディナー 2008年までイリノイ大学の教授を務めた。幸福学(well being study)の創始者。『利他的な人は幸せ』

人生満足尺度テスト                          1、ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い           2,私の人生は、とてもすばらいい状態だ              3,私は自分の人生に満足している                 4,私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきた      5,もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう  

1点 まったく当てはまらない                    2点 ほとんど当てはまらない                    3点 あまり当てはまらない                     4点 どちらともいえない                      5点 少し当てはまる                         6点 だいたい当てはまる                      7点 非常に当てはまる

31−35点 非常に満足                       26−30点 満足                          21−25点 少し満足                        20点 どちらでもない                        15−19点 少し不満                        10−14点 不満                          5−9点 非常に不満 

●イローナ・ボニウェル ポジティブ心理学欧州ネットワーク(ENPP)創設。欧州で初となる「応用ポジティブ心理学修士課程(MAPP)」をイーストロンドン大学に開設。国際連合「幸福・ウェルビーイングプロジェクト」主要メンバーとして世界各地における幸福度の調査研究に関わった。

認知行動療法をベースに開発したレジリエンス(回復力)を高める「SPARK レジリエンス・プログラム」

■Situation 出来事そのもの:事実に目を向け状況を把握することの大切さ                     

■Perception 出来事に対する捉え方<7つのオウム>:起こった出来事を感情を入れず解釈する

1、批判オウム(他人を非難しがち。あいまいな状況を嫌う。ものごとを極端に考える。白黒はっきりさせたいタイプ。周囲に不満を持ちやすい) 

2,正義オウム(何が公平で正しいか気にしがち。自分の意見を曲げず、〇〇すべきだという思想を持っている)

3,負けオウム(自分と他人を比較し、落ち込むことが多い。比べられること自体を恐れ、人前に出ることにも臆する)

4,あきらめオウム(何をするにも自分にはできないと決めつける)

5,心配オウム(将来に関して悲観的で、何かうまくいかないことがあると、すべてがうまくいかないのでは?と心配する)

6,謝りオウム(問題が起きると、自己関連づけをしてしまいがち。自らを責めた結果、自己評価や自尊心を下げる)

7,無関心オウム(何事にも我関せず。面倒なことを避けようとするため、自分と周囲の意欲を喪失させる)

■Auto Pilot 自動的に生じてくる感情                

■Reaction 反応動:捉え方のパターンがどのように行動に影響するか理解する                         

■Knowledge  捉え方のパターンとそれに伴う感情・行動についての学び:オウムを意識することで、その状況から何を学んだかを理解する。

このサイクルを繰り返すことで、自分の考え方に柔軟性をもたせることができる。

●レジリエンス・マッスル

・I can (私は〇〇できる)

自分が乗り越えたことを沢山書いてみる。自己効力感が高まる。

・I have (私には友人・知人がいる)

サポーターになってくれる人、過去にお世話になった人をどんどん書き出してみる。

・I like (私は〇〇が好きだ)

大切な人の写真や楽しかったことを考える。

・I am (私は〇〇である)

自分の得意なこと、強みを考えてみる。周りに人に聞いてみるのもよいでしょう。

●マーティン・セリグマン ペンシルベニア大学教授。ポジティブ心理学センター長。アメリカ心理学会会長だった1998年に、ポジティブ心理学の概念を打ちだした。元はうつ病の研究者。「学習性無力感」を提唱。

学習性無力感:「自分は何をしても、状況は変わらない」という環境に追い込まれたときに感じる状態。自分が置かれた状況に対して積極的・自発的な働きかけを起こさなくなる。また成功体験を学習することが困難になり、無力感や苛立ちなどの情緒的混乱が起こる。

ポジティブな人でも、いじめや辛いことにあったりすると、無力感を感じて、期待や意欲を失いうつ病になってしまう場合もある。

●セリグマン 著書『Flourish』幸せのための5つの条件

・Positive Emotion (ポジティブ感情):前向きな感情、良いフィーリング

・Engagement(エンゲージメント):フロー。没頭して他のことすべてを忘れる

・Relationships(関係性):周りの人と繋がっていること

・Meaning (意味・意義):何のために生きているのか

・Achievement (達成):何かを成し遂げた感覚

●実証心理学 世界で初めて体系的に幸せの研究をした「幸せ博士」エド・ディナー

●所属している団体数。どの団体にも所属していない人と、一つでも所属している人との幸福度の差は大きい。

●同居家族や親友のように近くて深い人間関係よりも、つきあいのある親戚や友人など、幅広い人間関係が人の幸せに寄与する。

コレクティブハウス



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?