見出し画像

災害時におけるスマホの力:実際の被災地での驚きの活用事例

(写真:東京都 有明スーパーアリーナ)

★【本書きました】3日で受かるFP3級
 値上げ・増税には自らお金の勉強をして対策しましょう!

【世界遺産】「北海道知床 感じる旅」行かないと後悔します!
 コロナも空けたので、大自然の知床で観光と食を満喫しましょう!

29年前は阪神大震災が、そして今年は能登半島地震と大きな地震が発生しています。

備えあれば憂いなし

実例が一番の知恵となります。

今日は「スマホが役立った被災地の実例」というテーマで、スマートフォンがどのようにして被災時のサポートツールとなったのか、実際の事例を通じてご紹介します。

スマホ、被災地での救世主

災害時、私たちの生活は一変します。

しかし、そんな中でスマートフォンは、情報源として、また緊急時のコミュニケーションツールとして、大きな力を発揮します。

1. 情報収集と共有

ある被災地では、スマホを通じてリアルタイムの天気予報や避難指示、救援情報が共有されました。
これにより、住民は迅速に安全な場所へ移動し、さらなる被害を防ぐことができたのです。

2. 緊急連絡網

また別の地域では、スマホが家族や友人との連絡手段として活躍。特に、被災時における「安否確認アプリ」の利用は、多くの人にとって心の支えとなりました。
無料で使える安否確認システム:
「災害用伝言ダイヤル(171)」「災害用伝言版」、「goo防災アプリ」
「セコム安否確認サービス 安否報告アプリ」

3. SNSを通じた支援活動

SNSの力は、被災地での救援活動を劇的に変えます。
ある地域では、FacebookやTwitterが、救援物資の必要箇所への迅速な配布、ボランティアの募集や調整に役立ちました。

4. スマホ決済と寄付活動

現金が手に入りにくい状況下でも、スマホ決済システムを通じた寄付が活発に行われ、被災地への迅速な資金援助が実現しました。


まとめ

スマートフォンは、災害時において、まさに救世主となり得るツールです。

情報の収集・共有、緊急連絡網の確立、支援活動の効率化、さらには経済的支援まで、その活用方法は多岐にわたります。

被災地でのこれらの実例は、私たちにスマホの持つ可能性を改めて認識させ、災害への備えにおいて重要な役割を果たしています。

今後も、スマートフォンのようなテクノロジーが、どのように私たちの生活を支え、時には救うことができるのか、注目していきたいと思います。

みなさんも、日頃からスマホの効果的な使用方法を意識し、いざという時の備えに役立ててくださいね。



*********************************
* 長寿のお勧め節約・資産形成  *
*********************************

【携帯代節約】
・毎月最大2980円!今なら6,000Pもゲット!ログインしてご確認ください!

【積立額を決めて、後はAIにお任せ^^】 

・AIで分散長期投資で年利17.3% (2024/1/6現在)

 投資は、長期分散・複利。
 自分でやるよりロボットに任せ。
 5年以上やっていますが二桁の年利をキープ中^^

【歩くだけで貯まる!Noリスク^^】

歩くだけで、マイルが貯まる

 歩くだけで年間8,000マイル貯まります。
 早く生活に組み込むことが幸せの近道です^^


<健康長寿のための12か条 >

  1. 食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!

  2. お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!

  3. 体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!

  4. 社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!

  5. こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!

  6. 事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!

  7. 健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!

  8. 地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!

  9. フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!

  10. 認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!

  11. 生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!

  12. 介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!

出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?