見出し画像

【作品解説1/2】志村ひろこ 個展「はーもにー」

個展「はーもにー」の全出展作品について、志村ひろこさんにお聞きしました!懐かしい可愛さ、手触り感のある癒しの世界をぜひご堪能ください♪


『お花雛ちゃま』

観音様と花々の魅力が組み合わさる様をイメージし制作しました。

お花雛ちゃまは、世の中全体の変化が慌ただしい中、みんなが静かに、平和に、穏やかであれますように、と祈っています。

三連作『夏祭りっ子』『綿菓子っ子』『線香花火っ子』

『夏祭りっ子』

夏の終わりをイメージして制作した三連作です。

夏祭りっ子は、うちわとヨーヨーを持たせました。

綿菓子っ子
線香花火っ子

線香花火っ子は、線香花火をしながら夏休みの終わりをセンチメンタルに感じている様子を表現しました。

浴衣の色は、バンド・back number(バックナンバー)が作った楽曲「わたがし」に登場する歌詞に「水色にはなびらの浴衣」にインスピレーションを得て、水色にしました。

ちなみに、back numberは私と同郷、群馬出身なんですよ。

back number「わたがし」

『龍とおてんば姫』

龍の上にまたがる女の子を作りました。
この作品では、最近新たに試している釉薬を使用しているため、他の作品と比べ光沢感が少し異なります。
また、色の掛け合わせや変色具合から、龍の勢いを感じてもらえたら嬉しいです。ぜひ実物からその風合いをお楽しみください。

『箱入り娘っ子』

この子は、箱から出せるように制作しています。
箱入り娘として大事に育てられたけれども、いつかは出ていく。そんな物語をイメージしています。

『後ろ前っ子』

洋服の前後ろを逆に着ていて、あれっ?という表情をしています。
よーく見ると、上着だけでなく、ズボンも後ろ前逆になっていますね。笑

『おはよーっ子』

寝ぐせがたっぷりの子ども。
朝、ズボンを肩のあたりまで伸ばして着ていたお孫ちゃんが寝ぼけ眼で「おはよー」と言ってくる様があまりに可愛くて、この作品を作りました。

『干支っ子シリーズ』

干支っ子シリーズ『申(さる)っ子』

十二支モチーフの作品を制作しては、とアドバイスをいただきチャレンジした十二連作です。

(編集者注:一部はピカレスクでの展示前に売約となったため、未売約作品のみをご紹介します)

干支っ子シリーズ『亥(い)っ子』

等身大の身体の美しさが好きで、デフォルメする際にもその美しさを意識して制作しています。

干支っ子シリーズ『辰(たつ)っ子』

目を開けている子、閉じている子、どちらにするかはその時々の直感に従って決めています。

干支っ子シリーズ『酉(とり)っ子』

また、小さい子 特有のキラキラした目を表現するため、目の部分だけ異なる釉薬を使っています。

干支っ子シリーズ『戌(いぬ)っ子』
干支っ子シリーズ『午(うま)っ子』
干支っ子シリーズ『卯(うさぎ)っ子』


『赤鬼っ子』『青鬼っ子』

『赤鬼っ子』

人間の子どもが、鬼になりきったところをイメージして制作しました。
鬼なのに、豆を持ってニコニコしていますね。まだ小さい子どもなので、豆が何を意味するのか分かってないのかな。笑

『青鬼っ子』

『雷獣』

ピカレスクで雷擬獣化展に出展する際に候補となっていた作品です。

(編集者注:「雷擬獣化展」雷を獣に見立て立体作品を制作・出展する企画グループ展。2022年12月開催。https://picaresquejpn.com/kaminari-2022-12/

『雷獣』は、雷のエネルギーを体に蓄えて、世の中に還元することができます。
エネルギー感を出すために、こんがりとした質感を目指しました。

『ハート曇っ子 *壁掛け作品

雲の妖精ってどんなだろう?と、想像を膨らませて制作しました。
ハート型にした雲の形は気に入っています!
私自身、雲が大好きで、雲の上には何かあるのでは?と日々 想いを巡らせています。

『雲に浮かんだもっこもっこ』 *壁掛け作品

自分の気持ちを象徴する "ハート" を、大切に抱えている雲の妖精を作りました。皆みんな、自分の気持ちを大事にして欲しいな、そんな想いで制作しました。

『りんごちゃん』 *壁掛け作品

りんごが大好きな女の子。
大好きすぎて、りんごの中に入ったままお昼寝しちゃった!

そんな物語が思い浮かび、制作しました。

こだわったところは、髪の表情。
髪の表情に流れを作ることで、風が吹いている様を表現しました。

それにより、作品を見る方々に空間の拡がりを感じてもらえたら嬉しいです。

『ぶらさがりっ子』 *壁掛け作品

ぶら下がることが好きな小さい子。
そんな子の身軽な動きをイメージし制作しました。

『たんぽぽっ子』

たんぽぽを摘んで頭につけている女の子です。
この子の嬉しい気持ちが少しでも伝わったら嬉しいです。

『空のむこうっ子』

昔、お洋服をあまり持っていなかった時、黄緑色のカーディガンを母親に編んでもらって嬉しかった記憶があります。

そんな思い出がきっかけで、この作品は生まれました。

この子はお花が好きで、どこか誇らしげに持っています。
お花は好きなもの付け替えられます。ぜひ、好みの花をこの子に添えてあげてください。

『おしゃれっ子』

この子は、お母さんの留守の間に、お母さんのネックレスやバッグ、ハイヒールをこっそり着て楽しんでいます。
だから、バッグやハイヒールのサイズがブカブカになんですね。笑

思いっ子

オーダーをきっかけにチェック柄のお洋服を初めて制作したのですが、楽しかったので個人的にも制作した作品です。

チェック柄のお洋服の下に着用しているお洋服の作りもこだわっているので、ぜひ併せて観ていただきたいです。

『まっ赤なビキニっ子』

ビキニを着て、サングラスをして、大人っぽい装いですが、子供用の浮き輪をつけています。可愛いですね。笑

『アイスクリームっ子』

美味しそうにアイスクリームを食べている女の子です。

『ドットちゃん(黒)』

同じ柄の頭のバンドとお洋服で、ばっちりおしゃれしています。
手元には、お花に限らず、好きなものを挿して飾って欲しいです。

『happy cookie』

クッキーが大好きな子です。こんなに大きなクッキーがあったら嬉しいだろうな、という気持ちで作りました。

クッキーにHAPPYという字が彫られている通り、この子のハッピーな気持ちを表現しています。

そして、この子はきっとクッキーを一人で食べきれるんだと思います。笑

『アイス愛す君』

ソーダアイスを食べている男の子。
ゆっくり食べているからか、ソーダアイス、少し溶けていますね。

以前、ソーダアイスの工場に孫といった時に美味しそうだったので、その時に得たインスピレーションをもとに制作しました。

『カニつかまえたよー』

カニを取ってご満悦な子どもを表現しました。

『ザリガニっ子』

この子は、ザリガニを取ったことでご満悦な様子を表現しました。

『カニつかまえたよー』『ザリガニっ子』の2作品は、近所の公園でザリガニをとっている男の子達を見て着想を得ました。

『楽しい遠足』

これから遠足に向かう男の子。
リュックの中には、お弁当とたくさんのお菓子が詰まっています。
「今日は天気がいいなあ」という表情をしています。

『あやとりっ子』

出来たあやとりを誇らしげに見せてくる女の子を作りました。
あやとり部分は、ティッシュ糸を素材に制作しています。

お洋服の靴下と襟は、フリル素材をイメージし可愛らしく仕上げました。

『後ろ前っ子』

洋服の前後ろを逆に着ていて、あれっ?という表情をしています。
よーく見ると、上着だけでなく、ズボンも後ろ前逆になっていますね。笑

『おはよーっ子』

寝ぐせがたっぷりの子ども。
朝、ズボンを肩のあたりまで伸ばして着ていたお孫ちゃんが寝ぼけ眼で「おはよー」と言ってくる様があまりに可愛くて、この作品を作りました。

『ひなたぼっ子』

お家のひだまりで、猫と一緒に日向ぼっこをしてまどろんでいます。作品を通じて、穏やかで優しいひと時が伝わったら嬉しいです。

『楽しい1年生』

楽しい1年生

大きくて重たいランドセル。
それを物ともせずしっかり背負い、笑顔で小学校に通う子どもたち。

楽しい1年生(男の子)

頭の中では、小学校での生活へのワクワクが広がっているんだろうなぁ~、と想像して作りました。

『森の中の歌っ子』

森の中で歌を歌っているイメージで作りました。
頭の上には鳥が止まっています。
タキシードが似合うよう、他の子たちと比べ、足を少し長くしてみました。

『るるるんっ子』

ハートの風船を後ろ手に持ちながら空を見上げている『るるるんっ子』です。

風船をもらってるんるんしています。笑

実は右足がちょっと上がっていて、そんなところからも彼女のるんるん気分が伝わったら嬉しいです。

『さくらんぼうっ子』

さくらんぼの柄の部分を繋げることで、このふたりの仲良しぶりを表現しました。

『仲良しこよし』

ハートの部分をくり抜くことで、外にでている気持ちを表現しています。

男の子、女の子、それぞれの胸から飛び出たハートの向きによって、互いに想いを寄せているようにも、気持ちがすれ違っているようにも見えます。

『ぐんまのはにわっ子』

実は、私が住む群馬は埴輪の出土が多いんです。
歴史博物館で色々な埴輪を見せていただいた際にインスピレーションを得て制作しました。

『うふふなおひなちゃま』

お雛様をモチーフに作りました。
髪飾りは他の作品とは異なる釉薬を使用しており、見る角度によってキラキラ感が楽しめます。台座のプレートにも別の釉薬が用いられているので、その輝きもぜひお楽しみください。

『縄文っ子』

私、縄文土器や縄文人が好きで、本作『縄文っ子』はそれらのインスピレーションをもとに制作しました。

まず初めに作ったのは縄文土器。
その後、土器の中に子どもを入れたら可愛いかな、と思いつき、後から中に入る子を作りました。

『アマビエちゃま』シリーズ

アマビエの姉妹をイメージして作りました。

アマビエちゃま(小)

妹である『アマビエちゃま(小)』(上)が進化すると、姉『アマビエちゃま(大)』(下)の姿に変わります。

アマビエちゃま(大)

『もちっ子』

季節ものを作ってみようという考えから、お正月に鏡餅をモチーフにした作品を制作しました。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

今回ので記事でご紹介する作品は以上です~!
皆様のお気に入りはどの子でしたか?

後半もお楽しみに!

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

志村ひろこ 個展「はーもにー」
〈会期〉
2023年8月30日(水) – 9月10日(日)

〈個展詳細〉
https://picaresquejpn.com/hirokoshimura_exhibition_2023-2/

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

志村ひろこプロフィール

日展会友/日本彫刻会会員

神奈川県で生まれ吾妻郡中之条町で育つ
現在 高崎市在住

粘土の素材に魅了され、手のひらに乗るちっちゃな陶彫刻から等身大の彫刻まで制作しています。そこにあると”ほっこり””あったか”癒されて幸せ気分になれるものを生み出していきたいと思っています。

◇受賞、展示、掲載歴など

【受賞歴】
2003 「織部の心作陶展」 入選 
2004 「群馬県美術展」県議会議長賞
2006 「群馬県美術展」企業メセナ賞
2007 「群馬県美術展」高崎市長賞
2008 「群馬県美術展」県議会議長賞
2009 「群馬県美術展」知事賞
2010 「群馬県美術展」知事賞
2011 「群馬県美術展」準会員賞
2019 「日本彫刻会展覧会」優秀賞
2021 「日本彫刻会展覧会」優秀賞
2022 「日本彫刻会展覧会」優秀賞

【展示歴】
2003 「織部の心作陶展」岐阜県土岐市セラトピア、岐阜
2004~2022 「群馬県美術展」群馬県立近代美術館、群馬
2004~2023 「日彫展」東京都美術館、東京
2019~2022 「日彫東海展」愛知県美術館、愛知
2019~2022 「日彫北陸展」富山市民プラザ、富山
2008~2023 「北彫展」北区北とぴあ、東京
2011~2022 「日展」国立新美術館、東京
2021 「志村ひろこ展」大和屋 高崎本店、群馬
2021~2023 「日本彫刻会新鋭選抜・受賞作家展」銀座ギャラリー青羅、東京
2022 企画展 「シチフクジン展」ピカレスクギャラリー・東京
2022 MIXーOKAYA ART FESTIVAL 2022
2022 企画展「雷擬獣化展」ピカレスクギャラリー・東京
2023 個展「心を繋ぐかたっち子」ピカレスクギャラリー・東京
2023 30×30展 -LOVE&PEACE- jalona・東京
2023 「志村ひろこ展」大和屋 高崎本店、群馬

【掲載歴】
2015 美術の窓 掲載
2021 上毛新聞 掲載
2023 日展ニュース 掲載

◇志村ひろこ 公式SNS

Instagram https://www.instagram.com/hiroko_shimu/

X (旧 Twitter) https://mobile.twitter.com/@63wlf/

HP https://sites.google.com/view/shimurahiroko/

Ameba https://profile.ameba.jp/ameba/pyonpyonpyon1010/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?