見出し画像

研究者の登竜門 学振に提出した書類を共有する 採用後編

書類多すぎてよくわからなくなる。
これが、アカデミックの世界か。

はじめに

こんにちわ。ぴくむんです。

私は、プレイヤーとして研究に関わるのを諦め、未来の研究者を支援をする活動をして、アカデミックに貢献しようとしている情報発信者になります。

活動としては、
・研究者を目指す人に役に立つような情報発信
・研究に関わりのない人が研究に興味を持ってもらうような記事の作成
・博士課程のための口コミサイト開発
をメインでやっております。

この記事では、研究者を目指す方に情報発信しています。
研究者の登竜門である学振についてのお話です。
未来の研究者のお役に立てれば幸いです。

本文

特別研究員(DC2)の任期が終わったので、忘れないうちに色々知見を共有したいと思う。採用編と採用後編に分けて知見を共有したいと思う。

学振って何?

M2, D1, D2が応募できるやつ。当たると2 or 3年間、毎月20万の生活費と毎年研究費80万がもらえる。

つまり、合わせると
DC1は 720万+240万= 960万
DC2は 480万+160万= 640万
がかかった採用枠。

採用率は30%程度。
奨学金という借金地獄の大学院生にとっては、
当たれば借金地獄からの解放と自己肯定感、落ちれば借金地獄と敗北感。

ある意味、研究者人生として最初の関門。

集められた債務者は、特別研究員という希望の船を見せられ、採用を夢見て、重要な研究の時間を削り、多大なる時間と労力をかけ申請書を書かざるを得ない状況に追い込まれる。 採用されれば平均所得、不採用であれば圧倒的時間の無駄。正気の沙汰とは思えない。 しかし、圧倒的自己責任……!!これが、アカデミックの世界……!!!

採用後編

ここからは、事務的な話が多いので採用された人以外は対して参考にならないと思う。自分も完璧に記録していないので、あくまでも採用後はこんな手続きがあるんだぁ程度に思ってくれたらそれで十分である。

9月30日

14時55分に一通のメールが届く

貴殿より申請のありました特別研究員-DC2の第一次選考(書類選考)結果を
電子申請システムにて開示しました。
申請者は申請書作成時に使用した電子申請システムログインID・パスワードを用いて、以下の
URLの「申請者ログイン」ボタンより電子申請システムにログインし、結果を確認してください。
※ID・パスワードの紛失によりログインできない場合は、申請機関の特別研究員
ご担当の方に、パスワード再設定を依頼してください。

ドキドキで開くと、採用の画面に行き着いた。
実際の採用の画面は、

に記載してある。
その後、特別研究員審査結果通知書がダウンロードできるようになっていた。

1月29日

科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)(特別研究員)研究計画調書を作成し、送信。

某国の情報請求にも匹敵する真っ黒開示であるが、そこはガチで個人情報、即特定事項なので許して欲しい。

ここでは、簡単に研究目的と研究計画と特別枠(予算の上限を上げてもらう交渉)について書く。そして、購入予定するものも書く。
ちなみに、この文章は表に出ることはない。表に出る文章は年度明けの書類である。

予算申請においては、消耗品で申し込んでおけば問題ないはず。

品目も結構アバウト感じでいい。誰もそんな特定の〇〇を買って、〇〇を買ってというような研究展開なんてできず、研究結果に応じて買うものが決まると思うので、
〇〇機器。〇〇部品。
的な書き方にして、ちょっと意味に含みを持たせて、5個ぐらいに分けてなんとなくの裁量で予算を振ろう。
あくまで予算申請書なので、予算通りに通ることはまずない。
だからと言って、貴重な財源から出ているお金であるため、道理だけは通しておこう。突っ込まれてもちゃんと反論できるように。

申し訳ないけれども、予算がいつ決定するかどうかに関しては、忘れてしまった。
明確な決定通知などはなく、どっかのサイトにアクセスしたら勝手に割り振りされているのを確認した気がする。

一応確認してみたが、科研費申請システムに一応通知があった。

今年の分の通知に上書きされていたので、採用後の通知かはわからないが、6月28日に通知があった。恐らく、7月までには通知がくると思う。

ちょっと覚えているor当事者の人がいれば、教えてください。

2月21日

誓約書、研究遂行費に関する調書、控除系の書類を提出

ここで初めて研究遂行費というものを知る。

この研究遂行費に関してだが、制度自体が曖昧であるため、かなりふわふわしている。い自分の同期はたしか申請しておらず、私と先輩は申請した。

簡単にどういう制度かというと、

毎月20万支給すると年収240万円になるよね。でも、私費で研究するのは研究者のデフォだよね。このままだと、自腹切ってるのに税金高いし、可哀想授業料半額も通らないかもしれないし、可哀想だから、年間72万円までなら研究に使った自腹を所得から控除してあげる。それなら、君は書類上の年収は168万になって、税金も安くなるし、授業料半額も通るでしょ。
え?年間72万円使えきれなかった?そんなら、次の年の住民税を少し多めに取るのでよろしく。目安として10万残したら1万円ぐらい持っていく感覚でよろしく。

という制度である。

この制度を聞いた時点で、学振通るような連中は、死ぬ気で損益分岐点を計算すると思う。私もなんか色々計算した覚えがあるが、基本的には授業半額免除勝ち取った時点で、授業料は25万円浮くので、仮に研究遂行費としてお金使わなくても、7万円ぐらい取られたとしても得になるという結論に至った気がする。

確かに研究遂行費希望しなくて授業料半額受けられるかどうかは知らないので、そこはなんとも言えない。

結局のところ、研究遂行費希望したらどのくらいめんどくさいの?になると思うが、年度明けに研究遂行費支出リストを作り、それを指導教官に見せてゴーサインがでたら、提出して、あとは勝手にあっちがやってくれるという感じ。

私としては、自腹で研究するときは大体Amazonで買っていたのでAmazonの履歴を見ればリストを作れたので別にそこまで苦ではなかった。人によっては、実店舗で購入するだろうから、領収書を保管する必要があるため、そこらへんはめんどくさくなるかも知れない。

個人的には希望するだけしといて、把握できる分だけ把握して提出して、年間72万円超えなければ、勝手に税金の支払額が増えているので、黙ってその額を払えばいいのかなぁっと思う。まぁ一度自分で計算してから、考えた方が納得すると思うので一度税金の計算を頑張ってみてください。計算結果を教えてくれるとありがたいです。

11月13日

年末調整の書類を提出。

こちらのサイトで、詳しい解説がされているので金額に関してはこちらをみて欲しい。

税金の計算めんどくさい。特にいうことはないけれども、社会保険料の控除証明書が本当に期日に間に合うかが不安になっていたが、問題なくポストに投函されていたのでよっぽどのことがない限り心配しなくていいと思う。

4月19日

年度明けの提出書類。
ここが学振書類の最大の山場である。ここを乗り切れば、来年度からは使い回しができるので、是非頑張って欲しい。

3プラットフォームで提出しなければならないということである。

・日本学術振興会特別研究員(採用後)マイページ https://area31.smp.ne.jp
・報告書等提出システム(Jシステム)https://tyousa.jsps.go.jp/ 
・科研費システム https://www-kofu.jsps.go.jp
アクセスできないけども参考までにドメインを貼っておく。

各々別にIDとパスワードがあるので、メモして管理しておくことをお勧めする。
特に科研費システムと学振マイページは自分でパスワードを設定するので注意したい。

それでは、各々何を提出するのか紹介していく。

日本学術振興会特別研究員(採用後)マイページ https://area31.smp.ne.jp

表に出ることのない書類であるが、ここでは受け入れ研究者に一筆書いてもらう必要がある。一応自分は記入前に下書き用としてdocxに書き込んだが、webフォームで直接入力できるので、下書きは必須ではない。

報告書等提出システム(Jシステム)https://tyousa.jsps.go.jp/ 

ここでは、主にお金関係の書類を提出することになる。主にTA・RAでいくらもらったか、研究遂行費でいくら使ったかを記載する必要がある。

自分は研究室の事務の方がよく働いてくれていたので、何時間働いていくらもらえましたか?と聞いたら即答してくれたので、何一つ困ることがなかったが、研究室によってはもしかしたらそうではないパターンもあるかもしれないので注意しておこう。

研究遂行費に関しては買ったものをメモしていかないといけないが、上記の通り私はアマゾンでしか研究に関する買い物をしていないので購入履歴を見れば、買った品名と料金と領収書があるので特に困ることはなかったが、それ以外で購入する人は、買った品名と領有書はちゃんと保存するように心がけよう。

参考にはならないと思うが、私が買ったものリスト

科研費システム https://www-kofu.jsps.go.jp

ここで気をつけるべきことは、
・50万円以上の購入品については記載が必要なこと
・文章が表に出ること(https://kaken.nii.ac.jp/ja/index/)
である。

研究費で50万円以上のものを買うときは、品名、仕様、金額、設置研機関をちゃんと確認しておこう。

あとは、文章が科研費のデータベースに記載されて未来永劫消えることはないので、ちゃんと書いた方がいいと思う。研究概要、現在までの進捗状況、今後の研究の推進方策を書く必要がある。最終年度は、現在までの進捗状況、今後の研究の推進方策を書く必要がなくなるので多少は楽になる。

ちなみに、サイトの締め切り期限と実際の締め切り期限は一致しないことに注意したい。サイトに書いてある締め切りはあくまで、大学が学振に提出する締め切りであって、研究者が大学へ提出する締め切りとは別である。私は勘違いして、催促のメールを頂いたことがある。
だいたい上記の3つの締め切りはほぼ同じ日なので、4月になったら即記載の準備をするのがいいだろう。

以上が、特別研究員が1年間に出さなければならない書類である。

最終年度であれば、進路調査を提出しなければならなかったが質問に答えるだけの簡単なフォームだったので、別にここに載せる必要もないだろう。

もしかしたら漏れがあるかもしれないが、そこは気づいてくれた人が指摘してくれたら助かります。

あとがき

意外とまとめてみると、対したことない気がするが当事者だった私は、あと何個出せばええねん。研究への時間取られすぎだろ、文科省は何を考えているんだ。とよく思っていました。

また書類を無駄にしてしまうパターンもすごく存在するので、もし自分が就活サイトを作るとなったら、学会の発表資料と学振の資料や授業料免除に使用した書類を提出するだけで、逆オファーがくるようなサイトを作りたいと考えています。

こんな記事書いていたら、4月と11月の一日に学振採用者を集めて書類を書くイベントを主催したら需要ある気がしますね。一緒に書類書きたい方いらっしゃいましたら教えてください。一緒に書類書きましょ!

この記事を通して、一人でも多くの研究者の卵の不安が取り除けたらこれ以上の喜びはありません。

もし、自分が載せた画像の中に個人情報の部分が黒塗りから漏れていたらこっそり教えてください。よろしくお願いします。

それでは、研究生活頑張ってください!

応援しています!

協力者募集中!

未来の研究者のための「博士の口コミ」サイトを開発しています。
現在α releaseを公開中です。

このHAKUSHI 博士の口コミ αreleaseは、完全に私の個人の人類に貢献したいという思いで進めております。
詳しくは、

を読んでいただければ、自分という存在を理解していただけるかと思います。

自分のHAKUSHIプロジェクトは到底自分一人の力で成し遂げれるものではなく、様々な人の協力の元に成し遂げれるものだと心の底から思っております。

そこで、協力者を募集しております。

webエンジニア(勉強したい人)

現在リアル知人2人の協力のもとサイト開発を行っておりますが、もう2人程度開発ができる方の支援が欲しいと考えております。また、プログラミング初心者の方も2人程度募集して、将来的には8人程度のチームで開発を行いたいと考えております。
開発頻度は月に2回程度の休日午前中にDiscordに来てもらって、最初に雑談して、話すことがなくなって気まずくなったらコーディングを始めるという流れを考えております。なるべく仕事感を出さないことを意識したいと思っております。

フロントエンド言語は、HTML, CSS, javascript
バックエンド は、django(python), PostgreSQL
サーバーサイドは、docker-compose, gunicorn, Nginx,AWS EC2
リモートレポジトリは、 git-hub
で開発しております。

参加までの流れとしては、
zoomで軽く話したのちに、Discordに招待。
練習が必要な方は開発練習用のレポジトリに招待し、
経験者の方は本番環境のレポジトリに招待しようと考えております。

始めは、ボランティアベースになりますがタスクをこなした分はきちんと記録しておき、いつか収益化に成功した際にはちゃんと謝礼金を払うつもりではいるので、経験者の方参加していただけると非常に嬉しいです。
また、未経験者の方にとってはタダでサイト開発のノウハウを学ぶチャンスになると思うので参加して、プログラミングに興味のある人にとっては損はないと思います。

もちろん何か他にプライベートでしたいことができたり、時間を裂けなくなったり、開発が楽しくなくなったら、抜けてもらって構いません。
休みの日にコーディングをするので、仕事感を出さないことを第一にやっていきたいと考えているので、そこら辺は柔軟に対応していきたいと思います。

まずは一度お話を、Twitterでお待ちしております。

絵が描ける人

自分は本当に絵が書けないので、自分の書いた記事の内容をグラレコ(一枚の画像に絵付きまとめたもの)にしたいのですが、諦めているという状況であります。
見ての通り全く収益化とは、遠い活動をしているので、自分の記事でお名前を紹介することぐらいしかできませんが、もし絵が書くのが好きな人で、自分の記事に共感してくれて、1回ぐらいならお絵かきしてもいいよっと言ってくれる神みたいな人がいるのであれば、Twitterで連絡してくれると嬉しいです。

このような感じでコラボが進むので参考していただけたら、嬉しいです。

博士課程経験者

このプロジェクトの要になる方々になります。
いきなりTwitterで声をかけられ、不審になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、ご了承ください。
あなたの貴重な経験を大衆に開放していただけると、色んな人が救われると思うので、是非とも協力していただけると非常に助かります。
また口コミを掲載することにより、Twitterでフォロワーを増やすのにも役に立つと思うので、完全にボランティアというわけではないはずです。

口コミ掲載までの流れとしては、
一度私とzoomで1時間程度話していただき、雑談の中でこちらで原稿を作成いたします。その原稿に問題がなければ、こちらでアカウントを発行し、原稿を掲載させ、そのアカウントのIDとpasswordを渡します。そのIDとパスワードを使えば、マイページから修正できるようになっております。

αreleaseでは参加してくれる人数が少ないので、無料で専用ページを作って自身の広告を掲載して広告収入を得るみたいな感じのこともできます。
全て私の裁量で開発運用しているので、なんでも相談してください。
自分のできる範囲で誠意を込めて対応します。

まずは一度お話を、Twitterでお待ちしております。

何となく関わってくれる人

見ての通り全て自分の裁量でやっているため、細かいところに気が回らなくなったり、心が折れそうになることも度々あります。
そんな時、何となくアクションに対してリアクションしてくれるような人が欲しかったりします。
自分のHAKUSHIプロジェクトに関わる人のために、LINEのオープンチャットを作っているのでそちらに参加して頂けると非常に助かります。

是非とも冷やかしでいいので参加して頂けると嬉しいです。
オープンチャットは匿名で参加できるので、プライバシーに関しては何も問題ないと思います。こちらは、いきなり参加してOKです。

Twitter

ここまで読んでくださった方へ

自己紹介

自分に興味があれば自己紹介noteがあるので読んでくれると嬉しいです。

おすすめ記事

日本人なら誰でも適用できるような大切なことに気がついた記事です。

実学 ビジネス編

になります!
もし興味があれば読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?