見出し画像

恋愛 英語クラスの物語#1133 : 「忌避効果」 

今回は「忌避効果」を英語で言ったらどうなるかについて見ていきましょう。

今回の一発表現:

 A repellent effect.

で如何ですか? そもそも「忌避」はあまり見かけないかもしれませんので少し説明します。

「忌避」: 特定の対象に対して、嫌悪や恐怖などの感情を抱き、それを避けようとする行動や心理状態を指します。

忌避の対象は、人、物、場所、出来事など、多岐にわたります。例えば、特定の人を嫌い、その人と会うことを避ける、虫や蛇などの害虫を避ける、危険な場所を避ける、災害の記憶から避けるなど、さまざまな場面で忌避が現れます。

忌避の原因は、主に以下の3つに分けられます。

  • 個人的な経験や感情

    • 特定の人とトラブルを経験した

    • 特定の場所や出来事で恐怖体験をした

    • 特定の物に対して嫌悪感がある

  • 社会的規範や価値観

    • 社会通念としてタブーとされているもの

    • 宗教や文化によって忌避されているもの

  • 生物学的な要因

    • 本能的に嫌悪する対象

    • 害虫や病原体など、危険な対象

忌避は、人間の自然な感情の1つです。しかし、あまりにも強い忌避は、日常生活や社会生活に支障をきたす場合もあります。そのため、忌避の原因を理解し、適切に対処することが大切です。

なお、忌避と似た言葉に「拒否」があります。拒否は、ある要求や申し出を受け入れないことを指します。忌避は、対象に対して嫌悪や恐怖などの感情を抱き、それを避けようとするのに対し、拒否は、ある要求や申し出に対して積極的に受け入れないことを意味します。

_*_*_

今回の使い方: 給湯室の先輩女子社員と後輩女子社員

先輩女子社員: なんか、怪しい薬塗っていない? 不思議~ 何それ?

後輩女子社員: Yes, Senpai. This ointment may have a repellent effect for bad guys. Then I thought I needed this kind of thing. There are many playboys around me as you know.
       (はい、先輩。 この塗り薬には悪い男たちに「忌避効果」があるらしいんです。 で、私はこんなのが必要だと思ったんです。 先輩も知っての通り、私の周りにはプレーボーイが多いですから)

先輩女子社員: ...?

「逆だろ」と心の中で思う先輩女子社員なのですが、大人なので口には出さないのでした。

よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートはライター活動(取材など)に生かし、皆様に記事として還元させて頂きます。