見出し画像

ハンドリングについてのちょっとした考察

ハンドリング。
皆さん、大事にしていますか?

スラムダンクで桜木花道がバスケを始めたばかりのころは、体育館の端でダムダムとドリブルをついている様子が描かれています。
初心者はまずハンドリング。
そういう考えがバスケ界隈にはおそらくあるはずです。

しかし、このハンドリング。
何をもって上達した、と考えればよいのでしょうか。
つまりは、上質なハンドリングの定義とは何か?ということです。

私の結論は
「つく・もつ・はなつ」がスムーズにミスなくできること
です。

つく=「ドリブル」
もつ=「キャッチ」
はなつ=「パス」「シュート」

このようにイメージしてもらえればいいです。
例えば、ドライブしてDFが寄ってきたのでパスをさばく。
こういうときによくミスが起こります。特に初心者は。
その原因はキャッチの精度の低さと、パス動作への移行が遅いことです。
(もちろん、多くの場合)

以上のように考えれば、ハンドリングは突き詰めれば「ドリブルからのパス」ができれば十分なのではないかと思うのです。

ドリブルからのパスには「つく・もつ・はなつ」がすべて含まれています。
今日の練習では対面パスの要領で1ドリブルついてからパスを出すドリルをやりました。
やってみるとやはり、初心者のほうが動きがぎこちなく、経験者はややこなれていました。

ちなみに、ハンドリングの能力不足で、ミスが起こる場面は結構あると思っています。

例えば、レイアップ。ドリブルからボールを保持してシュートを打つ。
このときも、キャッチがおろそかであると最後に手元が狂って、シュートが外れる。

同じように、プルアップも。ドリブルからのキャッチがシュートが落ちる原因になっていることが多いです。1ハンドではなく2ハンドならなおさら影響は大きいはずです。

これらのように考えると「ハンドリング」に時間を割くことは結構大事なのではないか、と思えてきます。
もっと言えば、すべての練習のなかでハンドリングを磨くという意図をもっておくことが大事なのではないかと思います。

ただボール回しをしても、試合で使える技術にはそのままなりません。
それならば、パスやドリブルのなかでハンドリングを磨くということをもっと考えることが良い指導につながると思います。

何らかあなたの参考になれば幸いです。では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?