見出し画像

やっぱりバスケは走らないと勝てん(堅守速攻のやり方)

堅守速攻。
これをバスケットのコンセプトにしているチームがほとんどです。

DFをハードにプレーして、ボールを奪って速攻を決める。
これができるとめちゃくちゃ盛り上がるし、見ていてやっていてとても楽しいです。

そして、初心者の多いチームほど、この堅守速攻を徹底しないとバスケットで勝利することはかなり難しいです。
いや、堅守速攻ができないと勝負にすらならないというのが正直なところだと思います。

今回はこの「堅守速攻」を分解して考えてみようと思います。

まず、堅守速攻が弱いチームにほど必要な理由をいくつかあげます。

1つ目。それは、DFとリバウンドができないと相手にひたすら点数を許すことになるから。

1on1で簡単に抜かれる、ボックスアウトができなくてオフェンスリバウンドを取られる。こういう状況が起こると相手の点数はどんどん伸びていきます。シュート力が劣っている弱いチームが相手に簡単なシュートを打たせてしまうと勝てる勝負も勝てなくなってしまいます。

2つ目。速攻はきついが負荷が低いから。
はっきり言って、ハーフコートの5on5は難しいです。DFが5人いて、2線や3線からプレッシャーをかけられているなかで、ノーマークを探してパスを出すのはかなり負荷が高いです。

それに比べると速攻は、3on2とか2on1、多くても5on4であるなど、DFの人数がハーフコートのオフェンスに比べて少ないです。また、味方の人数も少ないことが多いので、判断がしやすいです。

例えば、2on1。自分がボールを持っていて、DFが自分にプレッシャーをかけてくるなら、もうひとりの味方がノーマークになる。こういう風に判断できるはずです。

3つ目。フィジカル面が鍛えられるから。
吉井四郎という有名なコーチはバスケットの上達の鍵は「脚力」であるとしました。

DFをハードに、リバウンドをとって走る。これらは、十分な脚力が求められるプレーです。逆に言えば、これらを突き詰めてプレーすれば、自然と脚力がついてくるということです。

DFのフットワークをきちんとしないと相手を止めることはできないし、走ってミートすることができないとシュートを打つことはできません。

そして、強いチームとそうでないチームはやはり「脚力」つまり、フィジカル面が全然違います。そのフィジカル面を補うためにも、DFを頑張る、走るということはやはり大事だと感じます。

以上のことが、堅守速攻に力を入れるべき理由です。

続いて、堅守速攻を達成するために必要な技術です。
DF面については、システムや考え方が様々あるので、別記事にて説明しようと思います。

よって、リバウンド保持から速攻までの段階で必要な技術をまとめておきます。カッコのなかにはポイントを書きました。

  1. ボックスアウト(リバウンドのキャッチの姿勢)

  2. アウトレットパス(ガードに素早くパスをつなぐ)

  3. パススキル(チェスト、プッシュ、オーバー、バウンズ)

  4. ドリブルスキル(ドリブルプッシュ、ドリブル1on1)

  5. アウトナンバーの処理(ドリブルからのパス)

  6. フィニッシュ                          (レイアップ、1ステップ、ジャンプシュート、ユーロステップなど…)

以上が必要な技術です。大事になるのが「視野」です。つまり、顔を上げてDFの状況、味方の状況を把握することができるかどうかです。そのために、ハンドリングはかなり大切だと私は思います。
ボールをなくさないという自信をつけてプレーできるようにならないと視野を確保することはできません。

最後に、これらを達成するために必要なドリルです。

  1. ハンドリングドリル

  2. ジャングルドリル(リバウンドの練習)

  3. 2on1のパス練習

  4. 3メン(チェストパス、プッシュパスの練習)

  5. プッシュドリブル

  6. ドリブル1on1のスキル練習(下に参考記事あり)

  7. 3on2→2on1(アウトナンバーの練習)

  8. シェービング(フィニッシュ練習)

こんな感じです。これらにDFフットワークやシェルDFドリルなどを加えてやると堅守速攻に近づけると思います。
ハンドリングなどは3メンの休んでいる時間帯にやるなどして時間を効率的に使えるようにしていきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?