見出し画像

エースに甘い指導者はチームを壊す

恥ずかしい話だが、今年のチームの選手との関係は良くない。
同じ学校で6年ほどバスケ部の指導をしているが、自分と関係が良い代もあれば、良くない代もある。

不思議なことに卒業すると、在学中はあれほど関係が良くなかったのに、関係が良くなっていることもあるのだが。

話を戻すと、自分のチームづくりにおいて成功するときと失敗するときがある。失敗とはコーチと選手の関係が悪く指導がなかなか浸透しない、選手同士のトラブルが多発する、保護者からのクレームがあるなどである。

良くないチームのときには決まってミニバスの上手な選手がチームにいる。

さて、なぜ私のチームづくりはときどき失敗してしまうのか。
それに対する1つの答えが今年はじめてはっきりわかったので、みなさんにも共有しておく。

特に、バスケ未経験、チームに時々ミニバス出身の選手が入ってくるというような状況のコーチには当てはまることかもしれない。

失敗する原因は「特定の選手に甘い」ということだ。

もう少し噛み砕いて説明すると、上手な選手、つまりエースに対して厳しく接し切ることができないということだ。

例えば、チームで「リバウンド・DFを頑張ろう」と話したとする。当然、「試合ではリバウンドやDFを頑張れる選手を使うぞ」ということになる。

ところが、試合に出ているのは「(チームのなかで)バスケが上手な選手」で、その選手がリバウンドやDFをサボったとしても指導されない。

当然、試合に出ていない選手は不満をもつ。なぜなら、コーチの言っていることとやっていることが違うからだ。

さらに、リバウンドをサボっても注意されないから、上手な選手からは「あのコーチは甘い」「厳しくない」と評価される。その結果、上手な選手に対して指導が通らなくなる。

ただ、実際問題、バスケの試合はドリブルがつける選手がいないと話にならない。つまり、ミニバス出身や能力の高い選手、相手より上手な選手がいないと勝負に勝つことはできない。

しかし、ここで目の前の勝利ほしさに自分の理念(ここでは「リバウンド・DFを頑張ろう」)を曲げて采配を振るってしまうと、大きなものを失ってしまう。

目の前の勝利を得ることはできるかもしれないが、選手からの信頼とその後の指導のしやすさを失ってしまうのだ。


信頼を失うのは一瞬

付け加えるのならば、チームの理念を曲げてたとえ勝ったとしても、その勝利の価値は限りなく低くなってしまう。

むしろ「結局うまいやつが出るなら、私達頑張らなくても良くね?」と思われてしまい、余計にチームの雰囲気が悪くなってしまう。

このように「特定の選手に甘い」ことは致命的な失敗につながる。
自分でも記事を書いていると「そりゃ、信頼失うわな」と思うが、目先の勝利にとらわれてしまうとこういう事態を招いてしまう。

そして、このような失敗を防ぐためのひとつの方法が「采配に理念を反映する」ということだ。

今回の例にならえば、どんなにうまくても、エースでも「リバウンドが頑張れないなら交代」と決めて実行するということだ。交代させるだけで、厳しいことを言う必要はない。

もし、コメントを貰いに来たら「リバウンドをチームで頑張ろうと言っているのに、できていなかったから下げたよ」と伝えて終わりだ。

エースを下げたら、当然勝てないし、苦しくなる。
しかし、別の見方をすればエースがいないと勝てないようなバスケの指導をしていることこそが甘いのだ。

誰が出ても同じようにプレーできるように指導して、育てることが指導者の仕事だ。また、指導者がその理念を徹底するからこそ、チームに理念や指導が浸透するはずだ。

すべて指導者の選手の向き合い方がチームを良くしたり、悪くしたりする。
これは、私がバスケを指導してたどり着いた真実だ。

だから、私が変われば選手が変わり、チームが変わる。
今は良くないチーム状態だが、絶対上向きにしてやる。

そういう話。最後までありがとうございました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?