見出し画像

【アメリカ生活】ホットクックで自家製納豆作り、煮沸消毒は必要?大豆はどれを買う?

前回の豆腐から大豆つながりで、今回は納豆です。

米国では、豆腐と比べて納豆はまだまだ受け入れられていない様子。
というのも、日系スーパーのMitsuwa Marketplace、韓国系スーパーのH Martを除いて、納豆が店頭に並んでいるのを見たことがありません。
MitsuwaやH Martでは常温や冷凍で納豆が販売されているので、安売りしているときにまとめ買いして家で冷凍しておけば、いつでも気軽に納豆が食べられるのはありがたい限り。
納豆も御多分に洩れず日本で買うよりもお高いのですが、時には3パックで1ドルを切っていることもあるので、ぎりぎり許容範囲です。

それでもやっぱり、値段を気にせず納豆を心ゆくまで食べたい!
そんなときのお勧めが自家製納豆です。
我が家では、日本から持って行ったヘルシオ ホットクック(自動調理鍋)を使って、夫がこれまでに数回自家製納豆を作っています。
水に浸けたり発酵させたりで時間はかかるものの、手順は極めてシンプル。まだ未挑戦であれば、是非トライしてみて下さい。

材料

  • 乾燥大豆(200ccカップに2杯分)

  • 市販の納豆1パック

コツは、納豆用の小粒の大豆を買うこと。
そのままの状態ではかなり小さいので不安になりますが、水に浸けると膨らんで、出来上がりは市販の納豆の大きさになります。

その名もNATTO SOYBEANS!

調理器具

  • ヘルシオ ホットクック(24リットル)

  • スプーン

雑菌が入ると発酵させている間に腐ってしまう可能性があるので、使用するホットクックの鍋やスプーンは煮沸消毒しておきます。
我が家では、沸騰したお湯に数分浸ける程度の煮沸消毒ですが、それで今まで失敗したことはありません。

1. 大豆を洗う

大豆をホットクックの鍋に入れて洗います。
我が家では、洗うときの水は水道水を使っています。

小粒の大豆の表面の汚れを落とす

2. 水に浸ける

大豆を一晩水に浸けます。大豆が水を吸うので、水はたっぷりがお勧め。
我が家では、浸けるときの水はウォーターサーバーの水を使っています。

大豆が水位線1、水が水位線4にして、一晩浸けると・・
朝には大豆が水位線4まで膨れ上がる!納豆らしいサイズ感になってきた

3. 蒸す

水を切って、大豆をホットクックの蒸しトレイに入れ、「手動で作る」→「蒸す」で蒸します。
(蒸しトレイの下に入れる水の量は1カップ程度、我が家ではウォーターサーバーの水を使っています)
蒸す時間の長さによって固さが変わりますが、この分量の場合、1時間だと固すぎ、2時間でもちょっと固め、3時間は未挑戦です。

蒸し上がりの様子、この時点で既に美味しそう

4. 粗熱を取る

蒸し上がりの直後に市販の納豆を混ぜてしまうと、熱で納豆菌が死んでしまうかもしれないので、雑菌が入らないようにして粗熱を取ります。

5. 市販の納豆を混ぜる

大豆が冷めたら、市販の納豆を入れてしっかり混ぜます。

6. 低温調理で発酵させる

「手動で作る」→「発酵・低温調理をする」→「40℃」→時間を選択して発酵させます。
発酵時間の目安は24時間なのですが、ホットクックで設定することができる最大時間は16時間。
外出時間や睡眠時間などを考慮して時間を設定し、終わったタイミングで延長ボタンを押して24時間になるように調整します。
発酵の途中で、2、3回混ぜます。(このとき、都度スプーンの煮沸消毒が必要なことに注意!)

7. 完成

粗熱が取れたら、保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
我が家では1週間以内くらいでは食べ切るようにしています。

出来上がり!

当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先で提供される情報およびサービス等について一切の責任を負いません。
また、当ブログのコンテンツはできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっている場合もございます。
当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当ブログに掲載する文章・画像・動画等の著作物を無断転載することを禁止します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?